表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/53

[3-2]

 閉館時間いっぱいまでセーラーサンに託された本を読んでいたアンは、追い出されるように図書館を出た。

 外はすっかり暗くなっており、図書館のある有栖川宮記念公園は深い闇の中にあった。

 掴みかけたなにかを脳内で整理しながら、頼りない照明を頼りにゆっくりと歩いていると、突然人影が現れてアンは身をすくめる。目を凝らして見ると、大きなショルダーバッグを肩から下げた男子大学生のようだった。


「あ、もう図書館閉まっちゃいました?」

「あー、はい。閉まりました」


 アンの日本語は発音もかなり自然になってきていた。しかしまだ多少の訛りがあり、学生の男は声のトーンを上げる。


「あ、外国の方ですか? 日本語上手ですねー。僕外国語学部なんですよ」

「ああ、そうですか……」


 セーラーサンに比べればかなりまともそうな人ではあったが、一日に二回も突然絡まれることはあまりなかったため、アンは若干うんざりしていた。


「良かったらちょっとお話しませんか? ご飯ご馳走するので」

「いいえ、折角だけどもう帰ります」

「そんなこと言わずに。じゃあ、駅まで送りますからその間だけでも」

「大丈夫です。ありがとう」


 アンが愛想笑いを返して男の脇を通り過ぎようとした時、なにかが弾けるような音がした。それは風船が破裂する音や車のタイヤがパンクする音とは違う、もっと危険な音だった。

 瞬時に異常を感じ取ったものの、高電圧のスタンガンがアンの太腿に押しつけられ、再度鋭い破裂音が響く。

 抵抗する間もなく、アンは短い悲鳴と共にその場に倒れ込んだ。気を失うほどではなかったが、アンは激痛に喘ぎ、地面をのたうち回る。

 アンはなんとか視界の端に男を捉えた。男は一言も発することなくアンの上にまたがって、動きを封じようとする。そしてスタンガンをちらつかせ、“騒いだらもう一度やる”と表情だけで言ってきた。

 そして、淡々とアンのコートのボタンを外していく。

 できることなら股間を蹴り上げてやりたかったが、スタンガンを受けて足の感覚はほとんどなかった。背中から地面の冷たさが伝わってくると同時に、自身の無力さや絶望感が溢れ、自然と涙がこぼれる。

 その涙はアンの眼尻を伝って落ちそうになり――途中で止まった。

 アンも暴漢もそのことには気づかなかった。

 さらにその涙の粒はアンの肌を離れ、球体となって宙を漂う。

 そして、上空へ向かって急加速する。それは弾丸のように暴漢の男の耳を貫き、空中で散った。


「あああああああ! いてえ! なんだ! いてえ!」


 男は絶叫しながらアンの上から飛び退き、穴の開いた耳に魔法でもかけるかのように手をかざしている。しかし、その穴からは血液が滴り落ちるばかりだった。


「バレたら始末書ね……」


 薄闇の中から声がして、男の情けない声は喉の奥へと引っこんだ。

 脇道から現れたのは、淡く発光するような金色の髪の少女だった。黒いコートと夜の闇によって、その髪の美しさと肌の白さが際立つ。


「ははぁ、金髪の外国人にも会えるなんて! 今日は運がいい!」


 男はそう言いながらも、片手で耳を抑えながら後退していく。


「でも犯罪者を見逃す方がもっと罪深いと、私は思う」


 金髪の少女は男に向かって手をかざした。男は気にせず後退を続けたが、次第に身体の異常に気づき始める。


「な、なんだ……げほっ……喉が……渇く……」


 冬の乾燥した空気や、罪の意識によるものではない。純粋に、“身体の水分を奪われている”という表現が適していた。

 一方で、金髪の少女がかざした手の中に水球が渦巻き始める。

 男の皮膚は水分を失ってひび割れ、喉からは風鳴のような音しか出なくなっていた。


「人間から水分を抽出するのって、結構難しいのよね。ありがとう、練習になった。……でもこれには触りたくないわ」


 そう言うと、少女は手を軽く振る。バレーボールほどの大きさになった水球は生垣に向かって飛んでいき、地面に触れると同時に水風船のように割れて形を失った。

 そして、倒れたアンに肩を貸して抱き起こす。


「大丈夫ですか? 歩ける?」

「え、ええ……片足はまだダメみたいだけど……」


 二人は干からびた男を残して、園内にある休憩スペースへと歩いていく。

 少女はアンをベンチに横たえると、膝枕をする形で自身も座った。


「あなたは……」

「私はリリィ。リリィ……アダムズ」


 そのファミリーネームを聞いて、アンは少女の顔を見上げた。リリィは複雑な笑みを浮かべて応える。照明に照らされてうっすらと見える整った顔立ちは、エドワードによく似ていた。


「エドワードの、妹……?」

「話は聞いています。兄がお世話になりました、アンさん」


 その優しい声をきっかけに、恐怖や安心感、エドワードへの思いなどの感情がアンの中で溢れだした。

 しばらくの間リリィのお腹に顔をうずめて泣いていたアンは、落ち着きを取り戻して体を起こす。


「大丈夫なんですか?」

「ええ。もう痺れもなくなった。あの男の近くにいたくないから、歩きながら話しましょう」


 そう言ってアンは立ち上がるが、やはりまだ歩くのは辛いようで、リリィが慌てて寄り添う。

 二人は公園を出ると、駅を目指して歩いた。


「助かったわ。どうしてここに?」

「さっき、変な人に話しかけられたでしょう。あ、図書館の中です」

「……ええ、とっても変な人にね」

「私も一緒にあなたに会いに来ていたんですが、どんな顔で会ったらいいかわからなくて……外で待っていたんです。だけど、やっぱり兄の話がしたくて公園で待っていたら……」

「そう……。またエドワードに助けられたわね」


 リリィは駅前でタクシーを拾い、アンを乗せて自分も乗り込んだ。そして運転手に暦史書管理機構の所有する寮の住所を告げる。


「同じ寮じゃない」

「日本に来たのは少し前なんですけどね。なぜかたまに……兄のいた場所を辿りたくなるんです」

「私も最初に日本に来たのはそのためだった」


 アンは座席に背を預け、目を閉じたまま言う。


「寮についたら、兄の話を聞かせてくれますか」

「もちろん。でも私も聞きたいことがある」

「なんですか?」

「あなたも“使える”のね」


 アンが視線を送ると、リリィは宝石のような青い瞳を向けて頷いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ