表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/353

閑話 変わった娘(ジェラルド視点・前編)

「お嬢様には、家庭教師をお付けにならないのですか?」

 嫡男である息子の、殆ど進んでいない教育の進捗を報告に来たダフニー伯爵夫人が、娘の事を聞いてきた。


「……まだ三歳ですからねぇ。早いのではないでしょうか?」

 ――いつの間にあれの存在が漏れた?

 予定外の時期に漏れ、聞かれたら答えるべく用意していた言葉を、苦笑いと共に伝える。


 元々女子への教育には熱心でないこの国は、七歳前後から少しずつ、行儀や教養などを学ばせるのが従来だ。

……もっとも、高位貴族やまともな人間なら、それよりも小さな頃からそれらを教えて然るべきでもあるのだが。


 五年前に王子が誕生し、今では年近い貴族の早期教育が持て囃されている。

 ……少しでも未来の国王の近くに侍る為。

 男子なら側近として。女子なら妃として。

 それによって齎されるのは国や民への必要な何かではなく、自分や家への権力や富の集中だ。


 金は必要だ。綺麗ごとを言うつもりはない。

 しかし程度の問題でもある。


 数家ある公爵家に年頃の娘がいない為、諸外国からのお輿入れが持ち上がらない限り、王太子妃は侯爵家からの輿入れということになるだろう。

 外国との婚姻は時に大きな同盟の契機となる半面、厄介な足枷になる場合もあるのだからして。

 平和の架け橋と言う体のいい人質やスパイ。

 平和な今、各国の均等を崩してまで輿入れしてこようとする国も無いであろう。



 本命は筆頭侯爵・シュタイゼン家ご令嬢ガーディニア。

 そして自称侯爵家の当家の娘。


 ……勿論、隠された姫であるマグノリアは現時点では候補に挙がってはいない。


 後は高位貴族の家々が、虎視眈々と地位を獲得すべく蠢いているのが現状だ。

 誰でも良い、早くマグノリア以外で決まってしまえば良いのに。

 本来未定の筈の未来は、未定のまま、違う現実になってしまえば良い。



 なんにせよ、シュタイゼン家は何が何でもこの縁談を纏めたい筈だ。「筆頭侯爵家」の面目を、ここぞとばかりに詳らかにしたい筈であるから。


 噂では四歳になるご令嬢は大変見目麗しく、二歳になるや否や侯爵家の総力を挙げて施され始めたお妃教育も順調。なかなか賢いご令嬢らしい。是非ともあの我儘な王子様を抑え込めるような、聡明な女性に成長してほしいものだ。


 (……王家としては、当家と婚姻を結びたいのだろうが)


 さすれば彼奴らは合法的に大手を振って、タダでギルモアの持てる戦力と頭脳、潤沢な資金源と支持基盤が手に入る。


 だから、マグノリアの存在が知られてしまうと面倒なことになる。婚姻と言う一番簡単な方法で取り込まれてしまうから。

 意味は違えど、傾国の美女とは良く言ったものだ。


 彼奴らはあっという間にアゼンダ辺境を守る騎士団も、アゼンダとギルモア両方の財産も飲み込む。

 老体の親父は再び戦火に押しやられ、優秀過ぎる弟の剣も頭も使い潰し、美しい娘は良い様に貪られ、繰りやすい息子は打ち捨てられる。

 そして国は再び混乱を極め、大戦のあの頃へ転がり落ちるように逆戻りだ。

 現在の王家は、そう考えてしまっても仕方ないような脆弱さを持っている。



 先王と、父である前ギルモア侯がなしえた百年に及ぶ大戦の終結。その後の長い戦後処理――小競り合いと復興を進めた後の二十年。

 平和な世の中を実現するために、長い長い年月が必要だった。

 比較的被害が少なかったアスカルド王国ですら、やっと終わった戦いの日々に、国民も国そのものも疲弊し切っていた。

 

 近隣国の小競り合いが落ち着き、一応の平和が訪れた十年程前。長年の功績を称え父を公爵にしたがった先王が、新たな領地を与えて陞爵しようとした。


 新たな領地とは言っても、かつての大戦で父がぶんどった小さな公国だった土地である。

 森と湖の国。元アゼンダ公国。

 大国であるマリナーゼ帝国と隣している場所柄か、王国の直轄地になっておりながら、何故かずっと父たちギルモアの私設騎士団が国境を守っていた辺境の土地だった。


 一方面倒を嫌がった父は、飛び地になってしまう領地も具合が悪かろうと、周りがどう領地の線引きを変えれば良いかと頭を悩ませている内に、元々の『ギルモア侯爵領』と、賜った新領地を『アゼンダ辺境伯領』としてそのまま二つとした。

 まだ領地も近隣諸国も安定していないからとか、屁理屈を並べ立てては周りを言い包め、当時成人して一年も経たない私に相談という名の決定事項を叩きつけると、ギルモア侯爵の一切合切を余すところなく押し付け、自分はアゼンダ辺境伯だと王と大臣達に認めさせた挙句、母と幼い弟を連れ、風のように移領して行ってしまった。


 当時の混乱と戸惑い、そしてぶつけ処のない怒りと失意は今でもはっきり覚えている。


 ……実際、あの場所を上手く治めて行けるのは父しか居なかっただろうし、また父が適任だったろうとも思う。

 他国に睨みを利かすのには軍事に秀でた人間が治めた方が良いだろうし、父なりに色々と考えた上での選択だったのでもあろう。



 私は戦火を駆け巡る『悪魔将軍』の跡取りとして、いつ何時、父が戦死し家督を継ぐことになるやもしれなかった。よって小さい時から様々な心構えをさせられていたし、だいぶ早くから母と家令によって領政の手ほどきも受けていた。


 十四・五位からはほぼ、戦場にいる父に代わって広大な侯爵家の領主の仕事を実質引き受けていた。

 終戦を迎えたとは名ばかりの緊迫した情勢の中、父は変わらず内戦や内乱を抑える為に戦地を転々としており、家に帰ってくることは稀であったからだ。


 それもあって、父もあんな無謀な交代劇をやってのけたのだろう。やれる、というある程度の信頼と確信もあってこそと思う。


 それでも父が連れて行った弟に想いを馳せると、どうして自分は連れて行かれなかったのか……慣れたギルモア侯爵は熟せても、公爵家の嫡男としては足りえないと言われたようで。だって別に、そのまま陞爵しても誰も文句は言わないのに。


 暫くは鬱々とした毎日だった。


 父としては、公爵として今以上に国政に組み込まれることも、宮廷雀共との付き合いの煩わしさも、我が家に権力が集中してしまい当時燻っていた貴族内の均衡を崩すことも、避けたかったに違いない。

 ましてやその厄介ごとは父本人だけで済む筈はなく、家族にも魔の手は伸びることは必須。

 未だ九歳になったばかりの養子であった弟も、養い親である父が連れて行くのは道理だ。解ってはいる。

 自らの子供として引き取ったからには、無責任なことをする人たちではなかった。

 実子も養子も変わらない愛情を注ぎ、厳しく躾け、対等に扱うのが我が両親だった。



 まあ、そんなこんなで対外的には侯爵家としているが、事実上公爵家と等しく扱われており、家格がなんとなく逆転している現状をシュタイゼン家は良しとしていない。

 そんな気持ちは判らないでもないが、正直どうでもいい。


 家格のイザコザよりも、国を真に安定させなくてはならない。



 先王は切れ者であったが、現王は微妙なところだ。

 その息子である王子は今のところ、我儘で怠惰だ。


 大戦の制圧により、表面上平和に保たれているが、いつまた不穏な世の中に戻るかわからない――――今のうちに国内や領内の力を付けて置くべきだ。


 今の王家に膝を折りたくも無ければ、大っぴらに主君として戴きたくもない。


 宰相や大臣になりコントロールするという手もあるが、足を掬われれば権力側に飲み込まれ、ハイリスクだ。まして、意味の分からないアホな現王家の面々のゴリ押しを留めるのに苦労する姿しか予想出来ず、別の方法で護るべきものを守った方がやり易そうだった。


 父が何処まで考えていたのかはわからないが、権力を持つことを否としてくれるのは有難い。




 私は美しすぎず、隣にいても可も不可もない程度の余り賢くない妻を娶り、趣味や社交に精を出して貰う。

 万一浮気などをして、重要案件をポロリと零されても困るので、家政には立ち入れさせない。


 旧家でのんびりした気質の、穏健派で知られるバートン伯爵は、出世欲もなく、こちらへ利を寄越せとせがむことの無い好人物だ。


 彼の娘であるウィステリアは、社交界で話に上る程度に程々に美しく、面倒事が嫌いで依存心の強いご令嬢だ。その性質からか意外に機微に敏感で、自分が出来る限り面倒を負わないように立ち回るのが上手い。しかし勤勉ではないので、勉学や家政などはせず、歌やダンスに享じたい『愛らしい女性』だ。

 浅はかなところもあるが、親に似たのか下心は少ない素直なご令嬢だ。


 結婚相手を選ぶのは、簡単なようでいて難しい。

 大恋愛で家格など関係なく結ばれる場合もあるが、ごく稀だ。大概は同じような家格同士で婚姻する事が多い。

 

 低位貴族が高位貴族の中で過ごす事や社交を行う事には、思っているよりも大きな苦労と気苦労がある。育ってきた中で培われる意識や感覚、立ち居振る舞い、言わずとも伝わる常識など様々な要因があるからだ。長年違いをあちらこちらに感じながら暮らす事は、なかなかしんどい事であると思う。それは逆も然り。


 社交が好きなだけあって、ウィステリアはその辺りのバランスにとても長けている女性だ。

 

 低位貴族でありながら高位貴族と縁を結ぼうと考えるご令嬢は、得てして可愛い顔をしつつも、上昇志向も野心も強い傾向がある。

 ……親が面倒な人間の場合も同じ位多いだろう。


 低位貴族で、無欲な人間はそもそも高位貴族と婚姻を結ぼうとは思わない。運良く存在したとしても、話を持ちかけてもそれとなく断られるだろう。急遽同格の人間との婚約が纏まった……なんて事になる事も数多く見て来た。


 また、運よく見つかったとしても、このタイプのご令嬢は心根が良過ぎてしまい、生まれ持って上位者である社交相手に潰されてしまう事が多い。心と身体を病んでしまい、姿を見なくなったというご婦人も何人も見て来た。

 人間はプラスな面よりもマイナス面に注視しやすい。心が傷つけば、何度でも自ら瘡蓋を剥がす真似をするだろう。

 夫や家族がフォローをしたとても、思いきれる人間や吹っ切れる人間ばかりではないのだ。傷ついてしまった心や身体は、元よりもずっと弱くなってしまう。


 高位貴族として育ったウィステリアは、その辺の心配も少ないだろうと思われた。



 ともあれ、ウィステリアは見てくれは良いので十五歳でデビュタントを済ませると、精力的に社交に力を入れていた。

 王立学院の後期課程に進むより、早々に嫁入りしたいそうで。良家の令息に自身を売り込むのが見受けられ、丁度良さそうなのでバートン伯爵に婚姻を申し込んだ。


 意外にも彼女は、それなりに大きな、しかし許せる範囲での散財はするが、浮気する様子はなかった。

 世間一般的にはおしどり夫婦として通っている。

 無論、こちらも浮気などしない。


 修羅場やら賠償金やら、要らぬ厄介事は避けた方が利口だ。

 世にアピールするような浮気などせずとも、わからないように男の欲を解消する方法など、幾らでもあるのだ。


 十九になるやならぬで家督を継がされ、半年後に結婚。その一年後には息子が産まれた。


 息子は見た目以外突出したところがない、ごく普通の少年に育った。

 けして賢くはなく、易きに流れやすい。母親に似たようだ。

 それでもギルモアの血なのか、剣術が好きなようで自分の祖父を尊敬し、騎士か軍人になりたいそうだ。

  

 ……剣は好きでも、特別上手い訳ではない。


 私は文官ではあるものの、一応ギルモア家の長男でもある。

 有事、父亡き後にはギルモア騎士団を率いる可能性もあった為、騎士としても仕えられる程度に鍛えられている私から見てそう思う。


 とは言え、家柄や年回りからいって将来は近衛隊にでも入り、王子の護衛騎士にでも成るのだろう。

 ……いや、好むと好まざるとにかかわらず、きっとそうなる筈だ。


 繰りやすくはあるが、跡を継がせる嫡男としては物足りない少年だ。

 最近は学習の余りの進捗の遅さに、手ずから教えることもあるが、なんとも教え甲斐のない様子に解っていてもため息が出る。


 


 そして、三年前に産まれた娘。

 運悪く王子と同年代に産まれてしまった娘は、絶世の美女に生まれた。

 『亡国の妖精姫』と呼ばれた父の実母である、娘にとっては曾祖母に当たる人にそっくりの容姿。アゼンダ公国と同じ、今は地上から無くなってしまったとある北の国特有の、珍しいピンク色の髪と朱鷺色の瞳。


 娘の誕生と入れ替わりの様に亡くなった自分の祖母でもある彼女の、儚げで嫋やかな肖像画を見て、成程と思う。

 面倒事の予感に、当時は思わずため息が出た。ため息が出てしまう自分にも、再びため息が出る。


 しかし育つのを見ると、ぼんやりとした愚鈍な様子。

 妻も自分より美しくなるであろう娘に関わろうとはせず、放って置かれている。

 ……息子を可愛がっている様子から、人並みに母性はあるのかと思っていたが。愛するのは自分を侯爵夫人確実たらしめる存在か否かと言う訳か……。

 (いや、違うか。きっと彼女も……)


 シュタイゼン嬢は二歳から出来得る限りの教育をされ、四歳にして宮廷へあがるマナーを学び、既に簡単な外国語を話せるらしい。

 家格が多少劣ろうが、こちらがこのまま育てばあちらが未来の王妃に向いていることは一目瞭然である。


 私は敢えて早期教育を放置し『のんびり』と育てることにした。

 念には念を入れ、お披露目をせず存在を隠匿する。


 ……罪悪感が無い訳ではない。

 しかし、娘の未来を考えればその方が絶対に良い筈なのだ。


 乳児期にお披露目をしていない、イコール瑕疵持ちだ。

 貴族社会でお披露目をしない人間は、目に見えずとも何か問題があると思われるであろう。妻もあんなに張りきった息子の時とは違い、お披露目のおの字も口に出さない。


 息子が学院に上がる頃。隙を見て地方の修道院へ預け、五・六年簡単な教育を施させる。 

 そして王都から離れた土地の口の堅い信頼の置ける低位貴族へ、上乗せした持参金と共に嫁に出す。

 ……ちょっと早いが、年少での婚姻が無い訳ではない。


 デビュタント前に夫人になれば、王都での華々しい社交界デビューを行う必要もなく、わざわざ辺境から王都に来ることも無いだろう。

 王家との接点は無いに等しいし、最悪出自が王家にバレたとしても、既に傷もので瑕疵持ちの娘なぞ何にもならない。

 

 本来なら、きっと社交界の大花として崇められただろう娘。

 普通なら家族に愛され、沢山の人に称えられる筈の人生が……勝手に瑕疵を付けられ、家族に顧みられる事も無く知らぬ間にうらぶれる娘に、憐憫の念を持つ。


 ――万一、愚かな王家の王妃になんぞになって良い様に使い潰されるより良いだろう?

 それよりも悪いのは――




「……そうですか。勿体ない事です」

 ダフニー伯爵夫人は何かを言おうとして、口を閉じた。

 賢夫人は、一見おっとりとした無欲で人畜無害そうなジェラルドが、見た目とは裏腹な、抜け目ないタイプの男であることを知っているのだ。


「シュタイゼン家のご令嬢は、それはそれは素晴らしいお子様だそうですよ」

 張り合うつもりは無いのだと暗に示すと、夫人は水縹色した瞳を伏せ、小さく息を吐いた。

「……そういう事ではありません……お伝えしたところで無意味ですわね。失礼致します」

「娘のことは他言無用で」

 瑕疵を匂わせると、夫人は表情を変えず小さく頭を下げ、部屋を出て行った。


 ……なかなか辛辣で棘のある言葉だ。


 (そう言えば暫く会ってないな……)


 外にも内にも余計な波風を立てないため、夜の社交には妻と連れ立って勤めている。

 子供の相手は、面倒なので仕事を理由に断りを入れつつ、数回に一回、息子の相手もしている。


 一応、『忙しいのに子煩悩で愛妻家』で通っている筈のジェラルドは、年端が行かずまだ何もわからない、愚鈍で面倒な娘は放置している。

 使用人は沢山居るのだし、最低限育てば良いのであって、子煩悩な振りは物心ついて色々判断が付くようになればそのように装えば良い。


 なまじお互いに情が移り、計画がブレたり余計なストレスが掛かる方が良くないだろう。与えられないなら最初から、愛着など持たない・持たせない方が良い。


 (美しいのに、教育すれば王妃になれるのにって事か? ……そういう口振りでも無かったが……?)


 ダフニー伯爵夫人の、無表情でいて哀しそうな瞳を思い出し、首を捻る。


 言いたいことがあるなら、はっきり言えば良いのにと思う。不敬だというつもりも無いし、賢い人は好きだ。話が建設的であり、発展的だ。

 自分が知らない有益なことを知らしめてくれるのも面白い。


 ダフニー伯爵夫人は、女性にしては珍しく賢い人だ。

 王宮を離れて長いとは言え、王家が以前の王家とは違うと言う事も、知っているだろうに。


 しかし、何故娘の存在が知れたのか……確認して念の為、隠匿対策をした方が良いかもしれない。


 色々思い返してはため息がついて出、気晴らしに騎士物語でも読もうかと思い図書室に足を向けた。

 

投稿をして一週間が過ぎ、亀の様に物語が進んで来ました。

これから少しずつ加速し、楽しんで頂ける作品を発信出来たら良いなと思っています。


いつも評価とブックマークもありがとうございます。

お読み頂きありがとうございました!




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ