表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/38

第37話 霧隠れ、城を覆いし件

 ヨウキが選んだ術は、火遁でも水遁でもなかった。


「猿飛の術」


 セイナッドの猿と呼ばれるヨウキが、工夫の末、独自に編み出した術だった。


 体内の気を極限まで練り上げ、全身を濃密な心気で包み込む。そうしておいて、土遁の術で自らを弾丸と化す。ヨウキ自らが「時の滴」となって相手の心気を貫く技。

 全霊を籠めた必殺の攻撃であった。


 術の要は身にまとう気の濃度(・・)だ。気を練る術者は練り上げた気の()にこだわりがちだが、ヨウキは違った。

 真に必要なのは濃度であると、繰り返した試行錯誤の中で発見したのだ。


 練り上げた稠密(ちゅうみつ)な気は、敵が放った術式を消し去り、引き起こされた自然現象さえはねのける強さを持つ。火遁の炎を拒絶し、水や氷を寄せつけない。

「時の滴」を保てる数秒の間、ヨウキはあらゆる攻撃を跳ね返す無敵の壁をまとうのだ。


 (ごう)


 天を焦がす勢いで燃え上がった炎がヨウキを飲み込んだ。ハンゾウは炎の右側へ素早く回り込む。

 陽炎の術で身を隠す絶好の機会であったが、相手がヨウキでは気を動かすだけで場所を悟られる。


 ハンゾウは気配を断ちながら、炎に向けて(つぶて)を続けて放った。

 投げた礫は拾っておいた石だ。一撃でヨウキを倒すことはおぼつかないが、当たり所が悪ければ動きに支障が出る。


 うまくすれば目に当たって、視力を奪うことができるかもしれない。


 少しでもダメージを与えることができれば、次の応酬で有利になる。小さな有効打の積み重ねが、戦い全体の趨勢を決めるのだ。


 ハンゾウは、この戦いはそういう「削り合い」だと思っていた。


 礫を投じたことでハンゾウは自分の位置を知らせたことになる。再び隠れるために、ハンゾウは土行の気を練り始めた。

 その瞬間、業火の術からヨウキの五体が飛び出した。


 ハンゾウが投げた礫はヨウキの体を捉えていたが、錬気が苦も無くはねのけていた。顔の前で腕を交差させ、ヨウキはハンゾウに正面から突っ込んだ。


 受けた礫がヨウキにハンゾウの居場所を知らせてくれた。手順を焦ったハンゾウの過ちだった。

 いや、過ちとまでは言えない。「一手の遅れ」を犯したに過ぎなかった。


 だが、ヨウキはその遅れを見逃さなかった。


 突っ込みながら両手に握った小石を礫として投げつける。礫には瞬時に練った雷気が載っていた。小石はバチバチと火花を散らし、ハンゾウを襲った。

 1石なら避けられても、2石をかわすことはできない。


 ハンゾウは体勢を悪くするのを嫌って、腕で顔を覆いながら体の前面の気を厚くした。心気の鎧で礫を跳ね飛ばす。ヨウキが突っ込んで来るのはわかっている。それも心気の鎧で迎え撃とうとした。


 ヨウキがまとうのがハンゾウと同じ心気の鎧であれば、2人の激突は五分に終わったことだろう。


 だが、ヨウキは濃度を増して高速振動する独特の心気をまとっていた。2人の心気がぶつかり合った時、ハンゾウの気はヨウキの気によって押しのけられ、真っ向から断ち切られた。


 それが「猿飛の術」が生み出す「時の滴」の効果であった。


 ヨウキ自身が巨大な刃と化してハンゾウの肉体を斬り裂いた。苦鳴を上げる暇もなく、ハンゾウは命なき肉塊となって地に落ちた。


 ◆◆◆


 セイナッド城にヨウキが帰り着いたのは2日後の夜であった。敵を倒して身軽になったヨウキは、ムササビの術や飯綱走りを駆使して、文字通り飛ぶような速度で帰路を急いだ。


 寄せ手の頭領サイバッタとその腹心ハンゾウを追い落とした以上、城の備えが破られることはないと信じていたが、実際に自分の目で見るまでは安心できなかった。


 開門を待たず、ヨウキは曲輪(くるわ)の塀を飛び越えて場内に着地した。


「帰ったぞ!」


 近くの守備兵に大声で呼ばわる。


 素早く見回せば、5日も前の戦いだったというのに、曲輪にはまだ焼き討ちのすすけた匂いが残っていた。


(この分なら火は早々に消し止めたようだ。大きな被害はないだろう)


 兵舎の一角が黒焦げになっているのを除けば、火災被害の範囲は小さい。ヨウキは一安心した。


 (父上は城の天守か……?)


 目を転じて空を見上げれば、そこに天守はなかった。


「何っ? これは……!」


 そこには空にそびえる真白き霧が、天守閣の建物をすっぽりと覆い隠していた。


「サイゾウか、これをやったのは? ふふ、ははは……。見事だ、霧隠れのサイゾウ!」


 ヨウキは高く笑うと、右手を突き上げ、中天高く勝利を祝う鬼火を撃ち上げた。


「若ぁーっ!」


 天まで届く霧を割って、案山子天狗と霧隠れが満面の笑みで飛び降りてきた。


 ◆◆◆


「そうか。サイバッタは討たれたか」

「御意。ゾーカー衆の鉄砲隊、ハンゾウ率いる忍び組を打ち破られ、『猿』に討たれた由」

「うぬう。大言を吐いた挙句、貴重な鉄砲隊を失うとは! たわけが!」


 ニオブ・ヨーダは合理主義の塊だ。

 サイバッタを失ったことより、最先端技術の鉄砲隊をなくしたことを嘆いた。


 サイバッタは所詮野伏上がり。有能な将といっても、()()はいくらでもいるのだ。


「わかった。もうよい。下がれ!」


 サイバッタ勢の敗退を知らせた軍師は、無言で一礼するとニオブの前から去った。


「糞がっ! おい! 誰かある!」

「はっ。こちらに」

「酒だ」

「は?」

「酒を持ってこい! 憂さ晴らしだ」

「はっ! ただいま!」


 近侍の小姓は額を床に打ちつけるようにして、ニオブの前を辞した。すり足をできるだけ早く動かして、台所方に急ぐ。


「セイナッドめ……。どうしてくれよう……」


 ニオブは宙に目を泳がせると、右手の爪を噛んだ。

 爪を噛むのはニオブの悪癖だった。考えに悩む時、親指の爪をガジガジと噛みしめてしまう。


「あのような小城、囲んでしまえばひとたまりもないものを。『猿』の奇襲で将が討たれる。将がいなくては軍が維持できぬ――」


 軍団でのせん滅をしようとすると軍団長を刈り取られてしまう。これでは戦にならなかった。


「将がいなければ討たれることもないか……。将のいらない軍とは? 小勢での侵入……。猿と同じことをこちらもするか――」


 正面からの攻勢が困難ならば、搦め手から攻めれば良い。

 ゲリラ戦はセイナッドだけのものではない。こちらも潜入隊による奇襲でマシュー・セイナッドを討ち取れば――。


「――やめておけ」


 ニオブの背後から声がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ