表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/166

71. 新しい出会い(2) ◇

 イヴォン殿下一行の馬車は直りそうになかったので、王都まで私の馬車へ同乗してもらうことになった。中には私とイヴォン殿下、怪我をした剣士様ことウジェ様とニコルさん。

 ディオンさんともう一人の剣士様は御者台だ。


 それにしても……高貴な方だろうとは思っていたけど、王子様だったなんて。

 浅黒い滑らかな肌に、掘りが深くて整った顔立ち。きらきらとした目は長いまつげで覆われている。フェリクス様とはまた違ったタイプの、エキゾチックな美形だ。


「申し訳ございません。殿下には狭いでしょう」

「ううん!庶民の馬車に乗ってみるのも、たまにはいいよね」

「いえいえ、乗せて頂いているのはこちらですから」


 慌てた様子でウジェ様がフォローを入れる。王子様だもん、きっと普段から立派な馬車に乗っておられるんだろうな。壊れていた馬車も旅仕様とはいえ大きかったし。

 

 デルーゼは南方にある国だ。ラングラルは勿論、エルヴスからもかなり遠い。

 エルヴスの公爵家に殿下の姉君である王女様が嫁いでおり、殿下は遊覧がてら姉君へ会いに来たんだそうだ。

 ところが王都へ向かう途中で盗賊らしき者たちに襲われた。護衛二人により何とか追い払うことはできたが、殿下と護衛の剣士が怪我をしてしまった。馬車を壊したのもその狼藉者の仕業らしい。

 そこへ私たちが通りかかったというわけだ。


「それは大変な思いをされましたね」

「ちょっと怖かったけど、結果として君に会えたわけだし。結果オーライさ!」


 殿下はニコニコと私へ話しかける。

 人懐っこい方だなあ。

 ニコルさんが少し険しい顔をしてるのが気になるけど。彼を警戒してるのかな?


「僕のことより、アニエスのことが聞きたいな。あんな深い傷を治すなんて驚いたよ。僕、精霊士って年寄りばっかりだと思ってた」

「まだ正式な精霊士ではないんです。これからクレシア教国へ昇格試験を受けにいくところで」

「へええ、そうなんだ。ところで、隣の人は護衛だよね。アニエスは貴族なの?もしかして王族とか?」

「いいえ、私は平民です。今回は陛下……ラングラルの国王様が護衛をつけて下さったのです」

「王様がどうしてそこまでするの?」

「失礼ながら、補足させて頂きます。我が国は近年、精霊信仰に力を入れておりまして。アニエス様はいずれ小精霊士(スート・マスター)となられる身ですので、旅路をお守りするようにと命じられております」


 言い淀んだ私の代わりにニコルさんが説明してくれた。フェリクス様との婚約はまだ内定状態のため、精霊士試験の方を強調してくれたみたい。嘘は言ってないもんね。


「ほう、小精霊士(スート・マスター)!それは凄いですね」とウジェ様が目を輝かせた。

「そんなに凄いの?」

「二属性以上の精霊を使役できる精霊士は希有ですよ。昇格されれば、国益をもたらす存在となるでしょう。ラングラル王が護衛を付けてまで手許に置こうとするのも、頷けます」



 半日くらい進んだところでようやく坂道が終わり、開けた場所に出た。少し休憩しようということになり、皆で馬車を降りる。

 何やらディオンさんと話していたニコルさんが「アニエス様、少しよろしいでしょうか」と声をかけてきた。


「デルーゼの一行とあまり関わりになるのは、避けた方がよろしいかと思います」


 何か問題があるのだろうか?と首を傾げる私に、ニコルさんが続けた。


「もう一人の剣士、ヤニッグ殿がひどく周囲を警戒している様子だと、ディオンが」

「盗賊を警戒しているのではないのですか?」


 それならば、むしろこちらの人数が多い方がいいのではと思うけど。怪我をなさっているウジェ様は除外するとしても、こちらには剣士が三人いるのだ。


「思い返してみると、ウジェ殿の傷はかなり鋭利に切られておりました。王子の護衛を任せられるほどの剣士に、盗賊風情がそこまでの怪我をさせられるとは思えません」

「……刺客ということ?」


 ニコルさんが緊張した面持ちで頷いた。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ