表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツクモ白蓮  作者: きな子
134/244

第十四章:なくすもの ー睦月・下旬ー 其の七 

 先頭を歩く橘の背中を、追うようにして小夜子は歩く。その距離、人二人分。

 あのお正月の一件からそこまで日数は経っていない。けれども、


 ――そんな君だから、見守っていけたらと思ったんだけどな――


 あの、諦観の色にさらされた言葉……今でも、耳に残っている。

 結局、あの言葉の意味は考えても考えても小夜子にはわからなかった。橘が、彼女にわかるようにこの言葉を発したとも限らないが。……本人すらも意図せぬ独白、という可能性も。


「……君は」

 いつの間にか流れていた沈黙。それを破ったのはやはり橘だ。また、彼に気を遣わせてしまった。

「は、はい」

 ほんのすこし、早歩き。人、一人分。橘の傍ら。

「さっきまであそこで何をしていたんだ? あの辺りは住宅街しか無いだろう」

「あ……えっと、もうすぐで期末試験があるので、静音ちゃん家で勉強会を!」

 正確には、ほとんどお菓子作りで埋め尽くされたようなものだったが。なんとなく、「バレンタインに向けてお菓子作りの練習をしてました」とは言い辛い。なぜか、特に、橘には。


「なるほどな。たしかに静音の家はこの辺りだったな」

 得心がいった、とばかりに頷く彼。そんな彼に、褐色の瞳はぱちくり、と瞬く。

「……橘さん、静音ちゃんのお家知ってるんですか?」

「昔、桐谷が場所を教えてくれたことがあった。さすがに行ったことはないが」

「そう、なんですか……」

 質問をしておきながら、相手に答えさせておきながら、失礼なことなのかもしれないが。小夜子の心はここに非ず、だった。


 そう、まだ静音の家は目と鼻の先。

 もしも彼女が今、自分と橘とが二人で歩いているこの場面を見たら、どう思うのだろうと思うと心臓がざわめいて落ち着かないのだ。

 無論、橘に対して特別な感情を抱いているわけではないけれども。静音――親友――を裏切っているような気分になる。橘が過去に、それこそ「特別な感情」を自分に向けているような言動をしてきたのだから、尚更。


 ……ならば、橘の気持ちは?

 小夜子への気持ち、ではなく。


「あ、の……」

 途切れた会話を、再開させたのは小夜子だ。

「橘さんは……」


 聞いてどうなる? 聞いてどうする?


 脳内に疑問符が走り回るけれど、それを止める(すべ)を小夜子は知らない。

「静音ちゃんのこと、どう思ってるんですか?」

 一度放たれた言葉は、決して取り戻せはしない。案の定、だ。きょとんとした黒の瞳が、こちらを凝視している。


「どうって、『桐谷の妹』としか」

 当然、と言った調子だ。まるでそれ以外の回答は持ち合わせていない、とでも言いたげな。

「そ、そういうことではなくて。……上手く言えないんですけど」


 聞いてどうなる。聞いてどうする。

 それを聞いて、何がしたいのだ、自分は?


 眉を顰め始める橘。当然と言えばそうだ。問うた本人ですらも、この問いに何を求めているのかわかっていないのだから。それでも橘は、真剣に応えてくれる。じっくりと、時間をかけて。


「……そうだな、考えたこともなかったが。淑やかじゃないのは確かだが、よく笑うし、気も利く。其処にいるだけでも場をぱっと明るくさせることのできる子だな」

「は、はぁ。そう、ですね」

 たしかにそうなのだが。聞きたかったのは、そういうことではない。一般論などではなくて。橘が静音を「女の子として」どう思うか、ということだったのだが。

 さすがの橘でも、小夜子の思惑を読み取ることは難しかったらしい。


「で、なんでそんなことを訊くんだ?」

「え、えーっと、ですね……!?」

 少し考えればわかることだ。質問の意図を問われる可能性が、0ではないということに。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ