表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツクモ白蓮  作者: きな子
34/244

第九章:きめたこと ―神無月・中旬― 其の壱

〈注意事項〉この章には、いじめを思わせる描写があります。

「私は十四日の十七時から、小夜子は十五日の十五時からだって」

 視力の優れた静音が、人だかりから帰ってくるなり小夜子にそう告げた。

「ありがとう、静音ちゃん。あそこから戻ってくるの、大変だったでしょう?」

「そりゃあね。目悪い人は大変だ」


 小夜子の言う『あそこ』とは、黒板の横にあるホワイトボードだ。いつもみんなの落書き板でしかないそれに、昼休みの今はクラスのほぼ全員が集まっている。何故かと言えば、三者面談の日取りが貼り付けてあるからだ。皆、自分の面談の日時を確認するや携帯電話を開き、そこにメモしているらしい。それは小夜子も静音も、例外ではなかった。


 メモし終えると、小夜子は奏一郎作のお弁当を広げる。バランス良く敷き詰められた、色とりどりの野菜中心のそれが、彼のセンスの良さを物語っていた。毎朝作って手渡してくれるのだから、ありがたい気持ちと申し訳ない気持ちとで綯い交ぜになってしまう。

 それでもやはり美味しいものは美味しい。今朝採れたばかりであろう野菜で作られた料理を口に入れ、心を和ませる。


「……っていうか……さ。また最後のコマに当てられたよ、私」

 珍しく負のオーラを撒き散らす静音に、小夜子も一気に現実に引き戻される。

「え、嫌なの?」

「嫌だよ!」

 さすが普段、ドラムを叩いているだけある。机を叩くその凄まじい威力は、クラス中の注目の的だ。

「成績悪い奴らとか素行の悪い奴らは話が長くなるから、自然と最後のコマに当てられるの! ちなみに私は前者だけど! お兄ちゃんは後者だったけど! 私バイト始めようと思ってんのに、絶対反対されるパターンだよこれっ!」

 饒舌な説明にそうだったのかと、呑気にも感心してしまう小夜子。が、静音曰く、少なくともこの学校の三者面談はそうらしい。


「知らなかったなあ。この学校、バイトしていいんだね?」

「うん。あ、前の学校では禁止だった?」

「許可書提出しないとダメだったなー」

「へえ。厳しいなぁ」

「静音ちゃん、どこでバイトするの?」

「悩み中~。時給いいならどこでも。スーパーのレジでもいいし。制服が可愛いかどうかとかは別にいいわ」

 今更ながら、ずいぶんあっさりとした子だ。女子高生の一番気にするだろうところを気にしない。

「静音ちゃんってバンドもあるし、文化祭実行委員だし、さらにバイトまでするなんて大変だね……」

 彼女は働き者だ。芯がしっかりしているのと、元々の明るい性格が(せわ)しなさを感じさせないのだ。それに比べて自分は。

 心屋存亡の危機の際にもなにもできず、ドジを踏んでばかり。のみならず、奏一郎にも甘えてばかり。こうして彼の作った弁当を広げ、安穏と日々を過ごしている――。精神的に向上心の無い者は何とやら。現代文の授業で学んだことだ。


「私もバイト、始めようかな……」

 そうすれば、自ずとしっかり者になっていくのではないか。ドジを治すきっかけにもなるかもしれないし――良いことづくめなのではないか。

 しかし静音は、

「はぁ!? ダメに決まってんじゃん!」

 と、眉をこれでもか、とくらいに顰めてきた。

「な、なんで? 静音ちゃんはバイトするのに」

「だってそしたら奏一郎さんとの時間が……っ」

「時間、が?」

「いや、違う。何でもない」

 急いで口を噤んだ。


 最近の静音は変だ、と小夜子は思う。会話の端々で奏一郎の名がよく出るようになったし、かと思えば今のようにさっと口を閉ざす。何かを策しているかのように見えるのだが、小夜子は小首を傾げてそんな彼女を見ることしかできない。

 が、今日の彼女は口を閉ざして終わらせはしなかった。

「だ、だって文化祭準備、超忙しいし。劇の練習だって始まるしー。それにほら、バイトって親の許可要るじゃん? 小夜子、お父さんは外国に居るんでしょ?」

「……そっか。そだね」

 ――“親の許可”か……。奏一郎さんの許可……じゃ、たぶん無理なのかな。


 しっかり者への道は遠い。小夜子はがっくりと肩を落とした。


「……あれ? そういや、小夜子の三者面談、誰が来るの? お父さん? ……なわけ、無いか」

「ううん、あの……お父さんだよ。たまたま、二、三日こっちに戻ってるみたいで」

「へー、そうなんだ? 小夜子のお父さんってどんな感じの人なの? なんか想像つかないな」

「どんな人って……んー……」


 自然と、ずっと合わせていたはずの視線を外してしまう。

 見ると、窓に映るのは乾いた空にまっすぐ引かれた白線。こうして見ると、学校の窓も立派なキャンバスだ。それはとても、眩しすぎて。

 父の姿を思い出すときに見る景色には、とても不似合いだと思わざるを得ない。


「……不器用」

「不器用?」

「うん……私とおんなじ」


 またも弱々しい笑みを浮かべた彼女に、静音は深いため息を吐く。

 昼休みが終わる頃には、真っ白だった飛行機雲も青空に溶けてしまっていた。


* * *


 放課後の教室。いつもなら数人の女子が井戸端会議を始めるだけだが、今日ばかりはクラスメイト全員が残っていた。がやがやと賑やかな空間とは裏腹に、完全に秋を深めた空は心なしか日が落ちるのが早く、緋色の夕焼けを隅に追いやろうとしている。

「ではでは皆さんお待ちかね、劇の配役を発表しまーっす。っつーわけで、静まれっ」

 黒板の前に佇む静音が声を張り上げて、クラスメイトの沈静化に努める。やたらと静まるのが早かったのは、皆興味のある『劇の配役』が発表されるからだ。


 演目は完全なオリジナリティ作品。クラスの演劇部員である日下が推敲に推敲を重ねて書き上げた脚本とだけあって、台本を渡されたときの皆の目は色めき立っていた。

 配布された台本の表紙には、大まかな粗筋が記されている。


〔……一人の、美しい王女が呪いによって眠りにつくところから、物語は始まる。そしてその王女を永遠の眠りから救いだそうと、一人の名のない黒の騎士が立ち上がった……〕


 この出だしからして、相当なスケールの話になるのだろうと小夜子は思うのだが、果たして一時間で終えられるのだろうか。会場の体育館を一つのクラスが長時間独占できるはずもなく、タイムスケジュールは厳正に行われる。

 小夜子だけでなく皆もそう思ったのだろう。はっきりとは言葉にせずとも、不安げに顔を見合わせて小声で何やら話し合っている。


 それを察したらしい静音が、

「大丈夫、大丈夫! 現役演劇部員の日下の脚本だよ? それに! みんなで協力すりゃぁどうにかなるって!」

 そう言ってはにかんだ。


 それはとても勇ましく、凛々しく、頼りがいのある表情だった。

 皆の不安げな視線が、空気が、一気に羨望と柔らかなものに変わっていく。小夜子はそれを、クラスに身を投じながら肌で感じていた。


 ――……静音ちゃん、かっこいいなぁ……。


 彼女は揺れない。ブレない。“自分”を持っているから。そして、自信に満ち溢れているから。

 そしてそれは皆にも伝わる。伝染していく。もう、後ろ向きな発言や表情をする者はこの教室にはいなかった。

「じゃ、さっそく配役を発表しまーすっ。ちなみにこれ、アミダだからっ! 恨みっこ無しだから!」

 皆のモチベーションを上げるためか、脇役から順に発表していく静音。名を呼ばれたクラスメイトは自分の役名とその役どころを確認するという段取りだ。どんどん名を呼ばれ、役が与えられていく生徒たち。そんな中小夜子は、なかなか名を呼ばれずにやきもきしていた。


「次、流れ星役・萩尾 小夜子」


 自分の名を呼ばれ、小夜子はパラパラと台本を開く。すると、最後のページにずらりと人物紹介が載っていた。

 主役である黒の騎士、準主役である王女に次いで流れ星の役が説明されている。順番から考えるに、なかなか重要な位置取りのようだ。


〔流れ星:王女の呪いを解く術を知る唯一の存在。騎士を導く上で非常に重要。性格は穏やかだが、人を試すところがある。〕


「……む、難しそうな役だなぁ」

 思わず飛び出る独り言。かと言って何を簡単に演じられるかと訊かれれば、特に何も挙げられないのだが。


 流れ星の台詞を探してみると、『さあ、君の願いはなんだ?』、『さあて、どうしようか。叶えてあげようか、放って笑ってしまおうか』など、どうも高圧的なものが目立つ。その上、口調も自分とまったく違う。


 ――……がんばって練習しなければ。……あれ、そういえば。この流れ星の喋り方。奏一郎さんに、ちょっと似てるかも。


 頭の中の彼に、勝手ながら先ほどの台詞を言わせてみる。

 妖しく不敵に笑う彼。少し人を小馬鹿にしたように目を細め、唇の隙間から先ほどの言葉をこぼす――。

 小夜子は一人、誰にもバレないよう苦笑を浮かべた。


 ――……うっわぁ……。……言いそう。言いそうだ。ぴったりだよ。

 奏一郎さん、私の代わりに演じてくれればいいのになぁ……。


 などと、非現実的なことを考えてしまった。


「次、王女エルザ役・樫原 陽菜」

「は~い。って、私が王女か~」

 手のひらをひらひらしながら甘ったるい声を出すのは、静音の親友である『樫原 陽菜』だ。

 クラス一の小柄で、リスのような愛らしい雰囲気を身に纏っている。高い位置に結ばれた褐色のお団子頭を揺らしながら、小夜子にふわふわとした足取りで近づいてきた。

「流れ星と王女だと、共演無さそうだねぇ。残念だな~……」

「そうだね。私も、陽菜ちゃんと一緒の場面があればよかったなー……」

 円らな瞳。本当に残念そうに華奢な肩を落とす陽菜に、小夜子は思わず本気でドングリを与えたくなる。生憎と陽菜は人間なので、ドングリなど無用の長物かもしれないが。


「あ。でも、ずっと眠ってる演技してればいいのかなぁ。もしかしたら、楽かもしんないねぇ」

 ふふ、と陽菜は笑う。その所作の愛らしいこと。いじらしい、という言葉がぴったりだ。女の子らしい女の子の典型だと小夜子は思った。陽菜のような女の子にこそ王女役は相応しい。アミダながら素晴らしいキャスティングである、と。


 ――……あれ? そういえば、楠木さんは……?


 窓際、一番前。芽衣は相変わらず、クラスの一挙一動にも微動だにせず、静という我を貫いていた。蛍光灯の光を受けて波打ち輝く黒髪の隙間からは、耳から垂れた黒いコードが見える。恐らく、何かしらの音楽を聴いているのだろう。つくづく、“教室”という空間に溶け込んでいないと言うか、どこか浮ついた雰囲気だ。


 しかし小夜子は、別に彼女の居場所を捜していたわけではない。そう、まだ彼女の名だけが呼ばれていないのだ。

 そのとき、静音の声が――。


「黒の騎士のリオ役・楠木 芽衣」


 クラスメイト全員の、湧きだった声を沈静化させた。


「……ん? なによ、皆、黙っちゃって」

 静音がぽかんと、静まり返った教室を見渡す。皆が芽衣を見、そしてそれぞれの反応を見せ始めた。

「楠木が主役って……男役じゃん。できんの?」

「あ、でもさ。楠木さん背高いし美人だし、いけるんじゃん? 話題にもなるかもよ!」

「いや、ここは俺が騎士になるべきだろう!」

「いや、お前はなれない」

「あえて女子を起用するのもいいかもなー」


 皆の意見が十人十色すぎて、小夜子はついていけない。渦中の人物にひたすら視線を送る。しかし芽衣はと言えば、意識を教室に置いていないせいだろう、ぼーっと机上を眺めながら、気だるそうに音楽を聴いているだけだ。察するに、現状を理解していないのは彼女だけだろう。


 見かねた静音が、クラスメイトを代表してそんな彼女の元へ歩いていき――大胆にもコードを引っ張り、芽衣をクラスに召還した。

「……なに」

 不機嫌なオーラが瞬時に、教室の空気を凍らせる。しかしそんな空気を物ともせず静音は歌うように、

「話聞いてたかー? しゅ・や・く、抜擢おめでとう、楠木」

 笑いながら言った。私には絶対できない……。小夜子は強くそう思う。


「……聞いてない。……台本には、さっきざっと目を通してみたけれど。この話、“愛”だとか“思いやり”だとか……そういうのがテーマでしょ? 私には向いてない。悪いけど、降ろさせてもらう。別の人に替えて」

「ほほーう? 台本に目を通していたとは、感心、感心」

 余裕綽々、と言わんばかりに微笑む静音。そんな彼女は不敵な笑みを浮かべたまま、小夜子のほうに振り返ってきた。

「小夜子ー。ちょっとさ、私の机の中からスケッチブック取ってもらっていい?」

「え? あ、うん……」


 クラス全員が、そのやり取りを静観していた。どうもやる気の無さそうな芽衣を不信がっているのだ。この空気がどうも苦手な小夜子。思わず、急いで机の中を手探る。緑色の巨大なスケッチブックは、いとも簡単に見つかった。

「静音ちゃん、これ?」

「おお、それそれ」

 静音がにやりと笑いながらそれを受け取る。そのときの笑みは、ひどく狡猾なものに感じられた。

「楠木。どーしても騎士役が嫌なら、別の人に替えることもできるけど。その場合、あんたに新たな役を与えなきゃいけないんですよねぇ」

 スケッチブックをぱっと開いて、芽衣に手渡す静音。

「その次のページに出てくる役をやってもらう……。いや、違うなぁ。もっと正確に言うと……」


 次のページを開いた芽衣の表情が――……固まった。静音は可笑しそうになおも続ける。

「正確には、その衣装を着てもらうわけだが、いいのかな? いっいのっかなぁ?」

 小夜子は、見た。芽衣が、あの冷静な芽衣が、目を丸くして、さながら鯉のように口をぱくぱく動かしているのを。言葉に出来ないのか。言葉にできないほどの、衣装なのか。

「どうする? 楠木」


 しんとした教室。

 しかしやがて、スケッチブックに顔を埋めた彼女の口から、「……やる……騎士……」と、悔しそうな、何かに絶望したような声が漏れ出た。


「よっしゃあ! 役が全員決まったぞー! 文化祭、がんばっぞー!」

 静音の気合いの入った掛け声に、イエーイ! と、クラス全員のよく分からないノリが炸裂する。

 

 ――……無事に役が決まって、よかったなあ……。


 少し安堵した反面、小夜子は興味が湧いて、静音にそっと耳打ちする。


「……ね、静音ちゃん。どんな衣装だったの?」

「小夜子は知らないほうがいいような、そんな衣装だよ」

 爽やかな笑顔で、そう言ってのけた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ