なんかいいことあるかな夏休み
夏休みに入りましたが、みなさんかいかがお過ごしですか。相変わらず仕事だよという方、満喫しちゃってるぜという学生さん、そんなこと言ってる暇はない受験生さん、いろんな方がおられると思います。
ソラはひとまず、消えかかっている夏休みに必死でしがみつきながら、宿題という魔物に追われつつ、科学部しております。大会が二つある。きつい。
本日も部活で実験&発表練習をしてきました。
やはり、科学部の中の文系が活躍できる場といえば発表の時だと思うのです。
「大変興味深いので、ソラの生態について、調べました。結果は、」
と単調に言うよりも、
「ソラはどんな興味深い行動をするのでしょうか。観察しました」
と語りかけるような言い方をする方が、視聴者の頭に少しでも残るのです。
ひとつの結論にもっていくための、数々の実験を紹介する時の言い方も、少し間違えば、
「~~~です。こっちは、○○○○です。………。………。結論は、こうです」
とただたんに結果を並べただけのような、面白みのない文になってしまいます。だから、
「~~~です。ここから、こっちが○○○○ということが分かり、………、………。こうなります。つまり、~~が○○になり、結論が導き出されるのです」
と噛み砕いて、さらにところどころで「いいでしょうか?」「~~になりますね?」など語りかけるような、視聴者の反応を見るような言葉を入れる方が、すんなり聞いている人の耳に入ってくると思うのです。
こんな感じでだいじょうぶだろうか? こっちの説明の方が分かりやすいかな? などと手探り状態でしたが、一緒に発表する子と言い方や語りかける口調の使い分けを相談しつつ練習してきました。
いやぁ、神経使うね。へとへと。
とにかく頑張りたいな。今年の夏!
それでは。




