表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/100

(5)座禅

 雑念を払おう…と思えば、その方法を探ることになる。最も手っ取り早い方法が座禅だが、辺りがまだ暗い早朝から、とある禅寺の前では一人のサラリーマンが山門を(くぐ)っていた。

「お願い致します…」

 男は本堂近くの庫裏(くり)前で(ほうき)を手に落ち葉を掃いている老僧に声をかけた。老僧は男を(うかが)うでなく見据え、朴訥(ぼくとつ)に返した。

「…はい、何ですかな?」

「あの…座禅をさせて戴きたくお参りさせていただいた者ですが…」

「ほう、左様でしたかな…。受付は九時からとなっております。しばらくは庫裏にてお待ち下され。白湯(さゆ)などをお出し致しますれば…」

 男は老僧の言葉を聞き、劇場の開演待ちのようなものだな…と、思うでなく思った。

 男が庫裏へ入ると受付があり、若い禅僧がウトウトしながら机を前に惰眠を(むさぼ)っていた。男は、早朝から眠かろうに…と、しなくてもいい同情をした。

「あの…」

「はいっ!!」

 男が小声をかけた途端、ギクッ! とした若い禅僧は何を思ったか、その場でスクッ! と直立した。何も直立することはなかろうが…と男は、またつまらない雑念を湧かせた。

「あの…座禅をさせて戴きたく、お参りをさせていただいた者ですが…」

 男は老僧に話した内容と同じ内容を若い禅僧にも鸚鵡(オウム)返しで話した。

「はあ、そうでしたか。それはそれはご奇特なことで…。そこの番号札をお取りになり、お上がり下さい」

 男は、奇特と言われるほどのことでも…と思いながら、言われたように一番と書かれた番号札を手に取ると、靴を脱いで(かまち)へ上がった。

「前の靴箱に靴を入れられたあと、キーをお持ちになられ、奥の間へお通り下さい」

 男は、キー!? ここは銭湯か? …と、またいらぬ雑念を湧かせた。この分だと、とても雑念は晴れそうにない…と、男は、またまた雑念を湧かせた。

 しばらくして、別の若い禅僧が白湯の入った(うつわ)を盆に乗せて現れた。

(おそ)れ入ります…」

 作法をするかのように堅苦しく置かれた白湯入りの器を前にして、男は若い禅僧に軽く頭を下げざるを得なかった。そして、器を手にすると、白湯をグビッ! と(のど)に流し込んだ。ただの熱いお湯だった。その後はこともなく、九時近くまで時は流れていった。

「では、こちらへ…」

 九時きっかりにまた別の若い禅僧が現れ、その禅僧に導かれて男は座禅場へと進んでいった。

「初めて、ですかな?」

 座禅場にいたのは、庫裏の前で落ち葉を掃いていた老僧だった。

(わたくし)、ここの管主をしております朴然と申します…」

「はあ、よろしくお願いを致します…」

 名前までは聞いてないぞ…と思いながら、男は挨拶をした。老僧に指導されるまま、男は座禅をすると、あら不思議、先ほどまで沸々(ふつふつ)と湧いていた雑念はピタリ! と止まり、心地よい無念無想の境地が男の心に訪れたのである。

 この世は雑念に満ちる世界で、別に座禅を組む必要はないようです。雑念に(まみ)れて生きるのもまた一興で、(おつ)な暮らしなのではないでしょうか。^^


                  完

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ