表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

和歌りますか? 短歌と俳句はどこが違う?

公式企画で『俳人・歌人になろう!2023 』が開催されています。

自由な形式でかけるもので、私も投稿しました。

が、『短歌』『俳句』『川柳』の違いについて、私自身が勘違いがありました。

これらの違いをまとめてみました。


■短歌とは


和歌の形式の一つで、五七五七七の音で成り立つ。

奈良時代から歌われるようになりました。


それとは別に長歌というものもありました。

こちらは五七五七を何度も繰り返し、最後は七七で終わります。

長歌は平安時代以降はあまり歌われなくなりました。


挿絵(By みてみん)


ちなみに切れのいい言葉を発することを『タンカを切る』と言います。

こちらはタンがからんだ状態からスッキリするような意味で、短歌とは無関係です。



■連歌と俳諧


連歌は複数の歌人によって、五七五、七七、五七五、とつなげて長い歌を作るもの。

平安時代から、貴族の間で歌われるようになりました。


これが庶民にも俳諧という歌遊びになりました。


最初の五七五を『発句(ほっく)』といいます。



■俳句とは


和歌の形式の一つで、五七五の音で成り立つ。

江戸時代から歌われるようになりました。


前述の俳諧で、五七五の発句だけで完結させる作品を作る人がでてきました。

松尾芭蕉などがその代表者です。

明治になって、五七五だけの歌を俳句と呼ぶようになりました。


基本的に、季語が入ります。


俳句は自然をテーマにしたものが多く、短歌は恋をテーマにしたものが多いようです。


挿絵(By みてみん)



■川柳とは


和歌の形式の一つで、五七五の音で成り立つ。

江戸時代から歌われるようになりました。


季語は不要。社会に対する風刺やギャグを入れています。


五七五七七で社会に対する風刺やギャグを入れたものが狂歌です。


江戸時代に、短歌の下の句(最後の七七)をお題にして、上の句(最初の五七五)を考える遊びが流行しました。

そこから上の句だけで完結する歌を柄井川柳さんという人がまとめて歌集を作りました。


そこから、五七五の社会風刺の歌を川柳と呼ぶようになりました。


挿絵(By みてみん)



■和歌のリズム


和歌の、五七五または五七五七七も実は四拍子です。

応援や締めで使われる三三七拍子も、実は四拍子です。


日本人はいろいろな場面で四拍子をつかいます。

『俳人・歌人になろう!2023 』へ投稿した筆者アホリアの作品『百葉楽歌(短歌集)』はこの下のリンクから見られます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  長歌は言葉の聴こえにもリズミカルで小説の節々に使ってみたくなります。  私は最近ネタ的に都々逸を使ってみましたが、笑点でも使っていました。  詩歌のリズム感は、言葉が思考に入り易く感じま…
[一言] 俳句を語るのでしたら、その成立としてやはり連歌についても触れておかれた方が良いかと。 そして、私も調べてみるまで知りませんでしたが、俳句の成立、は明治期とされているのですね。芭蕉とかあります…
[一言] わかりやすく整理してくださりありがとうございます! 以前歌人の方のお話で、「俳句は静止画で、短歌は動画」というのはよく言われると仰っていました。 俳句のほうが文字数が限られているので、名詞の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ