表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
陽光の果て  作者: スジコ
2/6

2

第二章 



 風の匂いが変わった。

 夏の甘い草のにおいが薄れ、代わりに土の乾いた匂いが鼻を刺す。

 ヴァルク領にとってそれは、「今年もまた水を気にする季節が来た」という知らせだった。

 レオン・グランヴィルは南の畑を見下ろす丘に馬を止めた。

 見渡す限りに広がる畝の列は、ところどころで色が落ちている。葉先がしんなりと下を向き、風に煽られる力もない。

 農夫たちの背も、同じように曲がっていた。

 「……先だっての雨で入った分も、もう、ですか。」

 背後で若い兵が言う。

 レオンは頷いた。

 「北の沢まで確認に行く。お前たちは村長と話せ。

  配給が減る可能性があると言っておけ。ただし“なくなる”とは言うな。

  『伯爵が調整する』――この一言は必ず添えろ。」

 「了解しました、副団長!」

 兵が駆けていく。

 レオンは馬のたてがみを撫で、ひとつ息を吐いてから、ひとりで沢のほうへ向かった。

 副団長である彼が、わざわざ水を見に行く必要はない。だが彼はいつも自分の目で見た。

 ――“伯爵が知らぬ不足を、先に自分が知っておく”。

 それが、彼に染みついたやり方だった。

 沢は細くなっていた。

 水面は下がり、石がむき出しになっている。

 レオンは膝をつき、手のひらで水をすくった。冷たさはある。しかし量がない。

 (冬までは、もたない)

 この領は、本来なら恵まれている。

 畑は広く、川も近い。

 けれど、この三年雨がぴたりと止み領地は様変わりしてしまった。もうすぐ底が見えてしまう。

 レオンは水を払って立ち上がった。

 「……年々厳しくなるな。」

 ぽつりと呟いて、馬に戻る。

 * * *

 館の執務室では、会計係が汗をぬぐいながら書簡を並べていた。

 「王都より、支援物資が到着いたしました、伯爵。」

 「量は。」

 机に座ったアルノー・ヴァルク伯爵が、視線だけを向ける。

 金髪が午後の光を受けてさらりと揺れた。

 「申請量の……半分以下でございます。」

 「半分。」

 「はい。理由の説明は……『他領の窮乏を優先した』とのみ。」

 「舐めた真似をしてくれるな。」

 アルノーは低く言った。

 声に怒りはあれど、平静を保つ。

 そのかわり、灰色の瞳がひどく冷えていた。

 横に控えていたレオンが一歩出る。

 「南の畑も沢も、水が下がっています。

  特に南側の井戸は、あと十日もすれば底が見えるでしょう。」

 「十日……」

 「このままでは、冬を迎える前に配給を減らさざるをえません。」

 「配給を減らせば、子どもと老人が先に困窮する。」

 「はい。」

 短いやりとり。

 執務室の空気が重くなる。

 「私は“足りない”と言いたくないんだがな。」

 アルノーがぼそりと呟く。

 レオンはすぐに言葉を返した。

「言わなければ、領が死にます。」

 「お前まで私にそれを言うのか。」

 「私以外の誰が申し上げますか。」

 その言い方が、いつもと同じでアルノーは少しだけ笑った。

 「……そうだな。お前が言わねば、誰も言わん。」

 机の端には、別の封筒が置かれていた。

 王都の侯爵家の紋章。

 エリス・クローディア侯爵夫人からだ。

 「……あの夫人の話を、進めるしかないか。」

 アルノーは封筒を手に取り、蝋を見た。

 レオンが横目でそれを見る。

 「援助は、本物でしょうか。」

 「彼女は、自分の得にならぬことはしない女だ。」

「では、貴族らしい方だ。」

 「そういうことだ。」

 アルノーはわずかに口元を緩めた。

 たったそれだけの柔らかさに、レオンの胸がかすかにざわつく。

 ――他人に向けると、声の温度が変わる。

 あの侯爵夫人に会ったら、この人はもっと柔らかく笑うのだろうか。

 その想像が、彼の心を固くさせた。

 * * *

 同じ頃、館の裏手にある訓練場では、鋼のぶつかる音が響いていた。

 そこに立っていたのは大柄な男――騎士団長ギルベルト・ラドクリフ。

 四十代に入り、肩幅は広く、声はよく通る。

 粗めの茶髪を後ろでひとまとめにし、胸にはヴァルク家の紋章。

 領民からは“ギル団長”と呼ばれる人気者だ。

 「そこの足が遅い! もう一歩前だ、前!」

 「は、はいっ!」

 「干ばつだからって鍛えが甘くなると思うな。

   飢えた時期ほど盗人が増える。領が痩せると、人間の心も痩せる。……覚えとけ。」

 ギルが兵を散らしたとき、訓練場の入口からレオンが入ってきた。

 ギルは手を上げる。

 「おい、坊主。」

 「団長。報告を一つ。」

 「どうせ“水がない”だろうが。」

 「はい。」

 ギルは鼻で笑い、脇に置いてあった水筒をレオンに放った。

 「飲め。」

 「……ありがとうございます。」

 「お前は真面目すぎる。暑い中、領のすみずみまで歩き回って、顔色ひとつ変えん。

  見てるこっちが乾くわ。」

 「乾いているのは土地です。」

 「そういうところだぞ?」

 ギルはおかしそうに笑った。

 「で、伯爵の機嫌はどうだ。」

 「王都の援助が少ないことに、少し苛立っておられました。」

 「そりゃそうだ。あいつはずっと、王都に“正しさ”があると信じてる節があるからな。」

 「信じているというより、そうあってほしいと願っておられるのです。」

 「言い方よ。」

 ギルは肩をすくめた。

 「……上手くやってきたのにな、自然相手じゃどうにもならん。意図的に雨を止められる筈はないが、こんなにも降らないと領民が懐疑的になる。この領地は見捨てられたんじゃないか、ってな。いっそ雨乞いの儀式でもやるか?」

レオンは無言でギルを睨んだ。

 ギルとアルノーは旧知だ。

 若い頃、まだアルノーが“ヴァルクの若様”と呼ばれていた時代に、

 騎士見習いだったギルと一緒に城外の盗賊退治に出たことがある。

 あのとき、アルノーは身分を隠し、馬で真っ先に前に出た。

 ギルはその無鉄砲に呆れ、同時に惚れ込んだ。

 それ以来の付き合いだ。

 「で、お前は。」

 「はい。」

 「“伯爵が誰かと手を結ぶかもしれない”って話を聞いて、どう思った。」

 レオンは表情を変えずに答える。

 「領が救われるなら、正しいことです。」

 「…………」

 ギルはしばらく黙ってレオンを見た。

 「お前のそういうところが、一番危なっかしいんだよな。」

 「危ない、ですか。」

 「人間な、“正しいと思ってる時”が一番狂いやすい。」

 レオンのまぶたが、ほんのわずかに動いた。

 「私は狂ってなど――」

 「今は、な。

  だが、お前がもし“正しいのに奪われる”って状況に置かれたら、たぶん一番やっかいになる。」

 「……何を根拠に。」

 「十五年、見てる。」

 ギルは笑った。

 「お前、あの人を見るときだけ目が人間だからな。」

 ちょうどそこへ、アルノーが執務を終えてやってきた。

 「ギル。」

 「おう、若……いや、伯爵。」

 「今さら改まるな。」

 「じゃあ若様で。」

 アルノーは訓練場を見回し、

 「領が痩せるときこそ、兵に緩みが出る。頼むぞ、ギル。」

 「わかってる。あんたのかわりに現場で吠えるのは俺だ。」

 「助かる。」

 たったそれだけのやりとりだった。

 だが、レオンにはそれが妙に刺さった。

 ――自分以外にも、このお方は心を許すのだ。

 それが、少しだけ気に入らなかった。

 * * *

 その夜、王都から二度見の書簡が届いた。

 ひとつは冷たい行政文。

 もうひとつは、柔らかな筆跡。

 『親愛なるヴァルク伯爵へ

  領の窮状をお聞きし、心を痛めております。

  わたくしの領でも一時的な食糧と人材の融通が可能です。

  ただ、これは長期的な安定をもってこそ意味を持ちます。

  貴領を訪ね、直接お話できればと存じます。

  エリス・クローディア』

 アルノーはその手紙を読んで頷いた。

 「来る、か。」

 「お迎えの手配をいたします。」とレオン。

 「そうだな頼む。まあ、視察の名目だろう。」

 「ですが――」

 「お前は当日、そばにいろ。」

 「……私も、ですか。」

 「何か気になる点があれば報告しろ」

 その何気ない一言に、レオンの胸が熱くなる。

 〈信頼しているのはお前だけだ〉と、そう言われた気がした。

 「承知しました。」

 静かに頭を下げる。

 外では、雨の落ちない雲がゆっくりと流れていた。

 飢えの足音は止まらない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ