表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツクモ白蓮  作者: きな子
239/244

第十九章:さりしもの ―葉月― 其の七

「あの子猫はさよに一番懐いていたからね。さよが出ていったのを察して、脱走してしまったのかもしれない」


 橘はただただ、驚くばかりだった。冷静に分析している場合でも、呑気に祭りに参加している場合でもないだろうと思って。

 しかし奏一郎は、どこ吹く風。

「見つけようにも、この人だかりだからね。それに心配しなくても、ひょっこり戻ってくるかもしれないし……。まあ、僕も目を光らせておくけれど。ここは迷子センターなんだろう? もし見かけたら、保護してくれると嬉しいな」


「迷子センターの意味を履き違えてるぞ……」


「おや。そうなのかい?」


 相変わらずの浮き世離れ。イチから説明するのも面倒だ。

「ったく……わかった。見かけたら保護しておいてやる」


「ふふ、ありがとう。そう言ってくれると思っていたよ」

 頼りにされているのだか、いいように利用されているのだか……橘はひとつ、大きな溜め息を吐いた。


「それじゃ、さよのこと迎えに行ってくるから。また後でね」


 人の群れに混じる奏一郎。

 ふっとこちらを振り返り、口を開いたのが橘には見えた。

 人混みのなか。喧騒のなか。辺りも暗くなってきて、視界も心許(こころもと)ない。

 それなのに、



「ちゃんと、見つけてくれよ?」



 雑踏に霞むはずの声が、闇に溶けるはずの笑みが、はっきり脳裏に焼き付いた。



「…………迷子センターの意味、やっぱりわかってないじゃないか……」


 弱々しいツッコミ。嫌な予感が邪魔をして。


* * *


「静音ちゃん、お腹壊しちゃうよ?」


 小夜子がそう声をかけるも、静音は豪遊をやめようとはしなかった。

 彼女の胃袋にはすでに、お好み焼きにたこ焼き。焼きそばにトウモロコシまで入っている。それなのにこれから今まさに、牛串まで腹に収めようというのだから顔面蒼白ものだ。


「だって今日は後悔しないように美味しいもの食べ尽くしたいもーん。小夜子こそ、たこ焼き半分とあんず飴だけでよく足りるね?」


「そ、それは……うん、もうちょっと我慢しておこうかなって」


 これから奏一郎と二人きりになったとして、満腹でなにも食べられない、では会話が持ちそうにない。本当は少しだけ空腹だけれど、そこは耐えるのみだ。


「だいぶ引換券もたまったし、いったん恭兄(きょうにぃ)のとこ戻る?」


「そうだね、そうしよっか」


 牛串一本、ほとんど丸呑み。静音の豪快な食べっぷりに感嘆しつつ、再び橘たちのところへ戻ることに。


 歩を進める度に人波は増えていく。橘たちのところへ舞い戻ってきた頃には、空はすっかり暗くなっていた。


「え。奏一郎さん、来てたんですか?」


「迎えに行くって言ってたけど……。入れ違いかな?」

 桐谷が綿飴を片手に、この人の多さなら仕方ないね、と慰めてくれた。


「ここで待機しておいたほうがいいかもよ……?」


「そうですね……」


 そんな会話の最中(さなか)にも、静音がヨーヨー釣りに取り掛かっているが、ぶつん。途中でこよりが切れてしまった。

「あー、もう! 私、こういう細々とした作業嫌いー!」

 どうやら諦めてしまったらしい。


「細工してあるでしょ。切れやすいように」


「んなわけないだろ! 変な言いがかりは止せ!」


 テンションが高いせいか、今日の静音は橘への当たりが強い。


「よーし、私も挑戦してみようかな」


「あ、じゃあ私はベビーカステラ買ってくる〜!」


 元気に去っていく黄色の浴衣。


 こよりを渡してくれたのは、橘だった。

 ベビープールに浮かぶヨーヨーに、狙いを定めて……。小さな水しぶきが、パチャリと音を立てる。

「えへへ。一気に二つ取れちゃいました」


「……意外と器用なんだな」


「『意外と』って……いえ、その反応が正しいですよね……。ひとつは静音ちゃんにあげようかなぁ」


 ゆらゆら、ゆらゆら。祭囃子と太鼓の音が、水風船から伝わってくる。


「まあ、それくらいの手先の器用さがあったほうがいいんだろうな。進路は調理関係なんだろ?」


「あ、はい、そうなんです! たしかそんな話も前にしましたよね……」


 そうだ、この話をしたのは学校の図書室だった。

 小夜子はおもむろに、巾着袋に手を伸ばす。もしかしたら偶然会うこともあるかもしれないから、と。カードケースの中に入れておいたのだ。橘の名が書いてある、古ぼけた貸し出しカード。


「橘さん。実は、渡したいものがあるんですけど……」


 その時だった。


「さよ」

 聞き慣れた声が、後ろから。

「奏一郎さん!」


「探したよ。見つかってよかった」


 涼しげに微笑む彼に、心臓が小さく跳ねる。


「お腹は空いている? 空いているならなにか食べに行こうよ」


「え……あ。は、はい」


 揺れる二つの水風船。橘は、そっと静かに見送った。そして感傷に浸る間もなく、新たに連れてこられた迷子の面倒を見ることになるのだ。



 小夜子は振り返る。泣いている小さな女の子。橘はその応対をしているようだ。視線を感じたのは、気のせいだったのだろうか。


「さよは何が食べたい?」


「え、えーっと。牛串が食べたいです! さっき静音ちゃんが美味しいって言ってて! あ、あとはかき氷も。ああでも、クレープも捨てがたいです、うーん……」


「ふふ、それじゃ全部回ろうか」


「はい!」


 祭囃子に乗せられて、小夜子も自然と気分が高揚していた。

 奏一郎は牛串もかき氷も、クレープも初めてのようだった。食べ方がわからずに困った顔をしているのを、可愛いと思ってしまったのは秘密だ。


「毎年、お祭りがあるのは知っていたけれど。こんなに賑やかなものだったんだね」


「参加するのは初めてですか。これから花火も打ち上がるんですよね?」


「そうだよ。花火はいつも見ていたんだけれどね……」


 遠い空を見つめる奏一郎。ふと、目が合う。細められる碧眼に、ゆっくりと開く唇。

 周囲の人々の気配に、声に、足音に。とっ散らかった騒々しさ。それでも小夜子の耳は、彼の声だけを拾うのだ。


「ねぇ、さよ。花火を見るのにぴったりの場所があるんだけれど」


 囁きに似たそれに、背筋がぞくりと粟立って。続きの言葉を期待してしまう。



「このまま、二人で消えちゃおうか?」



 祭囃子に乗せられて、心臓が早鐘を打つ。

「…………は、はい」

 気がつけばそう返してしまって。いつの間にか手を取られてしまって。いつの間にか、歩き出していた。


 綺麗に人波を避けていく。やがて市役所のテントの前を通り過ぎる時。橘と、目が合った気がした。


 けれどすれ違う人の群れを抜けるのに必死で、必死で。落ち着いた頃には、テントのてっぺんが遥か遠く。


「どうかしたの?」

 奏一郎が問う。

「い、いえ」

 小夜子は思う。自分はいったいどうしたのだろうと。見られたくなかった。奏一郎と二人、消えていくのを。橘には見られたくなかった。

 だから、言い聞かせる。目が合ったように感じただけだと。こんな人通りのなか、見つけられるはずもないのだからと。


 ふと視線を上向けると屋台の下、静音がベビーカステラを食んでいる。小夜子は唐突に、左手の水風船を思い出した。

「奏一郎さん、ちょっと待っててください、すぐ戻ります!」

 駆け寄り、静音の肩を叩く。


「静音ちゃん!」

「ん?」

 大きな目が、こちらを見据える。

 ベビーカステラを口いっぱいに頬張る静音。なんとも贅沢な食べ方だ。

「私、奏一郎さんに誘われちゃって……。ごめんね、行ってくるね!」

「ふぇ?」

「あと、これ。水風船、二つ取れたからおすそ分け」

「ん?」

「また後で、連絡するね!」

「んんん?」


 早口に、足早に。小夜子は言いたいことだけ言って、静音の元を去った。


 だから、小夜子には聞こえなかった。

 ベビーカステラをようやく飲み込んだ後。ポツリと漏らされた静音の独り言は、届かなかった。



「……誰、今の?」



 不思議そうに、水風船を見つめながら。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ