表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/49

異世界集落に戻ってきた2

「次はですね、PHぺーはーが5に見合った作物を植える、そのために僕はこれを持ってきました」


 じゃがいも。

 もちろん、品種改良された優秀なじゃがいもだ。


「芋ですか?ああ、これも助かります。いつもスープに入れてます」


 王国では芋は積極的に食されないらしい。

 どうやら、小麦>ライ麦>オーツ麦>芋類

 という階級分けがなされているようだ。

 つまり、芋類は最下層のクラスというわけで、

 貧民の食べ物とみなされている。


「このじゃがいもですが、スープにいれるばかりが食べ方ではありませんよ。これ食べてみてください」


「え?では、いただきます……おおお、表面カリカリで中がホクホク、塩味ですか、随分と甘さを感じますね!」


 マ◯クのフライドポテトを持ってきた。

 できたてでマジックバッグに入れてきたので、

 しなびていない。

 それに、ジャガイモは品種改良されたもの。

 この世界の芋に比べれば、遥かに美味しいはずだ。


「じゃがいもを油であげたものです」


「え、油で揚げる?そんな高級品を」


 王国では油は希少品とまでは言わないが、

 値段の高いもので気軽に使えないようだ。


「ですので、油のもととなる植物の種も大量に持ってきました」


 大豆、とうもろこし、ひまわり、菜種、ごま。


「この土地に合うかどうかはわかりませんが、栽培してみましょう。いずれもPHは6前後でいけると思います」


「ただですね、この土地は痩せておってですね……」


「大丈夫です。肥料を持ってきました。それと、川魚から肥料を作ってみましょう」


「「「おおお!川魚にそんな活用方法があるとは!」」」


「農機具もいくつかあります。はいこれ」


 スコップ、ツルハシ、クワといった農機具。


「これ、金属製ですか。なんという高級品」


 一般的には木造の農機具が主流であった。

 鉄はまず武具に使われ、値段が高い。


「では皆さん、始めましょう!」


「「「おおお!」」」


 本日は集落民も歓声をあげてばかりであった。


 ◇


 さて、喜び勇んで農作業に没頭し始めたのを横目に、僕がしたことは耕運機のチェックだ。


 耕運機は明らかにオーバーテクノロジーだ。

 一応、電動で太陽光発電機もある。

 でも、これらが次元渡りしたらどうなるのか。


「ハジメマシテ、ゴシュジンサマ」


 耕運機を取り出したら、いきなり話し始めた。

 口調は随分とカクカクしている。


「えと……はじめまして?」


「ゴシュジンサマ、ジコショウカイ ヲ。ワタシ ハ キカイケイ・デミモンスター デス。コウウンキ・セイゾウバンゴウ ハ ◯◯ デス」

 

 キカイケイ・デミモンスター?

 よく見ると、目とか口がついているぞ。

 これが次元渡りした効果なのか?


「君は生き物なの?それとも機械?」


「ソウデスネー、キカイ ノ トクチョウ ヲ モツ セイブツ デショウカネー」


 デミモンスターって言ってるけど、

 あれだな。

 獣人とかを亜人と呼んだりする。

 亜人は英語ではサブヒューマンとか

 デミヒューマンとか呼んだりするはず。

 ゲーム知識なんだけど。

 だから、デミモンスターって亜モンスターかな?


 耕うん、畝立て、除草、整地で口頭で指示すれば、

 アタッチメント自動交換、作業も自分で考えて

 自動で行ってくれるという。

 

「えと、エネルギーはどうすれば?」


「マソ デ ウゴキマス」

 

 マソ?

 ひょっとして、魔素のこと?


「マソシュウセキキ ガ アリマスノデ、エネルギー ヲ ホジュウシテ クダサイ」


「マソシュウセキキ?魔素集積機?」


 見渡してみると、太陽光発電気が

 魔素集積機になっているようだ。


 こうなると、魔道具の一種とも考えられる。


「ゴシュジンサマ、ナマエガホシイデス(御主人様、名前が欲しいです)」


「え?名前?」


 自分から名前を欲しがる耕運機。

 そう考えると随分と変だ。


「……じゃあ、コウキ?」


 我ながら安直だけど、すぐには思いつかない。

 というか、耕運機につける名前って。


「オオオ!アリガトウゴザイマス、ゴシュジンサマ!(おおお!ありがとうございます、御主人様!)」

 

 ◇


「「「うおおお!」」」


 今日、最大の雄叫びはこの耕運機を見たとき。

 なにせ、地面を自動的に耕してくれるからだ。

 しかも、人力では考えられない高速度で。


「え、口で指示すればいいのですか?」


「そうみたい。手動でもできるみたいだから、どっちを使ってもいいですよ。あ、エネルギーはここからね」


 これはすごいや。

 これなら、いずれトラクターとか大型の農機具を

 転移させてもいいかも。

 いくらなのかはわからないけど、

 今の僕には金鉱があるからね。


 ちなみに、トラクターの役割は、

 田んぼや畑を耕したりすること。

 コンバインは

 収穫(刈取・脱穀・選別)を役割としている。


 後日ネットで調べたら、トラクターの場合、

 安くても百万円台。

 高いのになると1千万円を軽く越えてくる。

 レクサスじゃん。


 コンバインも同様かもっと高額だった。


 上記の価格はある日本メーカーの話。

 これがトラクターでも有名なというか

 元来トラクターメーカーだったランボルギーニ。

 高いと3千万円を超えるという。


 カーキチ司会者が農業に挑戦する番組がある。

 これが凄く面白いのだけれど、

 彼はいきなりランボルギーニを買い込んだ。

 このトラクター、とってもカッコいい。

 

 価格のことだけで言えば、

 ドイツのメーカーのトラクターで

 5千万円越えのがある。

 アメリカのメーカーだとひょっとしたら

 それ以上の価格のトラクターがある。

 

 コンバインになるともっと凄いみたいだ。

 よくわからないんだけど、中古で1億円超えとか。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ