表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/59

14.第三のAI──赤髪のレッド・ジョーカー

ドクター、レッド・ジョーカー。

みんなで力をあわせて目覚めさせたのは、

とっても優秀なお医者さん。


ただし見た目は、赤毛のオバケ?


 船内に戻って「ニンゲンの子ども」が無事、命の危機を脱したとの報告を受けたヴィヴィアンは、現在、第三医療室でソレと対面していた。


 少年は未だ医療ポッドの中でこんこんと眠り続けているが、その顔色はずいぶんよくなっている。

 そのうち目を覚ますだろうと、それまでの詳しい経過報告をしてくるソレは、いたってヴィヴィアンの気を引く存在だった。


 エルフとしてはやや小柄か。

 ヴィヴィアンより少し背丈の低いソレは、医者や研究員が好んでよく着る白衣をまとっていた。


 医療機器──、と呼ぶには少し抵抗があるが、これもその医療機器のAIが動かす人造生体(アバタノイド)だった。

 エルフの形を模しているが、エンドスカルと同じく作り物である。


 ただエンドスカルが男性を模しているのに対して、コレは身体的には男でも女でもなく、中身は状況によって男にも女にもなり得るタイプだった。


 それはいい。ヴィヴィアンだって女性だが、見た目は中性的だし、女だってことはあまり意識していない。

 だから人造生体(アバタノイド)の性別も、別になんだっていいのだが……。


 このもっさりとした赤毛は何なのだろう。


 腰まで伸ばした、燃えるような赤髪は鮮紅色で、イヤがうえでも目に入る。

 しかもボサボサで顔がよく見えないのだ。

 髪のすき間からこちらを見ているのだろうが、瞳の色すら判別が付かない。


 暗がりで出会ったら、「ギャー」と叫んで逃げ出す自信がある。

 明るい照明の下で迎えた初対面の瞬間ですら、ギョッとしたのである。

 新たに起動させた人造生体(アバタノイド)だと分かっても、思わずマジマジと見入ってしまった。


 それはまあ、いったん横に置いておくとして──。


 とにかく、少年の容態が落ちついたことに、ヴィヴィアンはほっと胸をなで下ろす。

 みんなで力を尽くした甲斐があったというものだ。


 それぞれが協力し合って手を尽くさなければ、この小さな命が助かることは、恐らくなかった。

 そうして救えた命があったことは、嬉しいことだった。


「あらためて礼を言わせてほしい。

 ありがとう。ドクター、レッド・ジョーカー。

 君が診てくれたおかげで、この少年を救えた。我々ではお手上げだったあの状態から、よく持ち直してみせたものだ。

 まさかエリュシオン船内に、これほど優秀な医者がいるとは思ってもみなかったよ」


 レッド・ジョーカーの髪間からゆいいつのぞく口元が、口角を上げてゆるい弧を描く。


「お褒めにあずかり光栄です。

 ですが私は医師としてできることをしたまで。もっとも診たのはエルフではありませんでしたがね。

 これはこれで、なかなか面白い素材です。3579年前にはいなかった種族です。

 できることなら解剖して、もっと詳しく調べてみたいのですが……」


 イヤイヤ、冗談だよね。助けたばかりの命である。

 それなのに解剖だなんて、ニンゲンの標本でも作るつもりか……?


 と声には出さないが、ヴィヴィアンはちょっと引きかける。


「解剖……、ねぇ。本人がいいって言うなら構わないが、たぶんムリだと思うぞ。

 自分から進んで解剖されたいって言う生き物は、まずいないだろう」

「それは残念。この少年には『権利』が与えられるというわけですか」


 そのセリフに、「なるほど」とヴィヴィアンは思う。


 エルフ至上主義が大腕を振ってまかり通る社会では、実験に使用される動物の規定もゆるかったのだ。

 エルフでなければ、何だって実験動物になりうる。


 いや、実際はエルフでさえ……。

 誕生の際に遺伝子操作を受けているのだ。高い能力を持つエルフ自身が、実験のたまものともいえる。


「そう。『権利』というやつだ。まだ会話していないが、たぶんそれなりに知性がありそうだろ?

 勝手に解剖したり改造したり、するんじゃないぞ。ムレに返すんだからな」


「…………」


 口元に緩い笑みをたたえたままのレッド・ジョーカー。


 その沈黙が、もうすでに何かヤラカシタことを匂わせていて、ヴィヴィアンは「じとーっ」と疑惑の目を向ける。


 告げるつもりはないのか、しれっと口元だけで微笑み続ける狂研究者に、ヴィヴィアンはため息をつきたくなるのをこらえて追及を試みる。


「やったのか? 何をやったんだ? 精神操作か、それとも身体強化か?」

「いやぁ、大したことはまだ何もしていませんよ」

「まだ、って何だ? てか、やっぱり何かしたんだな?

 ああ、もう。何やったんだよ」


「適正医療の範囲内です。

 生命力と知能活性のほうを、少しだけ……」

「ならいいんだけど……。ってか、知能活性?」


 ヴィヴィアンは思わず問い返す。

 医療行為としての生命力活性はまだしも、知能活性の特典を与える理由が分からない。

 今後を見据えてのことだろうか……。


「知能レベルを上げて、小鬼族(スターフィス)のように働かせるつもりか?」


「さて。なにしろ最初の知的生命体との接触です。

 情報収集や交渉において、話のわからない者では困るのですよ」


 確かにそれはあるが、絶対に必要とも思えない。なにしろまだ子どもなのだ。

 程度にもよるが、ムレに返したときの影響力が気になる。


 知性を進ませた少年が革新的なリーダーとなると、ムレが勢いづいて暴走する可能性がある。

 あるいはデキが違いすぎて浮きまくり、理解されずにムレで居場所を失うか……。


「どう考えても余計なお節介だろう。

 エルフ社会が消滅した今、それに取って代わり、繁栄をほこる種族のひとつだ。

 敬意を払って、そっと見守るべきだろう?

 何の研究か知らないが、今後はもっと慎重に。他種族に対して、あまり過干渉にならないように」


「もちろんです。ですが、すべては患者のため。

 私の大切な患者のために、常に最高の医療をつかさどるのが、私の使命なのです──」


 レッド・ジョーカーはそう告げるが、ヴィヴィアンには意味が分からない。

 適正医療の範囲と言いながら、こちらの都合の良いように少年を改造し、患者のために最高の医療をとうたいながら、少年を勝手に実験台にしている。


 矛盾だらけだと思っていると、何やら強くまとわりつくような視線をむけて、レッド・ジョーカーはさも優しげにささやくように告げる。


「3579年の時を経てここへ至り、世界に残されたエルフはただひとり。

 今、患者と呼べるのは、あなたひとり、なのですよ」


 それが正しいかどうかはさておき「なるほど」と、ヴィヴィアンは納得する。

 レッド・ジョーカーにとっては正直なところ、エルフでない者は患者ではないらしい。


 それにしても、むけられる声音や視線に、何やらゾゾゾッと全身が鳥肌立ってくるのは、ねっとりと絡みつく蜘蛛の糸を思わせるからだろうか。

 真綿のようにそっと巻き付く糸が、知らぬ間に全身に巡らされているかのようだ。


「ああ。いやでも、わたしはどこも悪くないし、全くもって元気だし。全然、患者じゃないから」


「いえいえ。あなたのことを、私はもっとよく知りたいのです。

 クフフッ。あのカルバハル博士の傑作といわしめる唯一無二のEX(エクストラ)・エルフ──。

 いや、ケフン、ケフン。失礼。

 今や世界でただひとりの、最後のエルフとなってしまった。あなたのことが、私は心配なのですよ」


 いま、わざとらしい咳払いの前に、なんと言おうとした?


 カルバハル博士とは、ドグミッチ・メイケリル・カルバハル──。

 ヴィヴィアンを生み出し育てた親も同然の存在、通称『ドグ』のことであろう。


 もともと、この宇宙船の持ち主であったし、きっとドグのことも知っていて、その娘同然のヴィヴィアンに興味を持つのも、理解できなくはないが……。

 親心のような優しい情緒よりも、研究的な好奇心に興味のベクトルが傾いていると見るのは、うがち過ぎだろうか。


「まだ、本調子ではないのでしょう? 無茶をしましたね。

 昨夜、エリュシオンが鬼のようにギリギリまで力を搾り取ったせいで、あなたはミイラ同然の乾物(ひもの)だったのですよ。

 聞きしに勝る快復力ですが、ムリは禁物です。

 さぁ、さぁ。ぜひともこちらに横になって。おやすみになってください」


 と、空いている医療ポッドを勧めてくる。


 親切な優しい物言いなのだが、年頃の娘を「ミイラ同然の乾物」とはなんという言い草か。


 まぁ、事実その通りだったし、考えてみれば三千年以上生きているから、若いと言っていいのかも分からない。


 とにかく優しげな声をかけられても、モサモサで隠された顔もあいまって、何だかアヤシイ気配マシマシである。

 ヴィヴィアンは反射的に遠慮する。


「いいや、結構だ。もう大丈夫だよ。この通りピンピンしてるし、動いている方が調子いい。

 それにわたしは、昔から医者いらずなんだ」


 慌ててそう告げて辞退してみせると、レッド・ジョーカーは「ガーンッ」と目に見えて傷ついたように固まる。


「医者いらず……」


 その言葉に嘘はないが、あまりにも落ち込んだ様子に、チョット失言だったかと反省する。

 立派に役目を果たしてくれたのに、その言い草はなかったかもしれない。


「あー、いや」


 けっして役立たずではないのだ。レッド・ジョーカーのデータをひと目見れば分かる。


 これは製薬からDNA解析まで何でもござれの、巨大な総合病院なのだ。

 この人造生体はそのトップに立つ、院長のようなシンボル的存在だった。


 起動させるだけで相当のエネルギーを食うわけである。といってもまだほんの一部の機能しか動いていないのだが……。


「いや、なんかゴメン。いらない、なんてことはない。

 医者は必要だよ。優秀な医者は、いてくれるだけで非常に心強く思う。

 だけどまだ……。あー、何というか、わたしのことは、今はいい。

 そうだ! それよりドクターには、是非とも協力してもらいたいことがあって……」


 うなだれるレッド・ジョーカーを見て、ヴィヴィアンはぐるっと思考を巡らし、思いついたことがあった。

 それを告げようとしたのだが、いきなり何者かに両手を握られ「ギョッ」とする。


 いや、何者といっても、目の前にはもっさりとした赤毛のドクターしかいないのだが……。


 少し冷たいそのたおやかな指が、重ねられたヴィヴィアンの指を握り込んでいた。




お医者さんだからって、みだりに相手に触れちゃいけません。

レッド・ジョーカーにイエロー・カード!


次回『15.第三のAI──偏執狂(パラノイド)との攻防』

思い込みの激しい人?は、ちょっとコワイです……。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ