表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツクモ白蓮  作者: きな子
39/244

第九章:きめたこと ―神無月・中旬― 其の六

 そうだ、今日は鰤大根にしよう、そう思った奏一郎は秋刀魚を元の位置に置いて、鰤と少しの調味料を買って外に出る。向こう側に小さく見えるビルの明かりが、ぽつぽつと点いているのが碧い目に映った。


「……わからないから、思い知らされるものも無いんだよな」


 わからないから、思い知らされることはない。

 だから――空しくなることなんて、無いはずなのだ、少なくとも、自分には。


 もしかしたらそれを、“空虚”と。“空しい”と、人は呼ぶのか。


「あんれ? 奏一郎さん?」

 よく通る声が、自分の名を呼ぶ。振り返った先には、自転車を押しながら歩を進める静音がいた。

「おや、静音ちゃん。こんばんは」

「こんばんは! お久しぶりです! やっぱ奏一郎さんだったー! 白髪で着物だからそうじゃないかと思いました~!」


 やたらテンションが高い彼女の笑みにつられる。しかし、なぜこんな時間に彼女が商店街を出歩いているのか。奏一郎は少しだけ気になった。


「ああ、三者面談の時に、中間の結果返されたんですけどね? 思ってたよりも死んだ結果じゃなくって、お母さんからバイトの許可出たんで、さっそく働き口を探しているところだったんですよ~」

 まあ、もうこの辺りの店は閉店みたいですけどね。そう言って目を細める静音。このテンションの高さは、どうやら安心感から来たものらしい。

「そうか、それはよかったな」

「はい! やっっと、一ヶ月二千円生活が終わりますよ~!」

 一ヶ月に二千円という、女子高生にしては哀しいお小遣い事情。それには同情するが、彼女はそれ以上に大事なことを奏一郎に告げる。


「あ、そういえば奏一郎さん……明日、小夜子の三者面談なんですけど、小夜子のお父さんがどんな人か知ってます?」

「え?」


 珍しく目を丸くすると奏一郎は、「三者面談?」と復唱する。聞き慣れない単語を口に出して繰り返してみるも、彼には小夜子の口からそれを聞いた覚えが無かった。


「はい。なんでも、海外からここ二、三日はこっちに戻ってるからって。でも小夜子、あまり三者面談の話はしたがらないし、お父さんと気まずいみたいですし。どんな人なのかなーって、ちょっと気になって」

「…………」

「小夜子に訊いても、“不器用だ”って。“私とおんなじだ”って言うだけで、何も教えてくれませんし。もしかしたら、お父さんと何かあったとか……」

「……どんな人か、知ってるぞ」


 彼の言葉に、静音は興味ありげに目を開く。しかし彼は、彼の浮かべるにこやかなそれとは対称に、

「よわいひと……だよ。とっても、とってもね」

 冷たい声でそう言い放った。

 静音はその声にごくりと喉を上下させた。が、次の瞬間には、

「……じゃあ、気をつけて帰るんだぞ? 夜道は危険だからな」

「ら、らじゃです! おやすみなさい!」

 姿勢を正してから自転車に跨って、豪快にも立ち漕ぎを披露して、暗闇へと消えていった。そんな彼女にひらひらと手を振る奏一郎。


「……三者面談、ねぇ」

「来るのか? 小夜子の親父が」

 気配を消していたとーすいが、にょきっと顔を出す。

「さあ、どうだか。来ない気がするけどなぁ、僕は……」

「ん、なんだ、“予想”してないのか、旦那」

 つまらんと言わんばかりに、とーすいは悪態を吐く。

「うん。さよが来てからは一切してないぞ。何が起こるかわからないから楽しいんじゃないか、人生というのは」

「そりゃそうかもしんねぇけど……まあ、小夜子の親父も複雑だしな」

「……自分で、勝手に、複雑にしたんだろう?」


 とーすいは、彼の侮蔑した言い方にいったん、口を噤んだ。


「……さ、帰るとしようか、とーすいくん。さよが、もう帰っているかもしれない」

「……だな」

 奏一郎の笑顔の提案。これには、とーすいも静かに従った。


 秋の夜風が、奏一郎の髪を撫でる。それに湿気など含まれてはおらず、一吹きで肌の水分を奪ってしまえそうな、不快で乾いた風だった。


 街灯の無い道を歩く、白髪の男。今や、彼を好奇の目で見る者はいない。小川に沿うこの道は、ここら一帯に住む人々にさえ、認知されていない場所だからである。

 それ故、彼がどんな表情を浮かべているか――それを知っているのは、さしずめ、協奏曲を繰り広げる秋虫たち、そして袖元にいるとーすいくらいなのだ。


「お、おい、旦那。なんだ? 怒ってんのか?」

「…………」


 返事は無い。これは相当キテる、そう判断したとーすいは、もう奏一郎が口を開くまでは黙っていることにした。眉間に皺を寄せずとも、いつも穏やかに細められている彼の目は、今や獲物を捕らえんとする獅子のごとく、空を睨んでいるのである。


 しかしやがて、諦めたように碧い目は伏せられて。

「……なんだろうなぁ、この乱暴な気持ちは」

 彼は薄い笑みを浮かべつつも、自らに隠れていた負に近い感情に戸惑いを隠せていなかった。

「だ、旦那? 何に怒ってたんだ?」

 恐る恐る、とーすいは彼の機嫌を伺いながら問う。

「うん、わからない。とーすいくん、これが“怒り”なのか?」

 少し困ったような顔をして、奏一郎は問い返す。その様は、さながら子供のよう。


「え、えー、でもそういえば旦那、“怒り”は誰からも貰ったこと無いんじゃなかったか?」

 黙ったまま、奏一郎は頷く。そして、とーすいはさらに続けた。

「っていうことは、だ。今、旦那は“怒って”はいないんじゃねぇか?」

「……ふむ、理路整然としていていいな、君の説明は」


 褒めてきた、ということは少なくとも、気分自体は害してはいないらしい。つまり、“負”の感情であっても、彼が今感じているのは“怒り”ではないのだ。

 だとしたら、いったい何なのか――。

 とーすいが推察している間に、奏一郎はその答えをぽつりと漏らす。


「今まで出会ってきた“お客様”は、“怒り”という心で以って心屋には来なかったからなぁ。だいたいが、“悲しい”心だったから」

「……旦那よ」

「はい、旦那です」

「それだろう、旦那。何故に気付かなんだ?」


 頭上にクエスチョンマークを浮かべる奏一郎に、御仏の心でとーすいは救いの手を差し伸べることにした。

「だから、な。旦那は今、“悲しい”んだよ。なにを悲しいと思ってるかは、俺様は知らねぇけどな?」

「“悲しい”? ……これが?」


 意外そうに目を丸くして、思案顔をし始める碧眼の男。しかし、なにやら考え始めたのは、とーすいもまた同じであった。

 彼が何に対し“悲しい”と感じたのか――それが、とーすいにはわからないのである。人間の気持ちには鋭敏であるはずのとーすいも、こと奏一郎の気持ちに関してはわからないことが多い。


 ――……気持ちを理解できないのは……俺様も一緒か。


 しばらくお互いに黙っていた二人だったが、先に口を開いたのは奏一郎だった。

「おや、あんなところに」


 あんなところに、何だ? と思ったとーすいは、ふいに袖から身を起こして、耳元を掠め始めた乾いた音の正体を見た。

 小川に聳え立つ、ススキだ。風にだけでなく奏一郎に掻き分けられ、かさかさと音を立てていたのだ。小川の流れる音も、少しずつ近くなっていく。

「おーい、旦那?」

「久々に見たから、少し寄り道させてくれ」


 茎がしっかりと支えているのは、茶色の風船のような花だった。いくつもあるその風船は萎れていて、くたびれているようにも見える。奏一郎が目をきらきらさせながら見るような、そんな立派な花には到底見えない。

「旦那、何なんだよ。寄り道して見るほどのものか?」

「うん。素敵な花だよ、これは」


 そう言って、奏一郎は久々に微笑んだ。しかし、花は咲いていない。むしろ、もう枯れかけだ。いったい、どこが“素敵”だと言うのか。とーすいはため息をついた。


 徐にその風船をそっと奏一郎が手のひらで包み込む。すると、かさり、と音がして、中から三つの種が現れた。とても小さなその種は、奏一郎の手のひらでころころと転がっている。

「なんだ、ただの種じゃねえか」

「違うよ。よく見てごらん」

 よく見てみると、その種は黒一色で染められてはいなかった。そこに小さく浮かんでいたのは、真っ白なハート。長年この世に在り続けるとーすいも、これは初めて見た。

「なんだこれ?」

風船葛(フウセンカズラ)だよ。夏に花が咲いて、秋ごろになるとこんな種を残すんだ。とても愛らしく感じないか?」

「……女っぽい趣味はわっかんねえ」

 ここでまた意見が分かれる。つくづく、趣味の合わない二人だ。

「護っているように見えないか? こんな、触れたら簡単に壊れてしまう果実が……この種を一生懸命、護っているように見えないか?」


 奏一郎は手のひらを広げ、先ほどの風船を見た。開いてしまえば哀れなもので、今まで種を護っていたその薄すぎる果実は、風が吹いた瞬間にどこへやら吹き飛ばされていった。


「……花でもできることを、僕はできていなかったんだな」


 彼のその言葉に、とーすいはその自慢の体をぴくりと固まらせた。彼が何に悲しんでいたのか、その答えに限りなく近づいた気がして――。


「……自惚れてたかなぁ。さよは、何でも話してくれると思ってたんだよな。僕になら……」

「…………」

 その独り言に似た呟きに、ひたすらとーすいは耳を傾けていた。

「それだけじゃない。訊かなくてもわかるものとも思ってた。もう、多くの……ほんとうに多くの人の心を手に入れてきたから、さよの気持ちだって、自ずとわかるものだと……」


 でも、違った、と自嘲気味に彼は言う。


「どんなことに悩んでいたのか、今も悩んでいるのか、それすらもわからない。わかってない。わかってなかった。……自分の存在の小ささに、反吐が出るよ」


* * *


 彼女が父親と会うことを、悩まないはずがないのに。


 悩んでいる、はずなのに。


 自分には何も、話してくれなかった。


 ずっと同じ空間にいるはずなのに、そんな感情の機微にも気付けなかった。 


 そして、自分はまだまだ人の心を理解してはいないのだと。


 まだまだ人から遠いのだと、思い知らされる――。


 すべては交じり合って、“悲しい”を創り出す。


「……“悲しい”に、慣れそうもないな、僕は」

 弱々しく微笑んで、彼は風船葛の種を優しく撫でた。手のひらで、小さくそれらは転がっていく。


「悲しみは慣れるもんじゃねぇぞ、旦那」

 とーすいの声色は、いつになく優しいものだった。

「人間は良くも悪くも、忘れる生き物だ。楽しいことも、悲しいことも、全てを覚えてなんかいられねえ。そうじゃなきゃ、人間は生きていけねえんだ。楽しみにばかり浸ってなんかいられねえし、悲しみに引っ張られてちゃ、人間の心は壊れちまうからよ」

 彼の理論を、奏一郎は黙って聴いていた。

「悲しみは、薄れていくもんだ」


 力強い言い方。だが、その台詞は奏一郎にとっては痛手でもあった。


 なぜなら彼は――生まれた瞬間から、たった今の今まで、自らの全ての記憶を失わずに持ち続けているのだから。


「でもな」

 とーすいは、饒舌にさらに続ける。

「旦那が今の悲しみを忘れられねえのもわかってる。旦那は全てを忘れられねえんだから。ならその悲しみと、どう接していくかが問題だろ」

「……悲しみと、接する?」

「そうだ。その悲しみを、悲しいまんま放っとくのか、それとも……」


 悲しみは、薄れていく。

 しかし、もし薄れていかなかったならば。

 いつまでも、心に棲み付くのであれば。


「動くか」


 秋風が、頬を撫でる。


 それはとても乾いていて、潤いを全て奪っていきそうで、そう――とても、不快だ。


 だけど。微かに、温かみを含んでいる――そう、感じた。


「……ふふ」

 奏一郎から、薄い笑みが漏れる。

「僕たち、価値観が大いに違ってて、逆に良かったのかもなぁ」

「あ? なんだそりゃ?」

 とーすいが不思議そうに首を傾げる。いや、大して曲がってくれないような、そんな材質なのだが。

「君の考え方は、僕をまっすぐにしてくれる」

「そりゃどーも。俺様の長所が美貌だけかと思ったら大間違いだぞ」

「うん、そうだなぁ」


 くすくす笑いながら、奏一郎は手のひらの種を見つめた。

 小さくて、弱々しくて、すぐにでも壊れてしまいそうな、そんな存在。


 ……悲しみを、そのままにしておくか。

 それとも……動くか。


「……とーすいくん」

「なんだ?」

「決めたよ」

「そうかよ」


 ――……大丈夫、僕にだって、護れる。僕も、とても小さな存在だけれど。大したことはなにも、できないかもしれないけれど。

 言葉をあげる、心は持ってる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ