表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

居候の夏

作者: Hyro

 ぼくの住んでいる所は人口二万六千程の田舎町である。ぼくはこの町で十四年のこれまで、生まれ育ったのであるが、ある理由から今度夏休みの間、母の実家で暮らさなければならなくなった。そこは、ここよりもさらに遅れた田舎で、町ではなく村である。

 その理由のことであるけれども、自分のわがままな性格からである。ぼくは野菜を受け付けなかった。嫌いではない。受け付けないのである。そう、そうすることによって自分の存在を確立していたのであろうか。とにかく、野菜を受け付けなかったのである。

 そういうわけで、家でも学校でも野菜を残した。混ぜご飯に入ったシイタケもタケノコも焼きそばに入ったキャベツもコロッケに入ったグリンピースもぼくは避けた。サラダなんて手もつけない。カレーは肉ばかり食べる。

 小学生の時など昼休み、友達が校庭でサッカーをして遊んでいるときもぼくは担任の教師に野菜を食べることを強要された。その為にぼくは目の前の野菜と睨めっこをしていてばかりいたのである。

 家では、よくお菓子やコーラを買い食いし、それでお腹はいっぱいになり夕飯は残していた。お菓子のポテトチップスなら食べられるのだ。コーラも毎日飲んだ。体に悪いことは知っていたが、知っているからこそ、ぼくは飲んでいたのである。


 中学に入ってすぐ、病気になり入院した。母は「だから言ったろう」といった。退院しても、ぼくのこの主張というか抵抗は直らず、相変わらずであった。その為、体調は悪く、通院を続けた。母は「また入院することになるぞ」と言った。その通り二年生になってすぐ、また入院した。「だから言ったろう」と言われた。当たりである。

 それでも、ぼくはこの抵抗をやめない。堪り兼ねた母はぼくを実家に預ける事に決めたのである。ぼくはそれには抵抗なく従った。

 夏休みの初日、母に連れられ、田舎の実家に向かった。その家は祖母と村役場に務める叔父、パート務めの叔母、それから子供が二人いて、長男は武という名で、今は大学生で東京で一人暮らしをしていて家にはいないらしい。妹は朋子といい、ぼくと同い年で中学二年生。武お兄ちゃんと朋ちゃんってぼくは呼んでいた記憶がある。小さい頃は朋ちゃんとは一緒にお風呂に入った事もあるのだけれど、小学校も高学年になった頃から、田舎に両親が行くと言ってもぼくは家でゲームしてる方がいいとかいって行かなくなったので、実は三年ぶりくらいに逢う。うまく話せるかな。

 その田舎に着くと祖母が迎えてくれた。庭には立派な植木があった。大きな向日葵が一つ咲いていた。飼っている犬がぼくに向かって何度も吠えた。それが気になった。ぼくは二階の八畳の和室に案内された。そこにはぼくの好きなテレビもラジオも無く座卓と扇風機だけであった。母は「じゃあしっかりやりなさい」といって帰ってしまった。ぼくはここで四十日間も過ごすのである。

 ここでのぼくの生活は一変した。ぼくは借りてきた猫のようにおとなしくなった。食事も好き嫌いなどなく納豆も梅干も漬物もトマトもなんでも食べ、牛乳も飲んだ。というか出されたものは全部食べるのである。そんな内弁慶な性格を考慮して母はぼくをここに預けたのだなと思った。祖母は何でもたべるじゃないかと笑った。ぼくは黙っていた。いいように解釈してくれることを願って。

 ひとつ妥協できないことはあった。ここの家はカレーが甘口なのである。ウチのは辛口だった。さらに、ここの家の人間はみんなそのカレーにソースをかけて食べるのである。ぼくはしょうゆ派なのだ。だけど、でしゃばることの嫌いなぼくはしょうゆも何もかける事無くにいただいた。

 食事や入浴の時以外はほとんど部屋に篭りきりだった。ぼくはなんでもない話とか世間話が苦手で本当は食事も部屋で取りたいくらいなのだ。

 けれど、テレビもない部屋で一日を過ごすというのは退屈だった。することがないのである。家から持ってきたパーマンの愛蔵版を何度も読んだ。一日に同じ話を三回読んだこともある。その為、いつもは八月三十一日に必死に終らす宿題も順調に進んだのである。ただ、こんな生活であったがなぜか悪い気はせず、むしろ時間を潰すことに頭を悩ませているいる自分がおもしろく愉しくもあった。

 昼食は居間で祖母と朋ちゃんと三人で召し上がるのである。その時祖母はNHKのニュースを付けているのであるが、裏では「笑っていいとも!」がやっているのである。朋ちゃんは観たくないのだろうか?祖母はそれほどテレビを観ているようすではない。変える事は可能だろう。なのに朋ちゃんは平静に食事しているのである。ぼくにはチャンネルを変える権力もあつかましい性格も持ち合わせていない。ここは朋ちゃんしか頼る人はいないのだ。それなのに知らん顔である。彼女にこのことを言えないぼくがいけないのだろうか。他にも彼女にはがっかりさせられたことがある。それは、祖母がプリンを買ってきて「朋子食べるか?」と聞いたら、朋ちゃんは「要らない」と答えた。その後にぼくに食べるかと聞かれたが、本当は食べたかったが、ここの家の朋ちゃんが要らないと言ったのに居候のぼくが「食べる」なんて言えるはずがない。それこそあつかましい、いやらしい男になってしまうではないか。「イイエ、いいです」と言うしかないのだ。すると、祖母は「そうか、じゃあ冷蔵庫入れて置くからあとで食べろ」と言い、ぼくの手の出せない所にいってしまうのであった。朋ちゃんにももう少しぼくを気遣ってもらいたいものである。

 さらに、祖母も「朋子と一緒に外で遊んだら」とか言う。ああ、絶望。こんな時どんな顔をすればいいのだ。祖母はぼくと朋ちゃんのイトコとは言えない、いやイトコだからこそのぎこちなさに気づいていないのだ。そんなことを昼食の時に朋ちゃんの前で言うから、まさに絶望。ぼくはそんなことでも寝苦しくなる。もし誘われたらどうすればいいのだ。

 ある日、朋ちゃんの友達が遊びにきた。ぼくはいつものように部屋で緩やかにドリルを解いたりしていたのであるが、もしぼくに興味など示し部屋に見に来たりしたら、非常に怖く、どう対応して良いか分からない。ぼくはそんな事を考えて部屋を抜け出した。

 こっちに来て初めて外を歩く。散歩である。ここはやっぱりのどかである。ぼくは堤防に向かった。

 堤防に着いたら木陰にしゃがんで腰をおろした。遠くに淀んだ川が見える。河川敷では野球を練習する小学生たちがいる。このチームは強いのだろうか。監督はやさしそうに見える。ならばきっと強いであろう。強くあってほしい。それにしても暑い。のどが渇く。野球少年たちはその内休憩し、用意してある麦茶を飲みだした。ああ、羨ましい。ぼくも飲みたいな。買い食いしないように小遣いを持たされていないので何も買えない。けど、ふと思う。我慢とか忍耐は新鮮だ。心が美しくなる。そう思ってちょっと照れた。

 野球少年たちは練習が終わり解散したので、ぼくも戻ることにする。途中、どうか朋ちゃんの友達がいませんようにと祈る。

 家に着く。友達の自転車らしきのものは見当たらない。良かった。ぼくはただ今も言わずに中へと入った。朋ちゃんが居間で再放送のドラマを見ていた。ぼくに気づいてチラッこっちを見る。あれ?なんだか尖った視線だぞ、機嫌が悪そうだ。どうしてだろう。黙って外に出たのがいけなかったのかな。自分の部屋に戻って考えた。あ、うちの母は用心深いから「あの子にお小遣い渡してないけど、隠して持って来ているかも知れないから買い食いとかしないように見張っといて」などと頼んでいるのかも知れない。きっとそうだ。

 その日の夕飯も朋ちゃんの機嫌は悪かった。いつもなら朋ちゃんはしょうゆとかを使った後、ぼくが黙っていても、目の前に置いてくれるのに今日は簡単に届く所でなかった。このままではまずい。ここに居辛くなるな。何か声を掛けよう。そうだ、英語の辞書持って来るの忘れて困ってたんだ。貸してもらおう。でも、貸してくれるかな。どうだろう。

 夕飯の後、少ししてから朋ちゃんの部屋に行った。ノックしたら「どうぞ」という声。ぼくだと思ってないのかな。ドアをあけて入った。朋ちゃんはベットに横になってCD聞きながらマンガを読んでいた。ぼくを見てちょっと驚いていた。やっぱりな。

「英語の辞書貸してほしいんだけど」とぼくが言う。

「あ、うん。いいよ」と朋ちゃんは机の棚を指した。

 ぼくは無事借りた。何だ簡単なことだな。でも機嫌直ったのかな。

「今日さ、河川敷で小学生が野球の練習してるの見て来ちゃった」と聞かれてもいないのに答えた。

「そうだったの」と朋ちゃんはそれだけ。

 ぼくは長居してはいけないと思い部屋を出た。うーん何だかすっきりしない。それが理由で中々眠れなかった。

 次の日、借りた英語の辞書を使って宿題をやっていると、朋ちゃんが来た。

「ちょっと出掛けるけど、すぐ帰ってくるから留守番お願い」

 そう言って、朋ちゃんは出かけて行った。なんだか優しい言い方。朋ちゃんにぴったり似合う言葉使い。昨日のフォローが良かったのかな。ぼくは宿題を気持ちよく適当な所で終らせ、居間に行きテレビを付けた。祖母は畑にでも行っていなしぼく一人なのである。ワイドショーがやっていた。なんでもいいや、テレビなら、と思った。プリンまだあるかななんて気になった。誰もいないし食べようかな。あれそうか。もしかしたら、朋ちゃんはぼくの前でプリン食べるの恥ずかしかったのかな。そうだよ。少食だって思われたかったんじゃないのかな。そうだとしたら、なんと可愛いらしいことだ。いじらしくもある。朋ちゃんらしいな。そんな事思ってテレビ見てたら、ピンポーンと呼び鈴の音。がっかり。誰か来たらしい。どうしようか。自分の家ならぼくは居留守使うけど、ここは朋ちゃんの家だ。大変な用事かもしれない。そう考えて出た。そしたら同い年くらいの女の子だった。

「朋子いる?」

 そっか、朋ちゃんの友達か。

「今出掛けてて、いないんだ」

「あれいないの?約束してるのに」

「すぐ戻るようなこと言ってたよ」ぼくは正直に言った。

「あ、そっか」

「待ってる?」

「うん。待ってる」

 その女の子を居間に通した。それからちょっと考え努力して冷蔵庫から麦茶を出した。

「君、広志君っていうんでしょう?」

「え?あ、うん」

「イトコなんでしょう?」

「うん」

 驚いた。朋ちゃんは友達にぼくのことを話してるんだ。

「でも、見た目健康そうだね」

 おかしかった。朋ちゃんはぼくのこと何て喋ったんだろう。それからその女の子は色々話し出した。名前は亜由美。明朗としてる。こういうコって話しやすいなぁなんて思ったりしてると朋ちゃんが帰ってきた。ぼくは「お友達がいらっしゃってますよ」なんて敬語使って事情説明して、もう少しほんとは居間で話したかったんだけど、邪魔になったらいけないなと思って自分の部屋に戻った。

 部屋では相変わらずすることがない。ぼくは窓から外の景色を眺めた。遠くに田園が見える。いくつかの案山子が立っていた。頭をたれた稲穂たちをぼんやり眺める。なんだかとても平和。ぼくは東京のような都会で人ごみに紛れて暮らすことに憧れていたが、こんな田園の中で暮らすのも悪くないかとも思う。

 この夏はいい経験した。これから生きて行く上でのプラスになった。悪くはない。気がつけば、もうここ来て随分経つ。夏休みももう半分を過ぎている。そう、ここにいるのはこの夏の間だけ。残念。なんだか急に黄昏た。心が切なくなった。ぼくは今まで無駄なことをして来てしまったな。

 辺りが暗くなり出した頃、朋ちゃんと亜由美ちゃんが花火をしようと誘ってくれた。

「うん、やろう」と元気に言った。

 廃校になった小学校に行って花火をした。打ち上げ花火はもちろんぼくが点ける事になった。緊張して中々点かなかった。花火もまともに火も点けられないと思われたくなかったのに、焦れば焦るほど点かなかった。と、その時点いた。良かった。その喜び。

「ここって朋ちゃんたち通ってたんでしょう?」線香花火をしてる時になんとなく聞いた。

この夏、ここに来て始めて本人を朋ちゃんって呼んじゃった。

「うん」そう答える朋ちゃん。自然な応対である。

 帰り道、亜由美ちゃんを送り、朋ちゃんと二人で歩く。田舎の夜道は暗い。犬もどこかで吠えている。何だか早く帰りたい。

「朋ちゃん走って帰らない?」もう一度、呼んでみた。

「広ちゃんって臆病なんだ。怖いんでしょ?」笑って朋ちゃんが言った。かわいいなと思った。イトコでなければお付き合い申し込みたいくらいぼくは朋ちゃんを好きかもしれない。だから今まで意識しちゃってたんだ。

 二人で手をつないで走って帰った。

 それから何日かした夕方、ぼくはもうすっかりぼくを覚えてくれた朋ちゃんチの飼い犬を散歩させていた。道は犬が知ってるので、リードを持ってればいいだけだった。

 散歩から戻ると朋ちゃんが縁側にいた。

「向日葵の種食べてみない?」朋ちゃんがぼくに聞いた。ニ、三日前ににあの大きな向日葵は枯れてしまっていた。

「食べてみよう」ぼくは答える。

 それで二人で向日葵をまずは引っこ抜こうとしたんだけど、太陽の光をいっぱいに浴びた向日葵は根をきっちりと生やしていて、とても引っこ抜けなかった。朋ちゃんが一心不乱に力を入れてるから、ぼくも精一杯やったけど、駄目だった。

「どうしよっか?」とぼくが尋ねたら、朋ちゃんはノコギリを持ってきた。

「これで切ろうよ」

 突飛なこと考えるなぁと思った。

「よし、そうしよう。この偉そうな向日葵切っちゃぉ」その言い方が変なイントネーションだったのか朋ちゃんは笑った、ぼくもつられて笑った。

 ぼくがノコギリで切った。切るときは向日葵が太陽から降り注がれた力を全て吸収するつもりでやった。だから、これからぼくは大きくなるんだ。

 そうして切り倒し、向日葵の種を取り二人で食べた。味は香ばしいとでもいうのかな。何粒か種を蒔いた。

「これでまた来年も向日葵が見れるね」朋ちゃんはそう言った。 

「愉しみだね」とぼくはいった。

 だけど、ぼくはその向日葵を見ることができるのだろうか。というより今度朋ちゃんと逢うのはいつになるか分からない。きっと今度逢ったときも最初は照れちゃったりしてうまく話せないかもしれない。もしかしたら、もうこの夏が終わると話すこともないかもしれない。それは寂しいけれど。でも例えば朋ちゃんが誰かと結婚するときに、その結婚式にぼくが向日葵の花束なんて送って、その時ちょっと朋ちゃんが不安だったりして、そしたら、その向日葵の花束を見て、今日一緒に向日葵の種蒔いたこと思い出して感激とかしてくれたらぼくは嬉しいけどな。なんて色々考えながらぽりぽり食べた。朋ちゃんも隣りでぽりぽり食べている。ぼくが朋ちゃんを見たら、朋ちゃんはにこっと笑ってくれた。

 二学期からはぼくは違う自分になれそうな気がした。

 今だけ。こんなこと思うのは今だけ。

 







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ