表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/52

第3話 また明日にしよう

 新入生歓迎公演『青い鳥』の全公演日程が終了した週明けの月曜日。授業の終わりを告げる鐘の音。時刻は夕刻前である。


 教室の内外で大勢の生徒が交錯し、学校中が春らしい浮ついた喧騒に包まれていた。クリーム色のブラウスに深い青色の小さなリボンタイ、そしてスカート。新しい制服はとても気に入っているが、その匂いを堪能してばかりもいられない。


 わたしは全ての勇気を奮い立たせ、一路、演劇部の部室を目指した。

 私立喜多高校は全校生徒数が千四百人と多く、写真部、茶道部、マンガ研究会など、文化系のクラブもたくさんあるが、それらには目もくれない。いの一番に入部して、やる気をアピールする作戦だ。


 学校案内のパンフレットにあった通り、演劇部の部室は旧学生棟の二階にあった。

「はあ……」

 いきなり100%混じりっけなしのため息を吐いてしまった。

「ふうっ」と、やはりため息のような深呼吸を三回。


 高校に進学したら演劇部に入ると決めていた。決めてはいたんだけど……。全く未知の世界に飛び込む不安。なによりも、見知らぬ集団の中に入らなければならないことが苦痛でしかない。


『か、か亀岡香月です。ちゅ、中学校では放送部でした。特にこれといった活動はしてませんでしたが……よ、よろしくお願いしま()。あっ、します……』


 ほらね。脳内シミュレーションでも噛んじゃった。しかも、図らずも放送部の(くだり)が謙遜ではなく、真実だということを証明してくれちゃってるし。


 自己紹介をすることを考えただけでストレスを感じる。一発芸をしろとか言われたら、どうしよう……?


 ああ、お腹が痛い。今日はやめといて、また明日にしようかな……。

『また明日にしよう』

 そう、それは魔法の言葉。甘美な誘惑は、わたしの心を鷲掴み。はっきり言って『ありがとう』よりも、使用頻度は多いに違いない。座右の銘にしたいくらい。


 わたしは魔法の言葉を唱えてみた。すると、どうでしょう。ストレスで重くなっていた足取りが、みるみる軽くなっていくではありませんか……!


 わたしが演劇部の部室に背を向けたとき、『お姉ちゃん、お姉ちゃん』という声と共に、背後から制服を引っ張られた。


 振り返ってみると、少し太めの小学校高学年くらいの男の子が、わたしに無邪気な笑顔を向けていた。彼は間違いなく、現実世界の少年。男の子は黒い犬を連れいて私服であるところを見ると、本当に近所に住んでいるのかも知れない。


 子供はあんまり好きじゃない。犬も以下同文。黒い犬は歯を剥き出し、「うぅ〜」と低い唸り声を発していた。


「えっと、何かな……?」

 わたしの顔は、完全に引きつっていた。その時、

「ブーッ!」

 と、男の子はわたしの鼻先を人差し指で力いっぱい押した。


「キャッ!」

 何が起こったのか一瞬分からなかったが、転びそうになるのを何とか耐えた。

 見ると、男の子は既にはるか向こうへと逃げていて、

「ブザー! ブザー!」

 と、囃し立てていた。


「くぉるあああっ!! このクソガキ!」 

 などと、怒鳴り散らすことができたら、どれだけ気持ちの良いことでしょう。だけど、わたしにそんな勇気があるはずもなく……。


「ブザー! ブザー!」

 男の子は飽きることなく囃し立てながら、黒い犬と共に走り去って行った。

 あの先輩が演じていた少年とは大違い。ただの憎たらしいクソガキ。


 ……鼻が痛い。わたしのだんご鼻をそんなに気に入っていただけましたか。

 鼻血は出ていなかったが、もし出ていたらあまりの情けなさに泣いていただろう。どうして、わたしだけがこんな目に。不幸すぎる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ