表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ピカリング草稿 The Pickering Manuscript  作者: William Blake(翻訳:萩原學)
8/10

無垢なる兆し Auguries of Innocence

おそらく旧約聖書『箴言』に倣ったもの。対句を重ねて脚韻を踏む形式としており、再現を試みる。節分けしない四行詩とも見える。

一握の砂に見るは世界を

野に咲く花には天国を、

あなたの掌握るは無限を、

1時間のうちにとこしえを。

To see a world in a grain of sand

And a heaven in a wild flower,

Hold infinity in the palm of your hand,

And eternity in an hour.

赤胸コマドリ籠の中

全ての至福を暴動にする。

野バト飼いバトに満つハトの家

地獄の全てを震撼させる。

A robin redbreast in a cage

Puts all heaven in a rage.

A dove-house fill'd with doves and pigeons

Shudders hell thro' all its regions.

飢えた犬その主人の門に

国家の破滅を予見する。

路上に酷使された馬は

天に呼ばわる人間の血を。

A dog starv'd at his master's gate

Predicts the ruin of the state.

A horse misused upon the road

Calls to heaven for human blood.

狩られた菟おのおの絶叫

脳髄からの神経も裂く。

翼傷つく雲雀あり、

智天使歌うをやめるまで。

Each outcry of the hunted hare

A fibre from the brain does tear.

A skylark wounded in the wing,

A cherubim does cease to sing.

闘鶏の雄鶏、刃持たされ

上る朝日も恐れ為す。

狼の獅子の悉に吼え

地獄から揚がるは人の魂。

The game-cock clipt and arm'd for fight

Does the rising sun affright.

Every wolf's and lion's howl

Raises from hell a human soul.

そこかしこに彷徨える野の鹿、

悲しみから人の魂保つ。

子羊の酷使公然たる争いを生む、

肉屋の包丁許されように。

The wild deer, wand'ring here and there,

Keeps the human soul from care.

The lamb misus'd breeds public strife,

And yet forgives the butcher's knife.

夕闇迫るに逃げる蝙蝠

信心ならない脳を残して。

夜に呼ばわる梟は

不信心者の恐怖を話す。

The bat that flits at close of eve

Has left the brain that won't believe.

The owl that calls upon the night

Speaks the unbeliever's fright.

ミソサザイを傷つけるそ奴

人には決して愛されまい。

その様さながら暴れ牛なら

近寄る女も在るまじく。

He who shall hurt the little wren

Shall never be belov'd by men.

He who the ox to wrath has mov'd

Shall never be by woman lov'd.

理不尽少年ハエ叩く

クモの敵意を感じるがいい。

コガネムシの妖精虐めるそ奴

終わりなき夜に木陰を作る。

The wanton boy that kills the fly

Shall feel the spider's enmity.

He who torments the chafer's sprite

Weaves a bower in endless night.

葉の上に乗る幼虫よ

反復せよ、そなたの母の悲しみを。

蛾や蝶だとて殺すでない、

最後の審判へ引き出すも近い。

The caterpillar on the leaf

Repeats to thee thy mother's grief.

Kill not the moth nor butterfly,

For the last judgement draweth nigh.

戦争行こうと馬を訓練する奴

断じて柵棒通すまじく。

乞食の犬に未亡人の猫、

餌さえやれば、太るまで。

He who shall train the horse to war

Shall never pass the polar bar.

The beggar's dog and widow's cat,

Feed them and thou wilt grow fat.

夏には歌を歌う虻が

毒蛇の舌から出る毒吸い取り。

ヘビやイモリの毒こそは

妬みの足にかく汗と。

The gnat that sings his summer's song

Poison gets from slander's tongue.

The poison of the snake and newt

Is the sweat of envy's foot.

ミツバチの毒に至っては

芸術家抱える妬み僻みにて。

王子のローブに乞食の襤褸は

守銭奴の鞄に生えた毒茸。

The poison of the honey bee

Is the artist's jealousy.

The prince's robes and beggar's rags

Are toadstools on the miser's bags.

真実は悪意もて語られたものも

でっち上げた嘘全てを打ちのめす。

その在って然るべきが如くに、

世の禍福がため人造られき。

A truth that's told with bad intent

Beats all the lies you can invent.

It is right it should be so;

Man was made for joy and woe;

これを我等も正しく知るとき、

世界中へ我等赴く平安に。

禍福は織り合わさる衣の如し、

精霊のための衣類となる。

And when this we rightly know,

Thro' the world we safely go.

Joy and woe are woven fine,

A clothing for the soul divine.

あらゆる禍と松の下にて

優しい双子と福を回して。

赤子お包みに留まらぬもの、

隅から隅まで人の地全てを。

Under every grief and pine

Runs a joy with silken twine.

The babe is more than swaddling bands;

Throughout all these human lands;

道具作られ生まれは手仕事で、

あらゆる農民弁えて。

人の目全ての涙の全て

久遠の赤子とは成りぬ。

Tools were made and born were hands,

Every farmer understands.

Every tear from every eye

Becomes a babe in eternity;

これは捕らわる快活なる乙女たちに、

して返されるはその備わる福。

メエメエ、わんわん、モー、ガオー、

と天国の岸に波打ち響く。

This is caught by females bright,

And return'd to its own delight.

The bleat, the bark, bellow, and roar,

Are waves that beat on heaven's shore.

杖の先から赤子は雫を垂らし

死の世界にて返報を書く。

乞食の襤褸、中空にはためき、

天の涙をからからと笑う。

The babe that weeps the rod beneath

Writes revenge in realms of death.

The beggar's rags, fluttering in air,

Does to rags the heavens tear.

兵士は剣履き銃砲備え

痺れて打つはかの夏の太陽。

貧民の差し出す小銭は値する

アフリカ海岸すべての黄金より。

The soldier, arm'd with sword and gun,

Palsied strikes the summer's sun.

The poor man's farthing is worth more

Than all the gold on Afric's shore.

獣1匹、搾り上げたは労務者の手から

売り買いさるべしその守銭奴の土地。

さもなくば、高々と備えたところで、

国ごと売り買いされるまで。

One mite wrung from the lab'rer's hands

Shall buy and sell the miser's lands;

Or, if protected from on high,

Does that whole nation sell and buy.

赤子の信仰嘲る者は

年取り死すに嘲られん。

その子に疑い教えた者は

朽ちゆく墓から逃れ得ず。

He who mocks the infant's faith

Shall be mock'd in age and death.

He who shall teach the child to doubt

The rotting grave shall ne'er get out.

赤子の信仰敬う者は

地獄も死にも打勝たん。

その子の玩具や老人の理性

その2季の果実なり。

He who respects the infant's faith

Triumphs over hell and death.

The child's toys and the old man's reasons

Are the fruits of the two seasons.

問える者が陰険に構えては、

返答の作法も知らされまい。

疑いの言葉を返す者など

知識の光失わざるべからず。

The questioner, who sits so sly,

Shall never know how to reply.

He who replies to words of doubt

Doth put the light of knowledge out.

知られる限り最強の毒

来るはカエサルの月桂冠より。

民族を損なえるものなどなく

かの甲冑の留め金よろしく。

The strongest poison ever known

Came from Caesar's laurel crown.

Nought can deform the human race

Like to the armour's iron brace.

金銀宝石鋤を飾るなら、

平安の意匠は弓を羨まん。

謎あるいはコオロギの鳴き、

都合良い返事を疑い。

When gold and gems adorn the plow,

To peaceful arts shall envy bow.

A riddle, or the cricket's cry,

Is to doubt a fit reply.

蟻の一寸鷲の一里は以て

笑ましむ、退屈な哲学をして。

見れるものより疑い抱く者に

程よき信頼知れることなし。

The emmet's inch and eagle's mile

Make lame philosophy to smile.

He who doubts from what he sees

Will ne'er believe, do what you please.

太陽や月を疑うならん、

それらさっさと立ち消えん。

情熱を持って在るのはよろしい、

怒りに呑まるはよろしからず。

If the sun and moon should doubt,

They'd immediately go out.

To be in a passion you good may do,

But no good if a passion is in you.

売春婦と賭博師は、国により

認められ、国の命運すら握り。

売笑婦の叫び、通りを通り

古い英国式経帷子でも織るがいい。

The whore and gambler, by the state

Licensed, build that nation's fate.

The harlot's cry from street to street

Shall weave old England's winding-sheet.

勝者の雄叫び、敗者の悪態、

踊れ死せる英国産霊柩車を前に。

あらゆる夜にあらゆる朝あり

苦難に生まれる者もあり、

The winner's shout, the loser's curse,

Dance before dead England's hearse.

Every night and every morn

Some to misery are born,

あらゆる朝とあらゆる夜に

喜びに満ちて生まれるあり。

喜びに満ちて生まれるあり、

果てなき夜に生まれるあり。

Every morn and every night

Some are born to sweet delight.

Some are born to sweet delight,

Some are born to endless night.

我等引かれて嘘でも信じた

我等その目でもの見ぬときは、

生まれしは夜、死を遂げるも夜、

方や光照らし出す中に魂は眠る。

We are led to believe a lie

When we see not thro' the eye,

Which was born in a night to perish in a night,

When the soul slept in beams of light.

神ぞ顕る、神こそ光と、

哀れな魂、夜に住めるも。

しかし人の形を顕すは

日中に住まう者ばかりとな。

God appears, and God is light,

To those poor souls who dwell in night;

But does a human form display

To those who dwell in realms of day.

To see a world~:有限の中に無限を見る数学は、ベンワー・マンデルブロにより確立された。一方ずっと昔から、見る人はカオスを見ていた訳である。

The game-cock:闘鶏では、その爪に刃物を着けることもあった。相手に致命傷を与えるためである。

~the unbeliever's fright.:以下「不信心者」を He として、その狼藉が語られる。『箴言』11章9節「不信心な者はその口をもって隣り人を滅ぼす、正しい者は知識によって救われる。」の敷衍か。

wren:ミソサザイ。成長しても10cm少々と、スズメより小さい鳥ながら、鳴き声は大きく、長く歌い続け、西欧では『王』とも呼ばれ、わが国では仁徳帝の名となった。

The babe:おそらく聖母子像に由来する「赤子」のイメージを、ブレイクは複数の作品に用いている。但し作中では Christ とも Jesus ともしていない。

Writes revenge:英語の revenge は専ら「復讐」「報復」に使われるが、元来は「返す」意味があり、電子メールの返報に Re: と打つのは Revenge の略に他ならない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ