表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

三つ目の言霊と"神殺し"計画

三つ目の言霊と、“神殺し”計画


 魔王アリシアを襲った神界の使者、ティリルを傷つけた一撃――それは、警告でもあり、宣戦布告でもあった。


 “人間ごときが神に抗えば、どうなるか分かっているな?”


 だが俺たちは、もう退かない。


 魔王軍総務課は、いまや“反神”組織の中心へと変わりつつあった。




 * * *




「……“神殺し”だと?」


 アリシアの玉座の間で、俺はその言葉を口にした。


「本気か? 中村」


 ユリシアが眉をひそめ、クラトが言葉を飲む。


 だが、俺は静かに頷いた。


「神々の秩序が絶対なら、俺たちは永遠に“運命”の下でしか生きられない。

 けど、俺はもう、仲間の涙も、理不尽な命令も見過ごせない」


 その時、魔王――アリシアが、ふっと笑った。


「ふふ……やっと、“側近”らしくなってきたな」




 * * *




 “神殺し”を可能にするには、通常の力では不可能だった。

 だが――ティリルの命を守った“共鳴の言霊”が進化したあの瞬間、俺は知った。


 まだ、言霊の力は完全に目覚めていない。


 そして、神界との接触の中で、俺は“第三の言霊”の存在を告げられていた。


 それは――


 「創造の言霊」


 世界の理に干渉し、“存在しないものを言葉によって創る”力。


 ただし、それは代償を伴う。

 その代償とは、自らの記憶、存在、もしくは命の一部を引き換えにするという、最も重いものだった。




 * * *




「課長……それ、ほんとに……使うの?」


 ティリルが俺を見上げる。

 あの事件以来、彼女は俺のそばを絶対に離れない。小さな手が、俺の袖を握る。


「やめてよ……課長さんが、いなくなるなんて……そんなの、わたし、やだよ……!」


 俺は、ティリルの頭をそっと撫でた。


「大丈夫。いなくならない。消えたりしない。

 でも――俺たちが生きるこの世界を、“俺たちの手で守る”ために、使う」


 その決意は、誰にも止められなかった。




 * * *




 “神殺し計画”の中核は、三つの段階で構成された。

1. 神々の力の源である“光柱の門”の封鎖

2. 神界に通じる鏡の神殿の制圧

3. そして、創造の言霊によって“神を殺す存在”を具現化する


 だがそのすべてに、“神々の反撃”が待っている。


 まず標的となったのは、俺だった。




 ――深夜、俺の夢の中に現れたのは、白いローブの男。


「中村悠斗。君が選んだ道は、秩序の破壊だ。

 君の存在が、“人間に希望”を与えすぎた」


「……それが、悪いことなのか?」


「希望は制御できない。それが暴走すれば、世界は壊れる。だから神は、均衡を保つ」


「均衡のために、涙を見逃せっていうのか。

 死を運命だと受け入れろっていうのか?」


「……君は、選ばれし“反逆の器”。次に目覚めたとき、君の言霊は試される」




 * * *




 翌朝――目覚めた俺の手には、一冊の黒い本が握られていた。


 それは、“創造の言霊”が宿る契約の書だった。


 ページには、こう記されていた。


「真の言霊は、世界を生み、そして壊す。

創れ。“抗神の刃”を。

その代わりに――何を失う?」




 俺は静かにページを開いた。


 この力を使えば、神をも斬れる。


 だが、代償は――“誰かの記憶から自分が消える”こと。


 もし使えば、仲間たちは、俺を……忘れる。




 それでも――俺は、選ぶ。


 神に抗い、仲間を守る道を。




 そして、決戦の幕が開く。

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ