登場人物紹介2、+あれこれ。
飯桐家。
・飯桐潔子
長女。
大学2年生。趣味は筋トレ。
・飯桐寧子
妹1号。
中学1年生。ソフト部。
・飯桐寿子
妹2号。
小学6年生。空手を習っている。
舞台のまちと高校あれこれ。
・田舎。広大な田畑のなかにローカル線が走り、集落が点在している。
市街地と呼べそうなのは町役場と駅の周辺。
商店街があるけどみんなだいたい郊外のスーパーにいく。
モールはないけど大きな道路沿いに服や本など色んな店がある。
・高校は田畑と市街地の中間地帯にある。
学科は人数降順で普通科農業科商業科。
普通科はけっこうレベルが高く、他の学科もそれぞれ資格取得や就職、進学率が近隣でトップ。
・浅川兄妹の家は一駅離れた住宅地に。高校まで徒歩10分。
テニス部は3人ともチャリで30分だけどそれぞれ方向が全然違う。
・積雪があると自転車通学禁止になるけど、石井と飯桐は町のバスしかない。池田は電車。
・違反自転車は鎖につながれて昇降口前にさらされる。
・飯桐以外が通った中学は浅川家から徒歩5分。
毎年3割くらいの生徒がこの高校を受ける。
自然、入学者の内訳トップ。
・浅川(妹)は写真部員である前に図書委員。
委員会。
・この高校の委員会は、どこも下手な部活より縦横のつながりが強い。
運営は生徒の自主性にまかされている。
・校章とは別に徽章が支給される。
徽章は生徒会執行部、委員長、他の委員で異なる。
・委員会幹部は委員長、副委員長、3人の常任委員。
・常任委員は各クラス2人ずつの委員とは別で、翌年以降もその委員会にいることが決まっている委員長候補生。
2年2人1年1人。ちなみに妹は1年からこれ。
・兄は他薦で保健委員。テニス部は全員入ってない。
・委員会幹部は生徒会執行部に入れない。
・生徒会執行部と委員長は、部活はできるが部長にはなれない。
部活動。
・生徒会執行部と委員会幹部以外は全員所属する義務。
・部員数が5人未満になると同好会になる。
・降格された同好会は人が増えれば翌年部に戻れる。
・新設だとまずは同好会。
昇格の条件は3年間5人以上が所属していること。
4年目も5人以上なら部になる。
・テニス部は少数精鋭、バスケ部はみんな1度はレギュラーになれる。
・写真部は幽霊部員が凄いことになってるけどピンキリ。