表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

諸君!こんなオヤジの主張に耳を貸して貰えませんか?

作者: たのシイナ


 とうとう家のゲーム機が壊れたらしい。


 珍しく夕飯に間に合うように団地の我が家に帰宅すると、妻や子がなにより先にそう訴えた。悪いことにテレビまで一緒に壊れて映らなくなったらしい。



 毎日毎晩、テレビに向かって何時間もゲームをやってれば、遅かれ早かれそうなる運命だったのだ。家族全員で使い倒したと言うべきだろう。



 妻や子は、この際ちょうどよい機会だから、最新のやつに買い替えようと声を揃えたが、一家の(あるじ)である高橋圭吾は反対した。



「我が家の場合、ゲームやテレビというものが、どれだけ家族同士のコミュニケーションを奪っているか、計り知れないものがある」と、言う訳である。



 圭吾が知る限りでも、就寝前まで母娘でゲーム。ちょっと早めに帰ってみても、圭吾が遅い夕飯を食べてる傍で背を向けてゲームに没頭してるか、馬鹿番組に笑い転げて呼吸困難になりかけてるかのどちらかだ。



「それこそ良い機会だ。食事中はテレビを追放し、我が家に会話を復活させよう!」

 と、圭吾は鞄を置きながら、廊下の向こうへ力強く宣言した。



 だが、それに同調する妻子の声は聞こえてこず、しらけた嫌な感じの沈黙が返ってくるだけだった。



 すぐにテレビなしの最初の夕飯が始まった。

 圭吾は自分の席に座ったが、すぐに左隣の若い厚化粧の女に注目した。彼がその女を娘の成実だと認識するまでに数十秒を要した。



「おまえ、幾つになった?」

 と、圭吾は娘の横顔を恐るおそる眺めながら訊いた。



「十五……」


「今は、十五歳で化粧をするのか?」



「うん。早い子は小学生の高学年あたりでしてるよ。でも、あたしが始めたのは去年だから……」



 圭吾の正面には見た目がなんとも形容しがたい生き物がいる。さっきからその生き物の存在が気にかかってしょうがない。



 なぜか正視に耐えぬ──というか現実に直面するのを怖れて──その生き物を視界の外に追いやろうとする自分がいた。



 もしも、その生き物が圭吾の妻・瑠美子であるとするならば、彼の記憶にある頃の妻よりも、ゆうに二倍は体重が増えている。



「どうも腑に落ちないんだが」

 と、圭吾は発した。



「きみ、いつ頃からそんなふうに太りだしたんだ?」



「昼の帯ドラを見始めた頃かしら。食後のデザートっていうか、お菓子を手にして観るのが、これまたいーのよね」



 四方八方へと飛び散っているヘアスタイルも気になった。今どき茶色のババージュ(ソバージュとは呼びたくない)頭って。



「じゃ、訊くが。その髪型は?」



「三ヵ月前かしら。なに、今ごろ。やっぱり気付いてくれていなかったのね」



 ふと見ると瑠美子の横に、首から上だけチョコンと出している幼児の姿。

 妻があまりの巨体のために、危うく見逃すところだった。



「その子、どこの子だ?」



 近所の子供でも預かっているのだろうと、圭吾は思った。



「どこって、うちの子ですよ!」



 壊れたテレビの方を、妻は落ち着かない様子でチラリチラリと眺めながら撫然と言った。



「うちの子お?」


 圭吾は仰天。その幼児を見つめた。「その子、いつ産まれたんだっけかな」

 と、記憶をたぐり寄せるのだが、はっきりしない。



「おととしの春ですよ!」



「なんで俺、気が付かなかったんだろう?」

 と、圭吾は暗澹とした気分で言った。

 箸が進まなくなった。



「だって、あなた、仕込んだっきり、あとは仕事、仕事って……」



 食卓の風景は、圭吾が期待した一家団欒の図とは、ほど遠かった。

 まるで赤の他人と夕飯を食べているような、そんな気がしないでもなかった。何やら薄ら寒くもある。



 それは家族も同じ思いらしく、全員が黙々と箸を動かすのみだった。

 圭吾はつくづくとゲームやテレビ、そして残業が及ぼした悪い結果を嘆いた。



 毎日毎晩、それらを繰り返してるうちに、娘は厚化粧の女に、妻はビフォア・アフターのビフォア女へと逆行してしまった。



 そして、そのことに気付かなかったのだ。

 おまけに、その間に男の子が生まれたらしい。



 しかも、子供を仕込んだことさえ、圭吾にはまったくの記憶外だった。酔って帰宅したときだろうか──それにしても、これではいけない。



 とにかくテレビ、ゲーム機がなくなったことは、九死に一生を得たようなものだ。

 これを機会に家族の絆の再構築を図らねばならない。



 だが、情けないことに妻も娘も、元あったテレビの方へと虚ろな眼差しを投げかけては、溜め息をついている。



「ごちそうさま」と、成実が言った。



「まだ半分も食べてないじゃないか」

 と、圭吾は注意をした。



「だって、つまんないんだもの、テレビがないと」



「話題もないしね」

 妻までがそう言った。「テレビがなくなった途端、我が家から笑い声と会話が消えてしまったわ」



「あたし、もう、お風呂に入るから」

 と、恨めしそうな声で娘は言った。


 Tシャツを脱ぎ捨て、歩きながらスカートを脱ぎ捨てた。



「しかし、お前たち、それは違うんだ。絶対に間違っている」


 と、圭吾はやや焦った。「我が家はテレビとゲームのせいで、何か大事なものを見失ってしまっているんだ。とんでもないことなんだ。


そのことに今夜、気がついた……おいっ、こっちを見ろ、お前たち。お父さんが話してるんだから、お父さんの顔をちゃんと見なさい!」



 そのとき突然、玄関のドアが開いた。男が入って来た。



「ただいまあ!」



 その声に幼児を除く全員が、その男を凝視して固まった。

 入って来た男は、目を丸くして訊いた。



「あんた、誰だ!」



 問われた圭吾は、今になって状況をつかみかけていた。そして答えた。


「……高橋です」



「高橋?」



「高橋さん?」と“瑠美子”も言った。



「あんた……高橋って、上の階の?」



「上の階のおじさんなの?」


 素っ頓狂な声で“成実”が言った。「やーだー」と娘は半裸の体をくねらせ、その場へ座り込んだ。


 ‐了‐


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ