表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/38

第38話 ニオブ・ヨーダ、猿に会いたる件

「うぐっ! 何奴?」

「騒ぐな。騒いでも誰も来ぬ」


 振り向こうとしたニオブの首筋に、ぴたりと鎧通しの刃が当てられていた。


「貴様……」

「殺してもよいが、話を聞く気があれば生かしておく。どちらにする?」

「――話とは何だ?」

「ふむ。やはり馬鹿ではないか。ならば、セイナッドから手を引け。他領のことは知らぬ。ヨーダ家が好きなように版図を広げるがいい」


 すうと鎧通しがニオブの首元から離された。

 思わず大きなため息をつきそうになるのを、ニオブは腹に力を入れて堪えた。


「セイナッドを攻めなければ良いのか?」

「そう言ったはずだ。攻めてくる馬鹿をいちいち殺すのが面倒だ。ヨーダ家を残しておけば、他の大名はセイナッドに寄りつけぬだろう」

「わしが約束を破るとは思わぬのか?」


 ニオブは相手の考えを探る。

 命を元手にした賭けではあるが、言われっぱなしではすまされない。少しでも相手のことを知り、こちらに有利な条件を引き出さねばならなかった。


「さあな。五分五分というところか。別に破っても構わんさ。その時は問答無用で殺すだけだ」

「次も同じように忍び込めると思うのか?」

「まあ、苦労はするだろうが――お前一人を殺すくらい蚊を潰すよりも容易いことだ」


 世間話をするような声には、何の強がりもない。当たり前のことを語る響きがあった。


 第一に、何の騒ぎも起こさずにニオブの寝所まで入り込んでいる。警護の侍や近侍の者たちをどうしたのか?


「お前の頭が固いと困ると思ってな。この屋の者には可哀そうなことをした」

「何だと?」

「警護に当たっている者は全員命を奪った。これも戦だからな」


 だから、騒いでも無駄だと言ったのか。

 三人、五人の警備ではない。十人を超える腕利き相手に、血の匂いどころか争いの音もたてずに命を奪ってきただと?

 

 ニオブはあまりにも平然とした相手の様子に、改めて恐怖を覚えた。


「貴様、『猿』か?」

「猿は祟る。覚えておけ、ニオブ・ヨーダ。猿は求めぬ。猿は追わぬ。ただ、祟るのみ。必ず祟るぞ?」


 その声が最後となった。

 やがて、夜が明けて辺りが明るくなるまで、ニオブは座ったまま動くことができなかった。


 その日初めて、ニオブ・ヨーダは「恐怖」の意味を知った。


 ◆◆◆

  

「いやあ、話には聞いてたけんど、初めて見たわあ。ありゃあ、たまげたもんだねぇ」

「ああん? お城のことか? お前さん、だいぶ遠くから来たようだね。セイナッドは初めてか」

「そうそう。やっぱりあれがお城かね? こんもり霧がかぶさってて、何があるのかわかんねえもんな」


 大きな城ではないがそれでも天守閣を備えた城である。それがすっぽりと白い霧に包まれていた。

 旅の行商人は、額の汗をぬぐいながら口を開けて霧の頂を見上げた。


「他領の人が驚くのも無理はないがね。あれは城を隠しているわけじゃないんだ」

「違うんかね? まあ、あんだけ大きな雲みてえな塊があったら、おらみてえなモンが見ても城があんのはわけるけんど」

「そうだろう? アレはむしろ城を見せつけているんだってよ。これを攻める馬鹿はいるかってな」

「そうなんけ? ははは、そりゃあ豪儀な話だ」


 まあ、ちょっと荷を下ろして休んで行けと、里人は行商人を庭先に招いた。

 荷物の中身は何だね? 食当たりの薬があるなら、少し分けてくれ。


 漬物でも食うかね? もうちょっと日影に入りな。麦焦がしで良ければ、飲んで行きなよ。


 この里の名物だって? そんなもの、お前さん。決まってるだろう。

 うん? 本当に知らないのかい? 「セイナッドの猿」を聞いたことがない?


「お前、それはいくらなんでも物を知らないにもほどがあるぜ! いいかい? 『猿』というのはなあ――」

 

 セイナッド城は今日も霧の中にあって、不落の伝説に守られている。


「世に一つ、落とせぬ城はセイナッドの城――」(了)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ