表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツクモ白蓮  作者: きな子
242/244

第二十章:はせるもの ―葉月― 其の壱

まだエピローグまで書き溜め終えていませんが、

予定を変更して、少量ずつですが最終章まで

随時更新してまいります。

更新情報はtwitterにて行っています。

よろしくおねがいします。

 奏一郎に手を引かれながら、小夜子は森の中を歩いていた。月明かりもなしに、彼は迷いなく歩を進めていく。枝の多いところを避けて通ってくれているのが(かろ)うじてわかるくらいで、小夜子にはどれくらい歩いたのか、ここがどの辺りなのかもとっくにわからなくなっていた。


 ふと、あの夢の中に飛び込んだみたいだと小夜子は思う。

 どこまで続くのか知れない暗闇。熱帯夜のはずなのに、どんどん体が冷えていく。指先の感覚も薄れてきた。


 奏一郎の手が──それだけが命綱のように思えて、ふいに強く握り返してしまう。それでも胸はざわめいたまま。安心できない。それがどうしてなのか、小夜子にはもうわかっている。


「奏一郎さん……」


「どうかした?」


「それはこっちのセリフです……どうかしたんですか?」


 奏一郎の声のトーンはいつも通りだ。静かで、穏やかで……それなのに、いつもの彼ではないと小夜子は感じた。ざわり、ざわり。知らない誰かの手が、心臓を不気味に撫でつける。


「どうもしないよ」


「嘘です! 上手く言えないですけどなんだか……変ですよ」


 ぴたり、奏一郎が足を止める。小夜子はそのまま続けた。


「緊張しているみたいな。……もしかしてなにか、怖がっていませんか?」


 沈黙が走る。ぴんと張り詰めた糸が、あたり一面に張り巡らされているよう。遠く、遠くに花火の弾ける音が聴こえる。


 やがて、


「……怖い、か。そうだね、そうかもしれない」


 ゆっくりと、それでいて諦めたように奏一郎は声を紡ぐ。


「今朝までは、こんな気持ちになるなんて思わなかった。何事もなかったみたいに、やり遂げられるって思ってた。でも土壇場になって、こんな……」


 握り返される手のひら。指先の冷たさが、手の甲をツンと刺す。


「さよに嫌われるかも……また怖がらせてしまうかも。たぶん僕は、それが怖いのかもしれないね」


 ああそうか、と小夜子は思った。奏一郎には心が無い。だから自分がどんな気持ちでいるのかも、わからないのだ。


 それなら小夜子にもわかるはずがない。

 彼が何を考えているのか、これから何をしようとしているのか。

 だから少しだけ話題を変えることにした。


「気になっていたんです、教えてくれませんか? さっきの……『初めましてって言わなかった』って、どういうことですか?」


 ああ、それはね、と奏一郎は前置きして、


「さよ。僕たちはね、一年前に会うのが初めてじゃないんだ。僕たちはもう、何度も何度も。何度も、出会っている」


 ……事も無げに、そう言った。


 踏みしめる土の音。再び歩き始めた奏一郎。少し遅れて、小夜子も歩き出す。


 ──何度も、出会っている?


 奏一郎の言葉に、小夜子はただただクエスチョンを浮かべるばかり。一年前が初対面ではないとは、どういうことだ。

 それ以前に奏一郎と会ったことなんてない。一年前が初めてのはずなのに。


 そう思いながら小夜子は何も言えずにいた。

 思い返してみれば、一年前の夏。「初めまして」と言わなかったのは、確かだから。奏一郎も自分も、お互いに。



「覚えているはずもないし、それが当たり前できっと正しい。僕がおかしいだけなんだ」



 歩を進めるたび、花火の音は遠ざかる。耳を澄ましてようやく聞こえるほどの──遥か彼方にかすかに響くばかりになった頃。

 奏一郎が再び足を止めた。先ほどと違うのは、ここが終着点であるということだ……彼が振り返ったので、小夜子はそう察した。


 ようやく暗闇に目が慣れてきたらしい。彼の目がまっすぐに自分を射抜いているのがわかる。

 開けた空間を肌が感じている。ああ、ここに来たことがあると、直感で思う。


 衣擦(きぬず)れの音。開かれた腕。


「さよ、おいで」


 他の人ならもしかしたら……今の奏一郎を恐れていたかもしれない。開かれた腕の中に収まることが、死を予感させたかもしれない。

 けれど不思議と、小夜子に恐怖心はなかった。躊躇いも当惑もなかった。(いざな)われ、腕の中に収まるのが、ごく自然のことに思えて。


 彼の着物の繊維が肌に心地よい。心屋の、あの家の香りがする。とても優しくて温かい匂い。


「さよに見てほしいものがあるんだ」


 着物の裾から取り出されたのは、万華鏡だった。鮮やかなのだろう深緋(こきひ)の色も、今は闇夜に溶けてしまっている。


「これを覗いてみてほしい。この中にはね、僕がいるんだ。かつての僕が。そして……」


 開いた手のひらに万華鏡が置かれる。瞬間、小夜子の背筋は凍りつく。


「……二人の約束が、詰まっている」


 重たい。鉄か、金属で満たされているみたいだ。見た目にそぐわぬ重量感。得体の知れないそれに、血の気がさーっと引いていく。



 ただの万華鏡ではないことは明らかだ。

 奏一郎のセリフもそれを物語っている。



 覗くのか、覗かないのか。突きつけられた二つの選択肢。

 覗いたとして、自分の身になにが起きるのかは未知数だ。


 けれど、奏一郎は「覗いてみてほしい」と。嫌われるかも、怖がらせてしまうかもとも言っていた。つまり、それが何を意味するか──。


 小夜子は唾を飲む。迷いを遠くに追いやって、口を開く。


「奏一郎さんは、私がこれを覗いたら……私に嫌われるかもしれないって、思っているんですね」



 返事はない。それは肯定の証だった。

 それなら自分がすべきは──、



「大丈夫ですよ、奏一郎さん」



 ……したいことは、ひとつ。彼の不安を(ぬぐ)ってあげることだ。



「もちろん、ちょっとだけ……ううん、少しだけ怖いです。でも、私……奏一郎さんになら何をされても、嫌いになんてならないです。もうたぶん、そういう風に出来てるんです」



 少しずつ言葉を選びながら、小夜子は続ける。

 奏一郎が泣きそうな顔をしている。闇夜に邪魔されても、そう感じるから。


「だから大丈夫ですよ。不安に思わなくても大丈夫です。だから……なにが起きても」



 ──どうか、笑ってくださいね。



 星を探すように天に掲げて、小夜子は万華鏡を覗き込んだ。次の瞬間、霞む視界。暴力的なまでの睡魔。意識が奪われる前に思わず手を伸ばす。


 小夜子の手を奏一郎が掴んで──ほっとしたのも(つか)()。小夜子の意識は、そこまでだった。



* * *



 あるはずの店が、跡形もなく消えていた。

 店だけじゃない。奏一郎と小夜子の二人もだ。姿だけでなく記憶までも、皆の頭から失せている。

 何故、どうやって、なんて考える時間も惜しかった。橘はひたすら、森を駆け抜けている。鬱蒼とした森は見通しも悪く、携帯電話の発する光だけでは心許(こころもと)ない。枝の切っ先が、容赦なく肌を裂いていく。


 二人がどこに向かったのかなんて見当もつかない。

 ただ、予感がした。この森の中にいるんじゃないかと、そう思ったのだ。……正確には、他に思いつく所なんてなくて、がむしゃらになっているだけかもしれないが。


 二人だけの思い出の場所だってきっとあるのだろうから。自分はいつだって蚊帳の外だったのだから。それで二人が幸せになるなら、それでいいとすら思って──。


「けど、なにも……消えることないだろ……!」


 ため息混じりの独り言を、拾う耳はない。

 携帯電話の充電も残り少ない。そろそろ底を尽きそうだ。


 橘は枝の隙間から空を見る。

 雲か、はたまた花火の煙か。靄が空を覆い尽くしているせいで星は見えない。方向感覚も鈍ってきた。



 それでも橘は歩き続けた。確信なんてない。漠然と──二人に近づいている、そう感じた。


 次第に見えてきた、青白い光。寒気、鳥肌、悪寒。近づこうとすればするほどに周囲の空気が、体が冷えていく。


 体の震えが治まらなくなった頃には自ずと、光の正体が見えてくる。



「ああ、たちのきくん」



 目に飛び込んできたのは、不思議な光景だった。


 光源は奏一郎。青白い光が彼の体から浮き上がっては舞い上がり、辺りを明るく照らしている。

 切り株に背中を預け力なく腰かけている様は、まるでそこから動けないでいるようだ。


 けれど橘には、奏一郎の腕の中、眠りに就く小夜子のほうが引っかかった。


「奏一郎、いったい何が……」


 言いかけて、止めた。二人に近づけない。足が地面に縫い付けられているみたいに。体を動かそうにも、そこから一歩も動けないのだ。


 奏一郎は橘を見ても、特に驚くような素振りは見せなかった。それどころか、


「そうだね。ここに辿り着くならきっと君だろうと、思っていたよ」


 どこか納得しているようだ。


 二人の姿を見つけられたら、きっと安心するだろうと橘は思っていた。そう思っていたかった。

 けれど現実は違った。


 奏一郎の腕の中で……彼女は本当に、眠っているだけだろうか。嫌な予感が、鼓動を早めていく。


 ぴくりとも動かない瞼。肩は上下していない。周囲の光の色がそう見せているだけだろうか、やけに青ざめた顔。まるで──。



「死んでもらったよ、彼女には」



「…………なに、言ってるんだおまえ」



 笑えない冗談だと、吐き捨ててしまえたらよかった。……けれど違うのだ。奏一郎がそんなくだらない嘘をつくわけもない。

 考えれば考えるほどに突きつけられる。彼の抱きかかえているものが、小夜子の死体であると。


 後悔が波となって押し寄せる。

 二人がいなくなったことに、もっと早く気がつくべきだった。もっと早くに捜しに行くべきだった。もっと、もっと──できることはあったはずじゃないのか。


「なんで! なんでそんな……! おまえがやったのか!?」


 橘の問いに、奏一郎は答えない。


「たちのきくんは知っていたかな。わかっていたかな。僕はね、とても我儘なんだ。ずっとそうだったし、今だってそうだ」


 腕の中で眠る彼女の顔を、奏一郎は眺めていた。ゆっくり、ゆっくりと体温が消えていくのを静観していた。



「本来ならきっと、さよにとっては知らなくてもいいこと。知らずに一生を終えても支障のないこと……。けれど、危険だとわかっていても、僕は知ってほしかった。見てほしい、わかってほしいと思った」



 また一つ生まれていく、青白い光。



「昔に交わした、二人の約束。……そして、僕の我儘の話」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ