表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

泥の粉飾

作者: 赤石桜

普通にイラついて書きました。多分理解の得られるような内容ではないので感想で怒るのはやめてください怖いです。

小説で金持ちになりたいと思ったことは一度もない。金持ちになるために小説をわざわざ書くのは非常に回りくどい。


その事を父に言うと、

「逃げ道を作っているようにしか聞こえない」と言う。父いわく、小説を売ろうとしないのは、小説から逃げているというわけだ。


確かに僕はこれまで努力を惜しんで逃げるような人生を送ってきた。けれど、小説に対してなにかその自覚的な逃走はないし、そもそも勝ち負けという概念を感じたことがない。


ここでいう勝ち負けとはすなわち金が大いに稼げるか、ちっとも稼げないかという意味を込めている。


では僕がなぜ小説を書くのかと言うと、それは「小説家」になりたいからだ。文壇という世界で生きたいからだ。賞に応募して、賛美共感批評を浴びながら少しずつ登壇していきたい。その思いだけだ。


確かに文学賞に一種の勝ち負けは存在するだろう。でもこれは先述した定義とはまるで似つかないものだと信じている。


結論、僕の中で小説家として栄誉を得ることと、小説を売って金を稼ぐことの間には、無限の間隙が存在すると思う。因果の不一致ともいうのか。


僕は小説を書くことが許されるのなら、目の眩むような大金は必要ない。生きていけるだけの金と、後はただ文壇の栄誉が欲しい。


別に小説で金を稼ごうという方の思惑を俗だと否定するわけではない。回りくどいなとは思うけれど。


そもそも父はそうした世界を知らない。真面目に金を稼ぎ、地に足をつけて僕や他の家族を養ってきたのだ。だから、売れっ子になりたいわけじゃないという僕の言葉に一種の曲解を得たのかもしれない。


それでも僕は、自分の内心を泥で粉飾された気がして、とても腹立たしく思った。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 正直で真っ直ぐな所。変わらないでほしい部分……かな……。 [一言] 商業主義を安易に否定しない所に、好感が持てました。その心を大切に。by白沢。←ド底辺。
2021/10/15 18:33 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ