表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/38

第17話 ヨウキ、サイバッタに夜襲をかけんとする件

「糞っ! 水気が薄い(・・)


 押し寄せる火炎流が消えないと知り、ハンゾウは素早く身をかわした。しかし、後ろに続く部下は逃げ遅れて炎に巻き込まれた。


「うわ! ぐわぁあああ!」


 炎はたちまち衣服に燃え移り、全身に広がる。


「たわけ! 水遁で炎を消せ!」


 ハンゾウは言い捨てて、自らは部下を助けようとせず、ヨウキを追った。捨てられた部下は焼かれながら必死に水を呼んだが、大気中の水はまだ十分に戻っていない。たまらず、地面を転がりのたうち回った。


(悔しいが機を失った。今は一旦逃れよう)


 ヨウキはハンゾウ隊の囲みを破りながら、頭を切り替えた。サイバッタの首にこだわれば、ハンゾウに囲まれて殺される。

 神出鬼没こそが遁術の要諦であった。


 ヨーダ軍はそこかしこに散らばっていたが、指揮系統は乱れていた。時たまの遭遇を除けばヨウキの進む道を遮る者はいない。

 ついにヨウキはサイゾウと再会した。


「若様! 御無事で?」

「サイゾウか。大事ない。かすり傷だ」


 走り、跳び、戦って囲みを抜けて来た。さすがのヨウキも無傷というわけにはいかない。しかし、深手はなく、出血も既に止まっていた。


「城からは大殿率いる本隊が既に出撃しております。敵の騎馬隊、鉄砲隊、弓兵は共に壊滅。寄せ手は総崩れとなっております」

「そうか。敵将サイバッタを討ち漏らした。遁術使いの囲みを切り破って来たが、今日はここまでと見た。一旦退くぞ」


 その日の会戦はセイナッド側の大勝となった。しかし、ヨーダ軍が壊滅したわけではない。

 騎馬隊を失ったことは城攻めには影響しない。鉄砲隊と弓兵の壊滅は痛手であるが、武器の補給さえ受ければ攻撃は再開できる。


 何しろ、寄せ手にはまだまだセイナッド勢に倍する勢力が存在するのだ。しかも、寄せ手側はいくらでも補充を受けられる。対する城方に補給はない。


 対峙が長引けば孤立した城側に勝ち目はないのだ。


 だが、城を目指して走るヨウキの顔に焦りはない。孤立無援の戦いなど、これまで幾度も潜り抜けて来た。

 その度に、敵を追い返して来たのだ。


「やがて夜が来る。援軍が来る前に、敵将サイバッタの首を取るぞ!」

「はっ!」


 夜陰はセイナッドの味方であった。小勢を以て多勢に勝つ。夜こそゲリラ戦の格好の舞台だ。


 マシュー・セイナッドの本体と合流した2人は、追い落とした敵を深追いすることなく、軍勢と共にを城に帰還した。


 ◆◆◆


「猿は……猿はどうした? 討ち取ったのか?」


 サイバッタは血走った目で叫んだ。その前には泥にまみれたハンゾウが跪いている。


「残念ながら取り逃がしました」

「何だと? 馬鹿者! たった1人を相手に何をしている!」


 切り札として伏せて置いたハンゾウの忍者組であった。完璧なタイミングで投入したにもかかわらず、ヨウキを取り逃がしたのはあからさまな失態であった。


「申し訳ございません。わたくしの失態でございました」


 術比べでヨウキに敗れたとは思わない。ハンゾウが後れを取ったのは野戦経験の差であった。

 地の利、時の利を瞬時に生かす術の組み立てにおいて、ヨウキが勝ったのだ。


 そうであるならば、戦いの土俵を変えれば良い。


 状況を限定してしまえば、ヨウキであっても臨機応変の対応は取れない。応じる動きは限られてしまうはずだった。


「鉄砲隊と弓兵を潰された以上、こちらは城を囲む長期戦を構えざるを得ません。となれば、セイナッドが打つ次なる一手は、間違いなく夜襲」


 過去に何度も繰り返されて来た戦術である。闇に紛れて敵将を討つ。少数精鋭のゲリラ戦術。

 こればかりはサイバッタも否定しようがない。狙われるのは自分の首である。


「それと知った上で、どう受ける?」


 サイバッタはハンゾウに思案を問うた。己が狙われることは大前提としている。最初からその覚悟でここまで来ているのだ。

 戦国の武将として、戦場に屍を晒す覚悟などとうにできていた。


「殿に(おとり)となってもらいましょう」


 ハンゾウは土の上に正座すると、胸を張ってそう言った。


「ここに猿を引き込むというのだな?」


 驚きもせず、サイバッタはハンゾウを見下ろして言った。


「左様です。どうせ狙われるのなら、こちらの都合で近寄らせるべし。そうすれば『追いつめた』のと同じこと」

「簡単に言うことよ。して、どう守る? いや、どう攻める?」


 顔を歪めて問うサイバッタに、ハンゾウは臆さず顔を向けた。


「まずは周囲の立ち木を切り倒します。殿の寝所を中心に半径30メートル。隠れ場所をなくします」

「うむ。それで?」

「穴を掘らせます」

「穴だと?」


 外側にはヨウキを嵌めるための落とし穴。内側には守備隊を伏せ置くための蛸壺を。

 前者は20個、後者は10個掘らせるつもりであった。


 10名の伏兵には弓と矢を持たせ、ヨウキが落とし穴に嵌るか、それを回避しようとしたら矢を射かけさせる。

 落とし穴の底には撒き菱を撒いて、ヨウキの機動力を削る仕掛けとした。


 陣屋の周りに会えて灯りは置かず、月明かりを頼りに応戦することにした。伏兵は忍びである。

 彼らは暗視に長けており、灯りがなくても十分に戦うことができた。


 なまじ灯りに頼れば、灯りを消された時に対応ができなくなる。


「『猿』は閃光を使うかもしれません」


 かつてサイバッタが主を討たれた戦で、ヨウキは炎隠れの術を用いて、こちらの眼を焼いた。

 伏兵役の忍びたちはスリットの入った遮光器で目を覆い、守りにつくことにした。


「それだけ備えても奴が今夜攻めてくるとは限るまい?」

「いいえ、必ず来ます。時間がたてばたつほど、籠城側には不利となる。明朝までが勝負と考えます」


 ハンゾウは迷いなくサイバッタに告げた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ