表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/59

1.始まりの大鐘楼──精霊の鐘

 長らくおまたせしました。『ふて寝エルフ』の続編、はじまります。


 初めての方は、シリーズの episode 0 からお読みいただけると幸いです。

  episode 0 では、この世界にいたる経緯と、仲間となった者たちのことが分かります。

 あらためて読み直していただいても、話を思い出せてイイかもね。


 では、バッチリ? 予習していただいた方から……。

 ようこそ! この新しい世界へ!

「まだ終わっていないのですか」


 鋭く冷たい男の声に、ダグ・ディ・サンデールはハッとするのと同時に、肩をビクンと大きく揺らす。

 今、一瞬、意識を飛ばしていたと気付き、背後からにじり寄る気配に固く身をすくませる。


「まさか、居眠りなどしていませんよね。はぁ。なんということでしょう。どこまで怠惰で愚かなのでしょうか、あなたという人は。これしきの写本をまだ終わらせられないのに、居眠りなどするとは……」


 男はそう言うが、連日の写本作業である。集中力を要するうえに、読み取りには魔力(・・)を使う。今日も昼に少し休憩を挟んだきり、もう5時間はぶっ続けで作業を行っている。

 一瞬、冷や水を浴びたように意識が覚醒したが、まだ頭の回らないダグは、取りあえず書き上げた写本の紙にインクの染みを落とさないよう、インク壺にそっとペンを返す。


「何度言っても分からないのですね。同じ間違いばかり犯している。あげくに居眠りですか。

 なぜあなたは、そんなにふてぶてしく反抗的なのでしょう。ご自分は偉いのだと思い上っているのですか。優秀であると能力を鼻に掛け、人を見下しているのですか。

 権力や能力を笠に着て、傲慢な態度をとり続ける──。

 あなたのような人は、やがて王に疎まれ、血脈である親族に嫌われ、大勢の人々に憎まれて、じきに破滅を迎えるのですよ」


 まるでそうなればいいと思っているような、神官ゲルガーの声音だった。ダグは己の書き写した文字を見つめながら、ぼんやりと「誰に言っているのだろう」と思ってしまう。

 今この部屋には、キンキンとした声を響かせるこの男──。神官ゲルガーとダグしかいない。だからその言葉は、ダグに向けての発言に違いないのだが……。


「聞いているのですか、ダグ王子ッ!」


 反応の薄いダグにイラ立ったのか。思い切り肩を引かれて椅子から転げ落ちそうになる。

 握りつぶさんばかりに強く掴まれる肩の痛みに、つい顔をしかめる。だが、神官ゲルガーは構うことなく、そのまま腕を掴んでダグの体を引き上げる。


「うるさい説教だとお考えですか。嫌なことを言っているとお思いでしょうか。ですが全てはあなたのためです。あなたの傲慢で鼻持ちならない根性を叩きのめすために、言って差し上げているのですよ」


 そのまま無理矢理立たされて、自室の外へと引きずり出される。

 小柄でやせっぽっちの6歳の子どもが、おとなの男の力にあらがえるはずもない。

 何度も転びそうになりながら、大股の神官の足並みに小走りに付き従う。


 そうしてたどり着いたのは、もう何百年も使われていない、いわくのある古びた大鐘楼だった。

 殺された侍女の幽霊がいるとか、呪われた悪霊が棲んでいるとか、夜な夜な人の泣き叫ぶ声が聞こえるとか、とにかくおどろおどろしい話には事欠かない。

 荒れ果てた様子の大鐘楼には近づく人もなく、昼間でさえ魔界のような不気味さをたたえてそびえている。


「そこで一晩、己の傲慢さや怠惰と向き合い、懺悔(ざんげ)しなさい。しっかりと悔い改めるまで、そこから出られないと思ってください」


 開いた大鐘楼の扉の中に突き飛ばすようにして押し込まれ、よろめき膝を付いた後ろでバタンと扉が閉じられる。

 カチャリと鍵の閉められる音がして、神官ゲルガーの足音が遠ざかっていく。その音が消えてしばらくたってから、ようやくダグは「はぁっ」と重いため息をこぼした。


 だが、知らず落としたため息にハッとする。神官ゲルガーに聞かれたら、また『反抗的だ』としかられていただろう。

 しつけと称してムチを当てられるところだ。

 それを思い、地面に付けた手を拳に変えて、ぎゅっと握りしめる。


 王の側妃の一人である母が亡くなり、神殿預かりの身になっておよそ一年。

 快活だった少年は、それまでと打って変わった厳しい環境に、息を詰めることを覚え、自我を凍らせたかのように、笑えなくなっていた。


 それまで言われたことがない言葉を浴びせられ、何が間違いなのか、何が正しいのか理解できなくなっていた。ただひたすらダグを否定し続ける神官ゲルガーの顔色をうかがい、ムチ打たれないように過ごす日々。


「ここから出してください」「許してください」と、叫ぶべきだったのかもしれない。

 神官はここで一晩過ごせと言った。


 恐る恐る見渡した暗い大鐘楼の中は、うわさに違わず、不気味な気配に満ちている。

 日暮れ間近なため、見上げたてっぺんの、開口部を照らすわずかな残照も、ここまでは届かない。

 ほこりっぽい無骨な梁や柱の陰は濃く深く、悪意のある何かがいかにも潜んでいそうな感じだった。鐘楼に続く急階段は簡素なもので、もし上っている最中に何者かに足元をすくわれたら、真っ逆さまに転落するだろう。


 夏至の今日、寒さで凍えることはないはずだが、背筋を走るゾッとする感覚に全身が鳥肌立ち、寒気(さむけ)がしてたまらない。

 お腹をすかせて疲れ切っているのもある。しかし悪意のある何かと共に過ごし、正気のまま明日の朝を迎えられるのかと、ダグは震える吐息をもらす。


 壁と柱の狭いすき間に体を押し込め、丸くなってさらに体を縮ませる。目を閉じ世界を遮断し、ひたすら恐ろしい暗闇との時間をやり過ごす。


 もしかしたら今度こそ、本当に「死」を望まれているのかもしれない。

 後ろ盾が何もない第二王子など、すでにいないも同じだった。

 きっとあの扉はもう二度と開かない。このまま、このいわくある大鐘楼の永遠の住人になってしまえ、ということだ……。


 それも仕方がないのだろう。

 神官ゲルガーが責め立てる、ダグの罪、ダグの傲慢が、ダグにはよく分からない。

 女神の教義にあるように、ダグはよい行いをしたいと思っている。穏やかで親切な、よい人でありたいと思っている。

 ワガママはもう言わない。泣かない。顔に出さない。言い返さない。人を困らせたりしない。言いつけ通りに勉強し、大量の文字を書き写す……。神官ゲルガーの言う通りに行動し、正しく教義を守る。

 そうしていつの日か──、唯一の望みを叶えたい。

 ずっとそう思ってきた。


 ダグは首からさげていた鎖を引き出し、その先にある小さなメダルを手に取る。

 そこに穿たれているのは、女神ジュリアロスの慈愛に満ちた崇高な横顔。優しくも厳しかった母の面影と重ねて、ほんの少し気持ちがゆるむ。

 閉ざされたこの暗がりではもはや見ることはかなわないが、ギュッと手の中に握りしめて目をつぶれば、その神々しい姿はありありと(まな)(うら)に浮かぶ。


「ああ。女神ジュリアロス。偉大なる女神よ。ぼくには何が本当か分からない……」


 萎縮し追いつめられ、グシャグシャになった心から、ポロリと本音がこぼれ出る。


「怠惰でゴメンナサイ。傲慢でゴメンナサイ。権力を笠に着てゴメンナサイ。できるだけよい人としてあります。正しく教えを守ります。だからどうか、どうか……」


 どうしたら、怠惰や傲慢から逃れられるのか、分からない。どうしたら正しくあれるのか、分からない。

 何度も何度も考えて……。

 今は亡き母のことを思い、顔も知らない父王を思い、冷たい眼をした異母兄と王妃を思い、神官ゲルガーを思い、考えて、考えて、考えて……。

 そうして最後にたどりつく先は、いつも同じだった。いつも、たったひとつにたどり着く。それしか光は見いだせない。


 だから強く願い、心から祈り、そしてそれを口にする。


「どうか、あなたの御許(みもと)へ、ぼくを導いてください。女神ジュリアロス様……」


 疲れ切ったその体は、やがて気を失うように、その場に崩れ落ちる。

 誰もいない宵闇の大鐘楼には、静けさと重い暗闇だけが、濃く深く染み渡っていった。




 そうしてどのくらいの時間が経ったのか──。

 小さな淡い光が3つ4つ、大鐘楼のてっぺん辺りに集まっていた。


『ここで鳴らすの?』

『ここで鳴らすのよ』

『めーよ挽回よ』

『ちょーろーの言いつけ通りするの。そして──』


 淡い光をまとう風の精霊たちは、額を付き合わせるようにしてうなずき、確認し合う。


『『『女神ジュリアロス様にほめていただくの!!!』』』


 その近くの太い梁の上に、土の精霊の姿がまた新たに3つ4つと現れる。


『準備はオッケー? それじゃあ、出すよ』

『『『えい、えい。そおーれっ!』』』


 現れた土の精霊たちが上方に手をかざすと、キラキラとした光が舞い、失われていたはずの立派な精霊の鐘が、有るべき場所に出現していた。

 それから鐘の内側にある(ぜつ)から下がった紐を伝い、するすると下へ降りていく。

 ぴょんと最下層に次々と飛び降りた土の精霊たちは、そこではじめて地べたに落ちているニンゲンに気づいた。


 とっさのことに驚いて順番に固まるが、よく眠っているのか死にかけなのか……。とっさに眠り粉をブワッと振りかける。そうして、どうやら目覚めそうにないらしいと分かると、何もなかったかのようにムシして動き出し『OK!』のサインを上に送る。


『ではでは、カウントダウン、始めるよーっ!』

『おーっ! 5、4、3、2、1っ! はじめっ!』


 土の精霊たちが力を合わせて紐を引くと、古びた大鐘楼から鳴るはずのない鐘の音が、大音声で鳴り響く。

 真夜中の静寂(しじま)を破り、唐突に鳴り響く鐘の音に、城はもちろん街中のニンゲンが飛び起きた。

 風の精霊たちはその鐘の音を、いっせいに四方八方へと運んでいく。そして同時に『ジュリアロスの森の大号令』をかけ広げていく。


『女神ジュリアロス様がお目覚めになられた! 言祝(ことほ)げ、言祝げ!! ジュリアロスの森に祝いの祈りを捧げよ。祝いの使者を立てよ!!!』

『きゃははははっ! いけーっ! コトホゲーッ!』

『おーっ! ジュリアロス様、バンザーイ! コトホゲーッ!』




 真夜中に突如、はた迷惑にも鳴り響く鐘の大音声──。


 飛び起きたサンデール王はベットから転げ落ちて腰を痛め、城の警護の者たちは慌てふためいて、どこの鐘が鳴っているのかと奔走する。

 街中で目覚めた者たちは不安げに起き出して外の様子を窺い、唐突に吹き荒れる風の囁きに常ならぬ気配を感じて肩を寄せ合う。


 神殿の巫女を務める少女ラナメールは、鐘の音にビクッと身を震わせて目を覚ました。

 そして風の精霊がつげる、大号令の言霊(・・)にいちはやく気づいた。


『……女神ジュリアロス……言祝げ、言祝げ……ジュリアロスの森……祝いの……祝い……』


 慌てて耳を澄ませ、聞き取れただけの言葉をメモにしたためる。だが、風の精霊はあっという間に遠ざかっていく。


「待って! もう一度、聞かせて! なんて言ったの!」


 不完全な聞き取りに思わずそう叫んだが、風の精霊たちは一度伝えたきり、戻っては来ない。さらに遠くへ、遠くのあちこちへと鐘の音と大号令を運んでいく。


 神官ゲルガーは、鐘の音にベッドから飛び起きると同時に、ゆっくりと思考を巡らせ「まさか……」とつぶやく。

 ついで聖騎士を引きつれ、急ぎ北の端にある大鐘楼へと向かった。


 神官ゲルガーたちがたどり着くと、それまで鳴り響いていた、あるはずもない大鐘楼の鐘の音がピタリと鳴りやむ。

 その怪異に警戒しながら慎重に扉を開くと、そこにはただひとり、冷たくなって横たわる、ダグ・ディ・サンデール第二王子殿下の姿が、発見されたのである。


 ちなみに、上部をランタンで照らして見渡すが、やはり鐘などは存在していなかった。


 そんな真夜中の大騒ぎにも関わらず、朝まで全く目覚めることのなかったのは、オットー・ヴィルナー・サンデール第一王子殿下、そして神殿に仕える大巫女ザンネ。

 しかし本編には関係ないので、その詳細は省略とする。


 そして最後に──。


 たまたまサンデール国寄りの北の森にいたバルダララスは、夜明け前、風の精霊が運んできた『ジュリアロスの森の大号令』を正確に読み取っていた。

 外に出て白み始めた空を仰ぎ、高台から遠く霞むジュリアロスの森を臨む。

 そして、たてがみのような灰色の髪を風になびかせながら、鋭い犬歯をその口元にのぞかせてニヤリと嗤った。




 まさか、これがその後の、ジュリアロスの森の大波乱に繋がるとは……。

 当然の善意と信じて、『ジュリアロスの森の大号令』を命じた精霊の長〈がん〉と風の精霊たちは、この時はまったく思いもしなかったのであった。




 ご読了くださりありがとうございます。


 高らかに鳴り響く鐘の音とともに、物語ははじまりました。

 ただし、時は真夜中……。

 みんなが飛び起きるような大音声でも、起きない人っているよね。


 次回『2.(のろ)いをササゲよ。死者を出せ』

 なんか、怖すぎるんですけど……。

 恐怖映画(ホラー)じゃ、ないよ。た、たぶん……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ