表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツクモ白蓮  作者: きな子
241/244

第十九章:さりしもの ―葉月― 其の九

* * *


 祭りの会場から離れていく度、喧騒が遠ざかる。人通りももはや皆無。静かな夜だ。

 だからこそ、鼓動がいつにも増して全身に伝わっていく。小夜子の手は、いまだに奏一郎の手のひらに包まれていたから。


 夢の中の出来事みたいだ。そう思うけれど、奏一郎の手の冷たさが、小夜子を現実にどうにか押し留めていた。


 互いに何も話さないまま歩き続ける。手を引いている奏一郎の歩幅は、いつもより小さい。小夜子はそんなことすら嬉しくて。とても愛しく感じた。


「奏一郎さん」


「ん?」


「どこに向かっているんですか?」


「着くまでは秘密だよ」


 暗闇の中でも、奏一郎が微笑んでいることは容易く想像できた。


 質問こそしたけれど、小夜子にはおおよその見当はついていた。

 何度も歩いたこの道。奏一郎と手を繋いで歩くのも、初めてじゃなかったから。


 珍しいことに心屋に電気は点いていなかった。

 闇に溶けたそれに裏から周り込み、梯子に手をかける。奏一郎が先行し、小夜子は後をついていく。


「おいで」


 差し出された手に応えると力強く、けれど優しく手を引かれる。見ると、屋根の上には茣蓙(ござ)が敷いてあった。


「まさか用意してたんですか?」


「せっかくの浴衣が汚れてしまうからね」


 遠く、遠く、アナウンスが流れて反響している。内容こそわからずとも、それが何を意味しているかは察することができた。

 茣蓙に腰掛けると、思っていたよりも距離が近い。右隣の彼の体温が伝わってきそうなほど。暗闇で表情が見えないぶん、聴覚や触覚が鋭敏になったみたいだ。


「そろそろ始まる頃合いだね」


 奏一郎の台詞からしばらくして、暗闇にひとつの光が射した。


 空へ、空へとぐんぐん伸びる光。音もなく、空中でぱっと弾けて。瞬間、大輪の花を咲かせている。太鼓に似た音が身体を貫いて──、


「わー……」


 導かれるように声が漏れる。


「綺麗……」


「そうだね」


 そう反応した後に、奏一郎はふふ、と笑みをこぼした。


「どうしたんですか?」


「いや……さよは、綺麗なものを見るといつもそう言うなぁと思ってね」


「……綺麗なものは綺麗なんだから、仕方ないじゃないですか」


 頬を膨らませてみる。奏一郎が目尻を下げて笑うのを、花火色が照らす。


「ふふ、そうだね……」


 会話の最中にも、花火はドンドンと音を立てては消えていく。

 ああ、今日が最終日で良かったかもしれない。小夜子はそう思った。



 ──好きな人と、二人きりで花火が見られるなんて。最後にこんな良い思い出ができるなんて、幸せ者だ、私は。



 明日からはもう、心屋(ここ)に自分の居場所はない。

 朝一番に会話をするのは奏一郎ではなくなる。

 帰る場所もここじゃない。

 向き合わなくてはいけない人がいるからだ。


「……奏一郎さん。少し、お話しても良いですか?」


「もちろん」


 ぱらぱら、ぱらぱら。光の粒が広がり弾ける。


「訊いてみたんですけど……お父さん、私の名前の由来、知らないそうなんです」


「名付け親は、お母さんだったんだね」


「私が生まれた時、お父さんは仕事で立ち会えなくて。面会に行った時にはもう、『小夜子』で決まってたそうなんです。由来も知らされてはいないらしくて……」


 そうか、とだけ奏一郎は呟いた。

 でも、と小夜子は続けた。


「調べてくれるそうなんです。名付けの時に参考にした本は無かったか、とか。捨てずにメモに残してあるかも、なんて言って。……その時のお父さんの慌てっぷりが……なんだかおかしくて」


 小夜子は思わず失笑した。父のあんな一面を見たのは初めてだったから。

 きっとまだまだ知らないことが、互いにたくさんあるのだろう。


「私……まだあまり自信はないですけど。お父さんとも上手くやっていけるように、がんばりますね」


 花火の音が身体の内側を揺さぶる。こんなにも脆い、自分だけれど。


「心屋で奏一郎さんと過ごして、親切にしてもらえて。助けてもらって。それまでは傷ついていたかもしれないけど、それも充分すぎるくらいに癒やしてもらいましたから」



 奏一郎は何も言わなかった。ただ黙って聞いてくれていた。……彼のそういうところが、本当に好きだ。



「……さよ」


 小さな声だった。花火の合間でなければ、届かなかっただろうほどの。


「さよは、楽しかった? 僕と一緒にいて、楽しかったかな」


 珍しい。本当に珍しいことに。彼の声に不安の色が見える。


 ──……不安に思うことなんて、何もないのに。


 まさか最終日に奏一郎のこんな声が聴けるなんて。小夜子は嬉しくて。……どうしても安心させたくて、笑った。勢いで涙がこぼれてしまいそうなくらいに、笑ってみせた。


「もちろんです! 思い出がたくさんありすぎて、もう、何から思い出したらいいやら……!」



 奏一郎の微笑みを、花火が照らす。



「そうだね、デートに行ったこともあったね」


「デ……!? そ、そうでしたね!?」


 体温が急に上がったせいで、一気に汗が噴き出しそうだ。

 そう、たったの一度だったけれど。奏一郎とのデートはとても楽しくて。三ヶ月経った今でも、何度も思い出してしまう。


「春のお花見も綺麗でしたよね!」


「ふふ。ほら、綺麗って言った」


「あ……」


 でも、本当に綺麗だったのだから仕方ない。

 小夜子はその日に倒れたり熱を出したり、踏んだり蹴ったりだったけれど。


「誕生日には、私の好きなもの作ってくれましたよね!」


「ハンバーグ?」


「そうです、絶品でした!」


 思わず頬が綻ぶ。奏一郎が好物を覚えていてくれたのが嬉しくて。

 また食べたい、なんて言っても……難しいだろうが。



「『ばれんたいんでぃ』の時は、南瓜(カボチャ)のお菓子をくれたよね。あれ、美味しかったなぁ」


「あ。あの時……実は、チョコレートのマフィンを作る予定だったんです。でも失敗しちゃって……」


「そうなのか……何事にも歴史はあるのだね……」



 奏一郎が遠い目をし始めた。これはいけない。


「あ、あと、えっと……初詣! この時に初めて藤さんともお会いしましたね!」


「そういえば、ハンバーグのレシピは藤さんから教えてもらったんだよ。お店に行けば、きっと僕のよりもっと美味しいのが食べられるね」


「そんな悲しいこと言わないでください……!」


 私は奏一郎さんの作ったものが食べたいんです!

 ……なんて言ったら、迷惑だろうか。



「文化祭の頃は……すれ違っていたこともあったね」


「……そうですね……」



 喉元過ぎれば熱さを忘れる、なんて言うけれど。

 まだまだ、小夜子は忘れてはいない。


 奏一郎とのすれ違いに心が摩耗して──気がつけば、奏一郎の元へ駆け出している自分がいた。

 抱きしめられた時の胸の高鳴りも、ちゃんと体が覚えている。


「仲直りのきっかけをくれたのは、さよだった」


「いえ、奏一郎さんですよ。あの日食べたカレーの味は、今もよーく覚えてます」


 二人で初めて作ったカレーは、お世辞にも上出来とは言えなかった。それでも小夜子には、大切な思い出として深く刻まれている。



「三者面談に僕が飛び入りで参加した日のことも、覚えてる?」


「忘れられようもないですよ、あんなの! びっくりしましたもん!」


 小夜子は腹を抱えて笑った。笑いながら、思う。

 恋心が芽生えたのはあの日だったなと。いつの間にか生まれて、知らないうちにすくすくと育って。……気づいた時にはもう、取り返しがつかないほどの大きな気持ちになっていた。



「ふふ。こうして振り返ってみると、色々あったよな。立ち退き勧告を受けたこともあったしなぁ」


「下宿生活始まって、すぐでしたよね……。ほんと、どうなることかと思いました」



 花火が打ち上がる。枝垂れ桜に似た面影を残して、名残惜しそうに消えていく。



「さよ。ちょうど一年前の今日、君はここに来たんだね」



 昨日のことのように鮮明に思い出す。

 太陽が身を焦がす、暑い日だった。

 不安で、心細くて、無事に辿り着けるかもわからない。

 そんな孤独に染まりきった自分を、奏一郎は迎えに来てくれた。


 あれから一年。

 与えられたもの、生まれたもの、育んできたもの、失ってしまったもの、取り戻したものもあって。


 それらすべてが宝物だ。

 ひとつひとつ、大事に仕舞ってあるのだ。


 時折宝箱から取り出しては眺め、抱きしめ、愛でて。……そしてまた、大事に仕舞う。


 今、二人がしていることだ。

 けれどこれからはひとりで、それを繰り返すことになるのだ。



「ねぇ、さよ。あの日のこと、覚えているかな」


 小夜子は笑顔で応じた。

 せめて最後の今日くらいは、笑って過ごしたかったから。


「一年前、僕達が出会った時のことだよ」


「ええ? なんですか?」


 ちゃぶ台につまずいて転んだことを指摘されるのでは、と予感が走って。思わず患部の鼻を抑えてしまう。


 奏一郎はひたすら、微笑むだけ。



「僕たちは二人とも、お互いに言わなかったよね」



 碧眼が小夜子を(とら)える。





「『初めまして』って」





 小夜子はしばし、反応に遅れてしまった。


「え……」


 それでも背中には冷や汗が伝う。視界がブレる。夢から覚めたような感覚だった。

 全身の血の気が引いていく。これが現実なのだと、囁く。



「ねぇ、さよ。これから、僕の話もしていいかな」



 自然と耳を澄ましてしまう。惹きつけられるように、耳が声を拾ってしまう。



「昔話だよ。冗長で、つまらないかもしれないけれど。昔に交わした約束の話。そして僕の、我儘(わがまま)の話だ」



 右手を取られる。引き寄せられる。

 自分はこれから、どこへ連れていかれるのだろう。

 今度は皆目、見当もつかない。



 小夜子の手は、経過とともに冷えていく。奏一郎の手は、相変わらず冷たい。

 二人の手が重なったところで、温まることはなかった。




* * *



 橘は心屋へ向かって走っていた。あの二人の行きそうなところといえば、まずはここだと思ったのだ。


 喧騒も遥か彼方。背後の空には次々に花火が打ち上がっている。それに見惚れる余裕などあるはずもなく。むしろ焦燥感を煽られていた。


 去年の夏に何度も通った、心屋へ続く道。慣れたはずの道。

 走りながら思う。なにか変だと。風はないはずなのに、森がざわめいている。木々がひとりでに揺れているのだ。……胸騒ぎがした。



 かくして、胸騒ぎの正体はすぐに判明した。



 通り過ぎたはずもない。見落としたはずもない。

 けれども橘は、心屋に辿り着くことができなかった。



 そんなはずはないのに──心屋は跡形もなく、消えていたから。

 第十九章:さりしもの 終


 第二十章:準備中

  最終章:準備中

  番外編:準備中

  XXXXX:準備中



 【重要】

 第二十章からの更新について、作者の活動報告にて説明を行っております。ご覧いただけますと幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ