表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツクモ白蓮  作者: きな子
3/244

第二章:であうひと ―葉月― 其の弐

「じょ、冗談ですよね? だってお父さん、言いました。ここの下見に、一度だけですけど来たんですって。そしたら、『管理人はおじいさんだった』って……。言いました。言いましたよっ?」

 これまでの人生で最速の喋りを発揮した小夜子。こんなの嘘、嘘だ。嘘に決まっている。そう思う。思うのに──。


 一方の彼は腕を伸ばしつつ、のんびりと自らの見解を述べる。

「うーん……。僕、君のお父さんには会っていないぞ。書類のやり取りだって郵送だったしな。あ、この髪の色だし、後ろ姿だけ見てそう判断したんじゃないか?」

 無邪気に微笑みつつ自らの髪を摘む彼。どこか楽しげに見えるのは気のせいか。


 ──……お父さん、あなたって人は。ありえないでしょう。

 十も歳が離れていないような男性と一つ屋根の下、なんて、ありえないでしょう……!


 呆れと焦りの青い顔を見せる彼女に、奏一郎は目を細めた。

「まあそう落ち込むな。ここは空気もいい。君の体に負担もかからないだろう?」

 落ち込んでいる、というわけではないのだけれど、彼の言うことはもっともなことだった。呼吸がいつもより容易にできるのは、ここの空気が澄んでいるからだ。仄かに緑の香りがして、気分も清々しい。

 前の家とは大違いだった。

「……はい」

 素直にそう応じた彼女を見て、奏一郎もうんうんと頷いたかと思うと、ゆっくり立ち上がり天井を指差す。

「ひとまず、君の部屋に案内しよう。大きな荷物も届いているぞ」


 外からは今にも崩れ落ちそうに見えた二階は、いざ中を見てみると目立った老朽化の痕跡はなかった。廊下はぎしぎしと悲鳴を上げているが、慣れれば済む話である。


「ここが君の部屋だ」

 廊下の一番奥にあるその部屋は南に面しており、窓からの風通しもよさそうだ。山盛りの段ボール箱のおかげで暑苦しい様になってしまってはいるが。

 それでも別段狭く感じることもなく、足を踏み入れても床は悲鳴を上げていない。


 すると突然、

「……さて。早速、手伝ってもらうとしようか」

 にこりと笑う彼に、小夜子はまたも首を傾げる。


 奏一郎がこの部屋に来て最初にしたこと、それは──電球の取り付けだった。

 どこかから持ってきた椅子に彼は足を乗せ、取り付けの作業に入っていくのだが……椅子の脚は腐りかけていて、彼が上るとぐらぐらと揺れ始める。小夜子は必死で椅子の脚を支えた。


「ふーむ……。やってみると、案外難しいものだな」

 頭上から降ってくる言葉に小夜子も応える。

「あ、あの。というか何で電球を取り付けていなかったんですか?」

「ああ、この家な、電球を今まで付けたことがなかったんだ」


 ──本気……ですか?


 思いっきり疑ってしまう。


「え。で、でもじゃあ、今までどうやって生活してたんですか? 夜になったら何も見えないじゃないですかっ!?」

「日が暮れたら寝る。昇ったら起きる。いつもそうしてきた」


 ──本気、でした……。そういえば、さっきの茶の間にもテレビが無かった……。


「安心しろ、君も一応()()()だからな。全ての部屋に電球は付ける」

「あ、ありがとうございます……?」

 当たり前のことにお礼を言うなんて、妙な感覚だと小夜子は思う。


 一方の奏一郎は、

「それに君は一つ勘違いをしている。夜だからこそ見られるものだって、いっぱいあるぞ」

 楽しそうにそう言って椅子から降り、電気の紐を引っ張る。次の瞬間、部屋は柔らかなオレンジ色で満たされた。


 終始その調子で廊下、全ての部屋に電球を取り付け終えた頃には、もう辺りは夕闇に包まれようとしていた。


「ふう。手間取ったがやっと終わったな」

 息つく割には、あまり疲れているようには見えない。彼は小夜子と違って汗一つかいていないのだ。実に涼しい顔である。


「あの。奏一郎さん」

 小夜子は額の汗をタオルで拭うと唐突に、言うべきことを思い出したのだった。

「ん?」

「……ちゃんとお手伝いもします。奏一郎さんにご迷惑はおかけしません。いや、ご迷惑にならないよう、努力しますので。……これから、よろしくお願いします」

 言い終わり、深々と頭を下げる。


 ──これからお世話になる身なんだから、しっかりしなきゃ。がんばらなきゃ。


 ふっと漏れた声に顔を上げると、奏一郎はもう階段を下り始めていた。そして振り返り、静かに言葉をこぼす。

「君は……面白い子だね」


 妖しい笑みを、まだ真新しいオレンジ色の光が淡く照らす。それを目の当たりにした瞬間……小夜子は首筋に、ひんやりとした寒気を覚えた。


「……さぁ、下りよう。夕飯の時間だ」


 しばらくそこに立ち尽くし、もう既に消えてしまった彼の言葉にぽかんとしてしまう。


 ──何も、面白いことなんか言っていないのに。

 あれ、そういえば。奏一郎さんって……日本人なのかな?


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ