表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
少年は世界を夢見る  作者: 楠瑞稀
第一章 始まりの神殿
11/129

3、「罪と権利の話」(2)



 紅顔の美少年。

 世の中にそういう言葉があるのは事実だが、やはり頬をバラ色に染めニコニコと楽しそうに笑っている子供を前にすれば、大人としてはなんだか意味もなく幸せな気分になるものだ。

 そして美少年とはまかり間違っても言えないが、子供と称されるちょうどその年齢にあたるジェムはニコニコと、一見とても楽しそうな笑みを浮かべていた。


「で、どうしていないんですか?」


 けれど年相応の輝かんばかりの笑顔は、惜しからむことに目だけがまったく笑ってなかった。今のジェムは穏やかだけれども妙に不穏と言う矛盾をはらんだ雰囲気を漂わせていた。

 なるほど。笑みというものは嬉しいとき楽しいときに自然と顔に浮かぶものだが、人間は本気で腹を立てたときも同じように笑顔になることがあるのだな。と、ジェムは今日はじめて知った。

 これは学院で大人しく暮らしているだけでは、けして獲得できなかった類の知識だろう。もちろんそんなこと身をもって習得しない方が幸せだろうが。


「はっきり、明確に、説明してくださいね」


 しかしこんなに腹が立ったのは人生のうちで何度あるかということかもしれない。ふつふつと煮えたぎるような怒りの感情を、方向を転回することで満面の笑顔に変換してジェムは兵士に問い詰めた。


「いや、そう言われても……」


 妙に迫力のあるその姿に、さすがの兵士も戸惑った様子で言葉を濁す。


「ても、じゃありません。僕は言い訳が聞きたいんじゃないんです。どうしてシュシェバツァルさんがいないのか、その理由を教えて下さい」


 少し離れたところでは、触らぬ神に何とやらでシエロがその様子を見物していた。

 普段おとなしい人間ほど、切れたときに恐ろしいとはまさしく真実のようである。



 ジェムとシエロが神殿に戻り、神官にことを伝えると彼は大急ぎで書類を調えてくれた。

 あまりにも急ぎ過ぎたために神官が階段から転落するという事件もあったが、それは、まあ余計な話である。

 とにかくどうにか無事に書類をしたためて貰い、今度は詰め所ではなく本部の方に赴いて事情や何やらを説明すると、今度は意外なほどにあっさりと話が通った。

 そのあまりのあっけなさにジェムはいささか複雑な気分になったが、つまりいくら権威が衰えつつあるとはいえ、こういった公的機関に対してはまだまだ神殿も権力を行使することが可能であるということだろう。


 そうして再び詰め所に戻った彼らであるが、そこで待っていたのは目的の人物が居ないというとんでもない事実であった。




「あれだけ罪を犯した人間は許さないと言っておきながら、こうもあっさりと彼が牢から居なくなっている理由は何なんですか? 納得のいく理由をおっしゃって頂けますよね」


 さながら犯人に尋問するかのように、じりじりと容赦なく問い詰めてくるジェムに観念したのか何なのか、兵士はふいっと目をそらすととうとうぼそりと呟いた。


「仕方がない。命令だったのだ」

「命令?」


 思わず言葉を聞き返す。それはジェムにもシエロにも意外な返答だった。


「それってどういう意味ですか?」


 訊ねてみると、彼自身みすみす罪人を逃がしたという負い目があるのか、兵士は淡々と理由を語り始めた。


「保釈金を持って現れた者がいるのだ。その者が保証人になるとのことで、こちらとしては釈放しないわけにはいかなかった」


 ジェムとシエロは互いに顔を見合わせた。


「まさか神官さん、てことはないよねえ」

「そうですね。ついさっき会ったばかりなんだから、もしそんな事をしてくれていたなら何か言ってくれてるはずですしね」


 だが最近になってこの街に着き、知り合いがいるとも思えない彼を一体誰が助けたのか。


「誰なんですか。その、保証人になったっていう人は」


 訊ねられた兵士は無言で同僚らしい人間に視線を向けるが、その者も首を横に振る。


「分からない。上からの命令に従っただけで、直接会ったわけではないからな」

「でも名前ぐらいは聞いているんじゃないんですか?」


 だが兵士はその質問にも首を振るだけだった。ジェムはむっとして眉をひそめる。


「あなたたちは立場の弱い人に対しては厳しいのに、偉い人たちにはだいぶ寛容なんですね」


 ジェムにしては珍しくかなり辛口なその言葉に、兵士は眉間に皺を寄せ唇を引き結んだ。


「返す言葉もない」


 ジェムはおや、と眉を持ち上げた。その言葉には自らの思う正義を行使できない苦渋がありありと含まれている。意外なことにこの兵士は単に意固地なだけの人間ではないらしい。

 ジェムの中で彼に対する認識が少々変わったが、今はそんなことに気をかけている場合ではなかった。


「どにかして、もう一度彼の所在を探さないといけないですね」


 こうなってしまったからにはもはや仕方がないと、今後のことを話しつつも二人が詰め所を後にしようとしたとき、


「待て、私も手伝おう」


 突然背後からかけられたその言葉に、ジェムとシエロは驚いて振り向いた。


「今日はもう上がるぞ」


 室内の人々にそう言って彼は警備兵の証である腕章を外す。どうやら本気であるらしいことに気付いてジェムは慌てた。


「待って下さい。それってどういう意味ですか?」

「どうもこうも、言葉どおりの意味だ。人探しをするならば、助けは何人いても多すぎることはないだろう」

「そういうことを言いたいんじゃなくって! どうして僕らに、手を貸してくれるんですか?」


 それがどうにも納得できない。こちらにとってシェシュバツァル少年の捜索は、巡礼を始める為にしなくてはならない死活問題なのだ。

 手を貸してくれるという申し出はありがたいが、伊達や酔狂で中途半端に手を貸されても困ってしまう。

 とまどうジェムを、どこか硬い印象を与える灰色の瞳が真摯に見下ろした。


「保証人について深く言及せず、彼の所在を失ったのは明らかにこちら側の落ち度であるし、彼に関しては私にとっても他人事ではない。何よりも、困っている人間をみすみす見過ごすわけにはいかない」


 はっきりとそう断言する彼の真摯な眼差しに、ジェムは思わず目を奪われた。厳しいながらも真剣で誠実な表情は、思わず頼りにしたくなる雰囲気がある。

 どう判断すればいいのか、慌てて助けを求めるようにシエロに目をやるが、彼は笑って肩をすくめるだけだった。


 決して狭くはないこの街で、一人の子どもを探すためには確かに人手は多いに越したことはない。

 ジェムはかなり迷った末に、その申し出をありがたく受け入れることにしたのだった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ