表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/21

第14話:ゴーレムモグの休日、そして“石の図書館”が動き出す



彼は、石でできていた。

そして、言葉を話さなかった。


けれど俺たちは、彼のことを“モグ”と呼び、彼もまたこのダンジョンの仲間だった。


モグは無口だ。というより、しゃべらない。

それでも表情が豊かで、身振りや空気の流れでなんとなく意思は伝わる。


朝になれば温泉フロアを掃除し、花壇に水をやり、パン屋の窯を調整して回る。

無償で、何も言わず、当然のように。


ある日、ティアが言った。


「モグさんって、休日あるんですか?」


俺は首をひねった。


「……ないかもな」


「だったら、“休日”を作ってあげましょうよ。ね、マスター」


「いいけど、あいつ……休むかな」


ティアの提案で、《モグの休日》を宣言する日がやってきた。


カフェの椅子に座らせて、ポヨがシフォンケーキを運び、

キノコ三姉妹が「おつかれー!」とクラッカーを鳴らす。


モグはというと――


ぽかん、とした石の顔で、座ったまま動かない。


「ま、まさか休み方が分からない……!?」


ティアが驚く中、モグはゆっくりと立ち上がると、ひとつ頷き、静かに立ち去った。


その先は、誰も普段入らない、ダンジョンの旧蔵書庫――**《石の図書館》**だった。


《石の図書館》は、もともと管理者用の保管エリアだった。


棚はすべて石製、書物も石板に刻まれた古代文字。

誰にも読めず、誰にも使われないまま、静かに閉ざされていた。


けれどモグは、まるでそこが“自分の部屋”であるかのように、鍵を開け、中へと入っていった。


俺とティア、そしてポヨがそっと後を追うと、

モグは古びた棚をひとつずつ丁寧に拭き、割れた石板を並べ、崩れかけた構造を直していた。


ティアが呟く。


「……あの人、ここが好きだったんですね」


「たぶん、居場所だったんだろうな」


誰も読まない言葉。誰も聴かない記録。

だけど、それを並べ直す彼の仕草は、まるで“心を整える儀式”のように見えた。


翌日、モグはいつもよりほんの少し、背筋を伸ばしていた。


代わりに、図書館の前に小さな掲示板が立っていた。


『石の図書館、整備完了。閲覧自由』


ポヨが叫ぶ。


「もしかしてこれ、一般公開されるんですか!?」


俺とティアも入ってみると、そこには新たに設置された“翻訳魔導装置”があった。


古代語が、ゆっくりと現代語に変換され、石板に淡く浮かぶ。


内容は――この世界の草木、雲、風、そして“心”のあり方について綴られていた。


まるで詩のようで、日記のようで、どこか彼自身の思索のようでもあった。


その夜、俺はノートに記す。


【第十四日目:言葉なき記録が、心を語る】


・《モグの休日》、石の図書館復旧。

・翻訳装置により、古代の記述が読めるように。

・言葉がなくとも、意思は届く。


静けさは、時に騒がしさよりも深い“発信”を含んでいる。


そしてモグは今もまた、誰もいない図書館の隅で、新たな石板に文字を刻んでいる。


語らぬ彼の声は、誰よりも静かに、でも力強く、ダンジョンの空間に息づいているのだった。


◇あとがき

今回は“言葉を使わない存在”の物語でした。

誰にも注目されなくても、誰にも評価されなくても、何かを“丁寧に整える”ことの尊さを描きたくて書きました。


図書館は、今後ダンジョンに静かな深みを与える場所になります。


◇応援のお願い

石のように静かな話でしたが、心の中で響く何かがあったなら――

いいね・フォロー・ブックマークで応援していただけると嬉しいです。


誰にも届かないと思っていた声が、あなたに届いていたなら、それがすべてです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ