表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツクモ白蓮  作者: きな子
82/244

第十一章:めぐるもの ―師走― 其の十八

 頑なで閉鎖的な言い方に、小夜子は口を閉ざしかける。だが、

「……奏一郎さん……本当にそう思って、言ってるんですね」

「ああ、僕は嘘は吐かない主義だからな」

 彼が先ほどから述べている、“下宿先を変えるに足る理由”。彼が言うからには、本当にそう思って言っているのだろう。


 ――……だけど、それだけじゃないはず。今日の奏一郎さんは……どこか、何かがおかしい。


 拳をぎゅっと握り締め、小夜子は再び口を開いた。


「……他には……」


 ――他にも、何かあるはず。


「他には、何があるんですか?」


 ――……そうじゃなきゃ、困る。


「……私がここを出て行かなきゃいけない理由……何があるんですか……?」


 ――……簡単に、「お別れ」みたいなことを言われても……困る……。



 小夜子は自分で言いながら、己の声が潤いを帯びていることに気がついていた。それでも、途中で言葉を切ることだけは避けたかったのだ。己の目が涙で滲んでいることを自覚しながらも、そんなことはどうでもよいとすら思い始めていた。

 そんな様子の彼女に、奏一郎も少しだけ碧い目を丸くしている。


 しかし暫くして、彼はふっと笑い始めた。目を細める仕草はまるで、無理にでも小夜子を視界から外そうとしているかのようだ。

「そんなの……」


 どこからか流れてきた枯れ葉が、辺りを舞う。やがて、それは竜巻状に踊り跳ねて。そして再び、どこへやら秋空の旅に出て行く。


 さらさらと音を立てたそれらと、奏一郎の声が重なる。どちらも、潤いなど無く乾いていて。感情など、そこには一切伴っていなくて。


「……さよが一番、わかっているくせに……」


 そう吐き捨てたっきり、彼は口を固く閉ざしてしまった。が、そこには笑みを湛えたまま。感情の伴わない、人形のような笑みを湛えたまま。


 それを自身に向けられたのは初めてではなかったけれど。それでも、心臓に穴が開いたような感覚は、拭いきれそうにない。


 ――……奏一郎さんは……私のこと、どうでもいい……?


 そこまで考えてから、彼女は俯いて――口角を、上げてしまっていた。笑ってしまっていた。

 自らへの、嘲笑だ。


 ――……私が……私だけが、大切に想ってたんだ。ここでの、生活を。

 私は……奏一郎さんに、必要とされていないんだ……。


 珍しく、とーすいが慌てたような表情で両者の表情を窺っている……が、小夜子にとってそんなことはどうでもよくて。


 ただ煙が目に染みて――彼女の目からは、自然と涙が溢れてきていた。滲んだ視界には蛤が二つ並べられていたけれど。どちらもなかなか口を開くのに時間がかかって――しかし彼女には、それすらもむしろありがたく感じる。

 束の間で良い。今は何よりも、涙を隠す時間が欲しい――そう願うから。


 夕闇が、ついに東の空を呑み込んだようだ。


 先ほどまで残っていた白い雲も、灰色に染め上げられるのを誰にも見送られることなく。夕闇に絵の具のように溶け込んで――在るはずだった形を、失ってしまったらしい。


《第十一章:めぐるもの 終》


次回より、《第十二章:さけるもの ―師走・中旬―》


物語は、冬へ。


☆ここまで読んでくださり、ありがとうございます

☆物語の、一つの区切りとなりました

☆面白いと感じていただけたなら、↓で評価していただけると嬉しいです

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ