表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/19

其の壱


伊藤一刀斎の前に、一人の男が立っていた。

一刀斉は良くその男を知っている。男も一刀斉とは切っても切れない間柄である。

「師匠殿__」

男は静かに言った。外見上は静かな、些かの動揺も無いかの如き風情だが、その内面には極限の緊張が漲っていた。

「師匠、無心がござる」

「申してみよ」

「この__」

男は静かに抜刀した。

「師匠よりお教え頂いた」

そう言うが早いか、刀を下段に構えて言った。

「地摺り青眼の止めよう、ご教授願いたい」

「うむ」

一刀斉は静かに頷くと、おもむろに刀を抜いた。一文字作の名刀、瓶割の太刀である。

一刀斉も同じように地摺り青眼に構える。

どちらも動かなかった。

両者の間合いに蟠った鋭い沈黙が、手応えのある気合いを挟んで更に強張ってくる。研ぎ澄まされた静寂に立つ師弟の間に生じた深淵な殺気が、益々深みを増していった。

対峙して、どの位時間が経ったのか分からない。

世界の全てが停止していた。

ふと、一刀斉が動いた。

それに合わせるかのように、男も動いた。

静かだった。

そのまま、僅かの滞りもなく両者は歩を進め、間合いに近づいて行く。

下段に構えた太刀先が、地を擦る様に見えた。低く構えていると言う事ではない。まるでそう思えるように、沈んで見えていた。太刀を持つ手の力を抜いて、構えた刀が地を摺る様に下に押し込む、いや、無理に押し込むのではなくその様に安定した感覚を保つ。いわゆる、手の内が固まらねば出来るものではない。因みに、剣術で俗に“手の内が固まる”と呼ばれるのは、単に握力が増すとか手首が強くなるといったものではない。それも含まれてはいるが、手首から先だけではなく腕の付け根まで、かいな全体が固定する感覚を言うのだ。北派の中国拳法で言う所の含胸抜背と似ている。これを、下段構えで維持し続ける。

これが地摺り青眼である。

両者の間合いが殆んど限界まで近付いている。男も、一刀斉も下げていた刀を上げた。

擦れ違いざま、太刀を振るった。

そして__

「見えたか__」

一刀斉が言った。

「地摺り青眼の止めよう、しかと見届けたか」

「__地獄の土産に、なり申した__」

そう言うとともに、男は倒れ伏した。

一刀斉は無言で歩きだした。

伊藤景久__世間では、一刀斉の呼び名で知られている。中条流の鐘巻自斉に武芸を学び、師匠を打ち負かして以来諸国を流浪し、名の知れた剣客に試合を挑んで全てに勝ちを得てきた。新陰流の上泉伊勢守の高弟、柳生石舟斉と並んで当代きっての兵法家として名高き人物である。

今、この手で討ち果たした男は一刀斉の弟子であった。現在、彼は己の道統を受け継ぐ後継者を育てていた。だが、それは世間で言うところの免許皆伝とか印可状などと言った物ではない。

“このわしを倒す者が我が後継者なり__”

これが一刀斉のやり方であった。

師より技を受け継ぎ、その技を持って師を超える者__それが、継承者たる者の条件である。だが、それほどの門人は未だ現われてはいない。

今の男で二人目であった。

彼らは何れも一刀斉の門下となり、技を受け継ぎ、そして師匠に挑んで散っていった。

“そうでなくてはならぬ”

彼自身、師匠の自斉に試合を挑み、これに打ち勝って一流を立てた人物である。己もまた、その因果からは逃れられぬものと覚悟は決めている。兵法家として、自らの流儀を残すというのはそのような事であった。世に蔓延る、形式化した流儀の相伝など、数々の真剣勝負を勝ち抜いて今日の名声を築いた一刀斉からすれば論外なのである。

これまで一刀斉は、数多くの勝負を制してきた。そして、今は後継者を育てようとしている。そのきっかけとなったのが、約十年余り前__まだ三十代、血気盛んに強敵を求め、己の剣名をあげんと我武者羅に試合を重ねていた頃だった。

恐らく、当時“上り兵法、下り音曲”と言われた俗語に対抗して、

「上り兵法を下り兵法にしてみせる」

などと意気込んでいた時期であろう。既に数多くの真剣勝負を勝ち抜き、己の生涯最大、あるいは最後になるかも知れぬと挑んだ相手__後世、史上最強の剣客の候補として必ずその名が挙げられる鹿島神道流の宗家、塚原卜伝高幹との邂逅が景久の転機となったのである。

一刀斉は卜伝に試合を申し込んだが、断られてしまった。と言うより、彼の拒絶を自ら受け入れた。否、その老いさらばえた卜伝の姿を見た景久自身が、最早刃を交える気力を失ったのである。

「貴公が近頃名を知られた、一刀斉景久殿か」

淡白に顔をほころばせた卜伝には、最早多くの大敵と命がけの戦いを勝ち抜いた昔日の面影など残ってはいない。そこに座っているのは、年老いて迎えを待つだけの枯れ果てた老人にすぎなかった。

見た目は六十代位にも見えたが、この時卜伝は既に七十の峠を越え、もうすぐ八十に手が届こうかと言う高齢であった。確かにその年齢としては信じ難いほどに矍鑠としたその姿は敬意を表するに値するものがあったとは言え、兵法者としての盛りを過ぎて既に久しく、最早死を賭けた試合に身をさらすような血気はどこにも感じられなかった。恐らく、只の野盗位ならば老いたりとは言え卜伝の敵ではなかったであろう。しかし、一刀斉のような剣客と試合をすることは不可能であろうと思われた。

「見ての通りじゃ。既に老いたこの身で貴公の如き壮者と刃を交えるほどの力とて残ってはおり申さぬ。しかし、このような老いぼれでも切って名誉と成されると申すのならば本望じゃ。既に兵法者としては役にも立たぬこの身なれど、最後に誰かの役に立つならば、如何ばかりかの誉れとして冥土に旅立てると言うものじゃて」

こうまで言われては、無理に試合を挑む訳にもいかない。否、このような老人を手に掛けるような恥など自分自身に許されないのである。ましてや目の前に座すのは、明けても暮れても兵法に打ち込み、自らの命をさらして夥しい実績を残した偉大な先輩、そして今は残り少ない余命を残すだけの老体であった。これを斬り捨てて名高き塚原卜伝を討ち取ったり、などと虚言を吹くなど一刀斉の誇りに掛けて出来るものではなかった。

「了寛して頂けたようじゃな」

それ以来である、景久が己の後継者を育てようと思い始めたのは。

だが__その為には、自分を凌ぐ者を作らねばならぬ。実際に刃を交えて師をも斃す、それが自らの後を受け継ぐ者の絶対条件であると一刀斉は決めているのである。しかし、そのような強者は未だ現われていない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ