表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/59

16.夢の中の回想──カタリスト

ダグ・ディ・サンデール──。

サンデール王国の第二王子、ダグ少年は只今6歳。


まだまだ子どもなのに、そのまなざしは思い詰めていて……。

かしこすぎるのも、何だか切ない。


 3歳くらいだろうか。

 小さな男の子が、まぶしい日差しに照らされる庭にいた。


 何の陰りもなく、思い悩むこともなく、ただそこにいるだけ。

 でも、それだけで幸せだった。

 その狭い離宮の片隅が世界のすべて。何も欠けることなく完結していた。


『何の陰りもなく? 果たして本当にそう思う?』


「……」


『だって、ほら。君の背後には黒々とした影が落ちていたじゃないか』

「……ああ。そうだったね」


 五歳くらいだろうか。暗雲の垂れ込める曇天の下、男の子は黒い服を着せられ立っていた。

 周囲の人間が慌ただしく動き回り、淡々と母親の葬儀を進めていく。


 目元を赤く腫らす侍女が一人、泣き崩れた。でも、すぐに下げられ、姿が見えなくなる。


 男の子は泣かなかった。

 冷たい母の亡骸と対面しても、そういうものかと思うだけだった。


 ただ、時折向けられる、哀れむような視線が居心地悪く、さけるようにうつむいていた。


 その胸にあるのは、早く帰りたいという思い。

 重苦しい空気も、向けられる意味ありげな視線も、どう受けとめたらいいか分からなかった。


『かわいそうな王子。哀れな第二王子。あの歳で、一人きりで、王妃に睨まれ、疎まれ、生きられるのか?

 ──周囲の大人たちは、そう言っていたね』


「……そう、だった。お母様は死んでしまった。

 だから同じように、ぼくも死ぬんだと、そう思った」


『同じように、殺されると思ったんだよね。なのに、そうはならなかった。

 あの男が現れたから。あの後すぐに、神殿へ連れて行かれたんだ』


 離宮でのつつましくも自由な放任生活は終わった。

 神殿での新しい生活が始まる。


 それは神の御名の許、戒律に束縛された。忍耐と努力を強いられる、ひどく窮屈な生活だった。


 グズって泣いても、戒律を盾に罵られる。こつき回され、ひっぱたかれ、イヤを許さない。

 王子という身分も、ここへ連れてきた神官ゲルガーには効かない。


 いや、王子だからこそ諭される。

 権力を笠に着て、人を見下していると戒められる。

 しきりに傲慢だ、高慢だ、尊大だ。謙虚であれ、慈悲深くあれと言い聞かされる。


 存命中の母は、甘くはなかった。

 王子なのだから、誇りを持てと。恥ずかしくない立ち居振る舞いをしろと、厳しく突き放す人だった。


 少し悲しかったが、きっと母は正しかったのだろう。

 王子であるという自覚が芽生え、幼いながら立派な王子になろうと思っていた。


 誇り高くあることと、思い上がること。

 人の上に立つことと、人を見下すこと。


 それは似ていて異なり、境界がわかりにくい。


 けれど母はもういない。

 そしてここでは神官ゲルガーにより、誇りは傲慢に、地位は尊大に、王子は高慢へと、評価の天秤が傾いていく。


『どうして傲慢を受け入れるのさ。

 自分が一番えらい人間だ、なんて思ってないでしょう。

 君は礼儀知らずでもない。人を見下すこともない』


「……ちがう」


『ちがう? じゃあ、そうだってこと?』


「……心の中で、ときどき思ってる」


『思ってる? 何をどんな風に思ってる?』


 それを口にするのは、ためらいがあった。絶対に口にしてはいけない本音だった。

 だって神官ゲルガーが怒り、ののしり、叩くから。


 なのに、これまでため込んでいた思いが、そうやってつつかれると内側から膨れ上がってきて、どうしようもなくあふれ出るのを止められなかった。


「……ぼくは、えらいんだ。本当はすごいんだ。おまえたちとは違うんだ。

 きっと、いつかみんな後悔する。ぼくをおとしめて意地悪して、絶対に後悔するに決まっている……、って。

 そう思ってる」


『そう──。そうなんだね。でも、それは悪いこと?』


「……だって、それは。傲慢だから」


『違うね。全然、違う。君だって本当は、よく分かっている』


「……」


『君はとても頑張っている。

 だれもそのことを言ってくれないけど、とても我慢して辛抱強く周囲の要求にこたえている。

 そのせいで君の心がぐちゃぐちゃになって、何が本当かわからなくなって、いっぱい傷ついて心で泣いても、みんなそのことを知ろうともしないけど──』


 ダグはようやく気付いたかのように隣を見る。


 隣にはダグが立っていた。

 さっきから自分と話していたのだが、自分とはどこかちょっと違う気がした。


『君はとても頑張っている』


 こちらを向いた視線と合う。

 額にかかる白金の髪のすき間から、琥珀色の瞳がこちらを見ている。


 鏡に映したようだが、ゆらりと揺れる琥珀の瞳はキラキラとして、生きて存在していると感じられる。

 自分と同じ顔が告げる。

 そのくちびるが紡ぐ言葉は、ストンと胸の底に落ちてくる。


「ぼくはとても頑張っている」


 その言葉に満足したかのように、自分がフッと笑みをこぼす。

 するとダグの心もふっと軽くなり、知らずおなじように少しほほ笑んでいた。


『君はえらいんだ。本当はすごいんだ!』

「そう。ぼくはえらいんだ。本当にとてもすごいんだ!」


〈ボク〉である自分に続いて、ダグも言葉を繰り返す。


『おまえたち、絶対に後悔する!』

「神官ゲルガーは、もう絶対、すでに後悔してる!」


『それは──。君がいなくなったから?』

「そう。ぼくがいなくなったから」


 神殿に来てからの男の子──。ダグが取り組まされたのは、書物の文字を書き写す作業だった。

 革の装幀の分厚い書物は、とても古くて貴重な物らしい。


 目の前にどんと置かれたが、古さもあいまって、どことなくあやしい雰囲気を漂わせている。

 四歳から簡単な文字の読み書きを習い始めたダグだが、表紙に刻まれる文字は読めない。


 うながされて重い表紙を開こうと、恐る恐る手を伸ばす。

 すると触れてもいないのに指先から氷のような冷たさを感じて、全身がブルリと震える。思わず手を引っ込めてしまう。


 体温を吸われるような感触だった。それは気味悪くて、もう触りたくなかった。

 きっと魔物か何かが、本に化けているのだ。


 だが、神官ゲルガーは「開けろ」と言う。

 有無を言わせぬ強引な口調だった。


 これはそういう類いのものだと理解しているのだ。

 何か危険があるのに、隠してダグにやらせようとしている。


 本は牙をむき、ガバリと喰いつくかもしれない。

 恐いけれど、神官ゲルガーは逃げることを許さない。


 仕方なく、開けることを覚悟する。

 とにもかくにも電光石火の早業で、ピュッと表紙を開いて身をのけぞらせる。

 何が出てきてもいいように、逃げたつもりだった。


 ガタンとダグの座る椅子が跳ねる。本から飛びすさる。

 だが、それだけだった。

 本は本のまま。表紙が開かれただけで、ダグに噛み付いたり、飲み込もうとしたりはしなかった。


「開いたか。……これは! 何だ。何が書いてある」


 神官ゲルガーの興奮を抑えきれない声に、ダグも少しだけ興味が湧いて、恐る恐る机上で開かれた本をのぞき込む。

 だが、知らない文字で書かれていて、読むことはできない。


『ああ。エルフ文字だね。ふーん。神官ゲルガーには分からなかったんだ』

「何か書かれているのは分かるけど、読もうとすると、ものすごく魔力を使うんだって」


『単純な認識阻害かな。開くのだって魔力が要るなら、認証ロックがかかっていたのかもしれない』

「よく知らないけど、王族しか開けられない古代遺物は、ときどきあるものね」

『それで、読めない神官のために、普通の紙にその文字を書き写していたのか』


「うん。だけど……」

『そうだよ。あまり、意味はない。複写不可にはランダムなノイズとコード変換が発生して、意味をなさなくなる』


「そうなんだよ。なぜか見てる文字と、書いてる文字が違ってくる」


『それでもありがたがって、書き出させるんだ』

「必死に解読してるみたいだよ。全くのムダって事はないと思うけど……」

『解読はムリだね』

「ムリだね。そうだよ。ざまあ見ろ、だ」


 くはははっ、と〈ボク〉が笑う。

 あはははっ、とぼくも笑う。


 ひととおり笑い合って、これは夢なのだな、と何となく思う。


 でも時折見る、白いモヤのかかった世界とは少しちがう。


 隣に立つ〈ボク〉は、ダグのことを何でも、ダグ自身が気付いていない事まで知っている。

 同じ記憶を持っていても、より広い視点から物事を見ていて、より深く理解している。


「君は誰なの?」


『〈ボク〉はぼくさ。君の願いを叶えるために、女神の使徒によってここへ遣わされたカタリスト。知のワームとも呼ばれている。

 君が認めてくれるなら、〈ボク〉は君の一部になる』


 琥珀の瞳をきらめかせ、向かい合う〈ボク〉は「君の望みは、何」と、ぼくに問いかけてくる。


 心の奥底まで探し、その問いに対する答えを見つけ出す。

 それは漠然として、形にならないほどあいまいで、カスミをつかみ取るような不確かな思いだった。


「ぼくは……、×××に会いたい。×××をずっと探していて、でもどこにも見当たらなくて、絶対に見つけたいのに、どこを探せばいいのかわからない。

 だけど×××は、きっとどこかにいるはずで、どこにいようと絶対に見つけ出したい。

 ぼくはどうしても、×××に会いたいんだ……」


『うん。そうだね。その執念はすごいと思うよ。きっと魂にまで刻み込まれる執着だね。もはや怨念といってもいい。

 リセットしてこれだもの……』


「リセット?」


〈ボク〉は答える代わりに、まぶしいものでも見る様に目を細め、ぼくを見つめる。


『その願いが、かなうかどうかは分からない。きっと君次第だ。

〈ボク〉はその願いを叶えるために、君を手伝うことができる。君の考えることを助け、君を少しだけ強くすることができる。

 でもそれだけだ。だけど──』


「だけど?」


『一度混じってしまえば、これまでとは少し違った君になってしまい、後戻りできなくなる。もう元には戻れないんだ。

 それでもいいと言うなら、〈ボク〉を受け入れて──』


 琥珀色にゆらめく知的な瞳を見つめながら、ダグは当然のように手を差し出す。


 自分の心の奥底にある、この衝動の正体はまだわからない。


 何を探しているのか、何を求めているのか。×××が人なのか、思いなのか。

 この時代にあるのかすらも分からない。


 それでも一歩でも近づけるなら、可能性があるのなら、手を伸ばさずにはいられない。


「受け入れるよ。だからどうか、ぼくを助けて。ぼくが探しているものを、いっしょに探して。

 そしてぼくら、いっしょに会いに行こう」


 ぼくと〈ボク〉の指先が触れあい、固く手が握りしめられる。

 そこから流れ込んでくるのは、圧倒的な情報だった。

 すでに入り込んで馴染んでいた生命のワームとの相乗効果で、この世界の理の情報が体の中を駆け巡っていく。


 命の発生と系統と複雑な連鎖。さまざまな生き物たちの歴史と進化。エルフ社会の歴史。発展とその衰退。

 この惑星の成り立ちと、巡る衛星。同じ太陽を巡る惑星系列。さらに広がる広大な宇宙。他の星々が渦を巻く壮大な銀河……。


 想像もしない広大なマクロの世界から、見えないほど小さなミクロの世界。

 悠久の時間の流れをさかのぼり、また未来へと視線を向けたとき──。

 世界の片隅にある小さな王国。今のちっぽけな自分がいた。


 何も知らないダグ・ディ・サンデール。

 自分が何なのか、何のためにここにいて、何を探しているのかも未だ分からない。


 それでも、いままで囚われていた世界の小ささを知り、自分の幼さを自覚する。

 不条理を受け入れて自分を責めて嘆くだけの優しさを、進歩のない思考なのだと客観的に眺めることができた。


 暴力による隷属。偏った思想の圧力。一切の抵抗を許さず、自我を剥奪して、あきらめと素直さだけを強いて制御する。

 すがりついていた女神への盲信も、考えることをなかば放棄した、現実逃避だったのだ。


「そうだね、カタリスト。ぼくは少しだけ強くなったみたいだ。

 だけど君の知識を手に入れても、世界の理をたくさん理解しても、×××が何なのかは、わからないままなんだね」


『それは君次第さ──』


 ダグは消えてしまったもう一人の自分が、胸の底からそう語りかけてくるのを感じた。


 そしてそれは、その通りなのだと思う。

 自分で探し求め、自分で答えを見つけなくては意味がない。心が納得できないだろう。


 いつか、出会える日が来ると信じて──。

 いっしょに探しに行こう──。


 ねぇ。×××……。君は本当に、どこにいるの──?




ただでさえ賢いダグ少年が、さらに賢くなりました。

けれどその心は、欠けた何かを強く求めているようです。


次回『17.その神殿に住まう者たち』

女神様とゆかいなその仲間たちの、ご登場!

ダグ少年は、その個性的な面々に、チョットびっくり。

の、はずだったんだけど……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ