表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

彼について。

 今日はとても、さむい日ですね。


 だんろはあたたかいですか?


 ああ、それならよかった。さむいといいことがありませんからね。


 冬はまったく、こんな老いぼれにはこたえます。

 え、冬生まれですか?

 それは失礼しました。それではもうすぐ、お誕生日(たんじょうび)ですか。


 いいことです。

 ひとつ年をとると、いいこともわるいこともありますが、年のおわりになると、たいていは、ああ、生きていてよかったと思えるものですからね。


 そうだ……せっかくですから、むかしばなしでもしましょうか。

 ささやかですが、お誕生日(たんじょうび)のおいわいです。


 この話をきいていった人には、いいことがあるという、とくべつなお話ですよ。


****


 むかしむかしあるところに、古びた石造(いしづく)りの教会がありました。


 三角形にとんがった屋根。

 色あせたステンドグラス。

 もみの木でできた、使いこまれてあめ色に光るオルガン。


 屋根には一面つた(・・)が這い、みどりのこけが生いしげって、石の色が見えないほどでした。


 教会には、たったひとり、真っ白のひげをたっぷりとたくわえた、年老いた神父が住んでいました。


 神父のやさしい青い目は、笑うと目じりにできるいっぱいのしわで埋まってしまいます。むかしは金色だった(かみ)の毛も、すっかり(しも)が降ったあとの地面のような白です。


 教会のとなりにある村の子どもたちは、神父をサンタクロースとよんでいました。

 サンタクロース。

 クリスマスの夜にやってくる、みんなが大好きなおじいさんの名前です。

 

 神父はみんなに愛されていました。


 大人は口をそろえて、「あの人はりっぱな人だ。あの人にお祈りしてもらうと、本当に神さまの御許(みもと)にいるような気がする。」といいます。

 子どもはそれを聞いて、「いやいや、サンタクロースはお祈りするより、オルガンをひいていた方がすてきだよ。讃美歌(さんびか)をひくのがとてもうまいんだ」と言い返します。


 そうすると神父は、にこにこ笑って、子どもたちの頭をなでてあげるのでした。


 さて、とある冬の日のお昼のことです……


※登場する地名などは全てフィクションです。また、便宜上クリスマスなどのキリスト教の祭日が出てきますが、実在の宗教とは一切関係ありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ