表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

彼とこども

 とある冬の日のお昼のことです。


 外では、それはそれはつめたい風が吹いており、粉雪というのでしょうか、小さな雪がひらひらと風にまじっています。神父は朝のお祈りをすませ、教会のそうじをしていました。


 そのときです。


 教会のとびらを、とん、とん、と叩く音がします。


 とびらには呼びりんがついているのですが、その高さにとどかないような、小さな子どもでしょうか。神父はおどろき、急いでとびらをあけに行きました。


「おやおや!」


 とびらの向こうに立っていた子どもを見て、神父は目を丸くしました。


「こんなさむいのに、どうしたんだい。さあ早くおはいりなさい」


 子どもは(ちち)色のワンピースのような服を一枚だけまとい、雪をかぶった頭で、たいそうしょげたようすでした。教会の中に入ると、近くにあった長いすにすわって、かなしそうな顔で床のタイルを見つめています。


 そのまま何もいおうとしないので、神父はどうしたものやらと、困ってしまいました。

 何しろ、はじめて会う子どもなのです。


 村の外からきたのはわかっています。


「お父さんとお母さんがどこにいるか、わかるかい?」

「名前をおしえてくれるかい?」

「いやなことがあったのかな?」


 何をきいても、子どもは首をふるばかり。


 しかたがないので、神父は少しまっているようにと言いおいて、自分の部屋に入っていきました。


 しばらくすると、神父が、羊の毛でできたあたたかそうな上着と肩かけ、それにほかほかとゆげをたてるミルクといっしょにもどってきました。


 それを見ると、子どもの目がすこしかがやきます。


 うでを伸ばしてほしそうにするので、神父はほっとして上着をきせてやり、肩掛けでひざ下をくるんで、小さな手のひらにミルクの入ったうつわを持たせてやりました。大人の上着にすっぽりと入って、すこし気もちもおちついたのか、子どもの顔にほほえみがうかびます。


「神父さん、ありがとう。とてもさむくて、くるしかったんだ。今はあたたかくていい感じがするよ」

「それはよかった」


 神父はそれいじょう、何もききませんでした。


 こんなかっこうで、ひとりぼっちでいたのにはきっとわけがあるのでしょう。言いたくないなら、むりはさせたくありませんでした。


 ひと月ほど、子どもは神父といっしょにくらしました。


 神父のやさしさのおかげか、おいしいごはんとミルクのおかげか、だんろのあるあたたかい教会のおかげか、顔色がわるかった子どもの、まんまるいほおには赤みがもどり、ことばと笑顔ももどってきました。


 神父はそれを何よりうれしく思い、白ひげの下でにっこり笑いました。


 いいことは、それだけではありませんでした。


 神父はたいそうさむがりで、いつも上着を何まいもかさねてきています。

 ところが、子どもといると、いつものようなさむさが感じられないのです。これは神さまがくれたプレゼントだろうか、それとも子どもにはふしぎな力でもあるのだろうか。神父はおどろきつつも、すこしだけあたたかい冬の日ざしに目をほそめました。

 

 さあ、もうすぐ、クリスマスがやってきますが……

まだ続きます!明日で完結です。


よければ最後まで読んでみてください。

そうすると、もしかしたらあなたのクリスマスに小さな奇跡が起こるかもしれません……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ