表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/38

第2話 天運、猿を引き寄せる件

 左右に目を配りながら沢を上って行くと、(くさむら)が濃くなってきた。


「むっ?」


 ドンが傍らの叢に近づいた。熊笹の葉に黒いものがこびりついている。見渡せば転々と血が飛び散り、血だまりの渇いた跡があった。


 指を擦りつけて匂いを嗅ぐ。


「血糊が乾いたものです」


 あたりを警戒した上で、藪の中に分け入っていく。

 二人共脚絆(きゃはん)で足元を固めていたが、そうでなければ笹に切られて傷だらけになっていたろう。


 ここ数日雨が降っていない。ドンは転々と残る血の跡を頼りに藪を縫って進む。

 やがて――。


 武家の小者がうつぶせに倒れていた。体の下から広がった血が、黒く地面の色を変えていた。

 深々と背中を斬り下ろされた上、右わき腹を後ろから突かれている。


「人斬りに慣れた輩に、念入りに止めを刺されております」


 無駄な傷がない。袈裟懸けの太刀が滞りなく抜けていた。


「衣服はそのままですが、荷物は奪われたようです。おそらくは懐中物も」


 腰の武器も奪われている。小者は丸腰で倒れていた。

 衣服は切り裂かれ、血を吸っているために放っておかれたものであろうか。


「うむ。念のためじゃ。懐中を改めてみよ」

「はい。ただ今」


 ドンは硬直した遺体に手をかけて裏返した。


「むっ! 何だと?」

「どうした、ドン?」

「こ、これは赤子です」

「何?」


 小者の死体は体の下にかばうように赤子を敷いていた。


「止めを刺され、懐中を探られてなお、赤子を守ろうとかばったか?」

産着(うぶぎ)の布は上等なものです。南無阿弥陀仏。……懐中には何も残っておりません」


 状況から見て赤子は河原の妻女のこどもであろう。賊に追われ、小者に託して逃がしたものか?

 結局追いつかれ、主従共に野ざらしとなったのだろう。


「赤子は無傷なようですが、二日も放り出されていては……。はっ、息がある?」

「何だと? 赤子が生きているというか?」

「はい! 弱っておりますが、生きております!」

「こちらへ寄越せ! わしが懐で温める。お前は水を用意しろ」


 飲まず食わずで放置された赤ん坊であったが、小者の体の陰で仮死状態のまま生き延びていた。

 脱水症状と低体温症に陥っていると思われた。


「早く、こちらへ!」


「若」は落ち葉の上に座り込み、懐を大きく寛げた。

 ドンから手渡された赤ん坊を懐に納めて着衣で覆った。更にその上から合羽(かっぱ)で自分ごとくるみ込む。


「水じゃ。竹筒とさらしを寄越せ」


「若」は竹筒の水でさらしを湿らせると、その端を摘まんで赤子の口に当てた。赤子には吸い付く力がなかったが、本能であろう、わずかに口を動かした。


「ドン、湯を沸かせ。湯を沸かして重湯を作ってくれ。急げ!」

「はっ! 直ちに!」


 ドンは(たきぎ)を集め、河原に走り出た。たちまちに石を組んで(かまど)を作り上げる。

 ぱっと四方を見渡し、人影がないことを確かめると、竈に入れた薪に手をかざした。


「小さき火よ」


 口中で小さくつぶやくと、薪から赤い炎が上がった。乾いていた木の枝がパチパチと燃え始める。


「近くに竹藪は……ないか。ならば紙で」


 ドンは懐から懐紙を取り出し、重ねた紙で舟形を作り、竹筒の水を入れて火にかけた。


 水を満たしている限り、火にかけても懐紙は燃えない。


 湯が沸くまでの間に、ドンは背中の荷物から干飯(ほしいい)を取り出し、手拭いにくるんで石の上に置いた。山刀の腹でそれを押しつぶす。細かくなったものを、湧き始めた湯にパラパラと入れる。


 干飯は乾燥させた飯である。そのままでも、炙っても食べられるうえ、湯で戻せば炊いた白米に近い食べ物となる。


 今は細かく砕いて重湯にする。


 赤子はまだ乳離れもできていない大きさだ。(かゆ)では飲み下すことができないだろう。少しでも糖分を補給するためにただの湯ではなく、重湯を吸わせようと「若」は考えた。


(あの児には天運がある。この山道、藪にうち捨てられた乳飲み子が人に拾われようか? しかも、セイナッドの若(・・・・・・・)を引き当てるとは、何たる強運)


 重湯を作りながら、ドンはその偶然について思いを致した。

 

 十歳の少年が迷いなく救命行動を取っている。医師や薬師であるというならわかる。人の助け方を知っていよう。

 しかし、少年にそのような知識があるわけではない。


(知るところを用いるは並の才。若は違う。知らざるところを推し量り、これを行う。紛れもなく天の才)


「若」は死にかかった赤子を見つけると、まずその状態を観察した。飲まず食わずで水分、栄養分が枯渇している。体温も低い。


(人は死ねば冷たくなる。冬に倒れれば凍え死ぬ。体が冷たいのは死に近づいている証しだ。ならば、先ず温めよう)


 無理なく温めるために、赤子を懐に入れ衣服と合羽でくるんだ。


(さらに温めるには湯だ。湯を沸かそう。だが、赤子は湯を飲めない。乳しか飲めん。ここに乳母はいない。乳に代わるもの、乳に一番近いもの、手元にあるものは……重湯だ)


 手早く支度するには自分が動くのではなく、ドンにやらせた方が早い。だから、自分が赤子を抱き、ドンに火を起こさせた。

 

 それだけの筋道を一瞬でたどり、行動に移した。それが、「セイナッドの若」と呼ばれる少年である。


 さぞや目元涼しき秀才かと思いきや、その面貌は皺の寄った猿そのものであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ