表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

月千堂

さかいめの和菓子屋においで

作者: 繭美

 橋をわたる女の子がいる。渡月橋(とげつきょう)と呼ばれる橋を。

 赤い振袖(ふりそで)を着た、数え十三の女の子だ。すっきりとした顔立ちで、和装がよく似合っているが、表情はけわしい。

 女の子が不機嫌なのには、変わったわけがある。歩く女の子の後ろから、ふつうの人には見えない妖怪やゆうれいが、女の子を呼んでいたからだ。

「かなん、かなん」と。化けものたちは笑いながら、女の子の名前を呼んでいる。

 女の子はたくさんの呼び声を、つんと無視して、橋をわたりきった。


 古くから現代の世にまで続くならわし、十三参(じゅうさんまい)り。

 数え十三になる子の成長を祈り、お寺から知恵や徳をさずかる晴れの日。

 京都の嵐山地方では「かえりの橋をわたるまではふりかえるな」というルールがある。ふりかえれば、せっかくさずかった知恵が落ちてしまう。大人たちはいじわるで後ろから子を呼ぶ。

 いじわるにもまけずに「ふりかえらず橋をわたれ」というルールを守った女の子は、知恵と徳と、それからおまけに、化けものたちにすえながく好かれる運を、菩薩(ぼさつ)さまよりいただいた。


   ◇◇◇

 滋賀県には、四百万年の時を知るびわ湖があり、そのびわ湖を臨める旧東海道には、「月千堂げっせんどう」という和菓子屋がある。

 月千堂は、もち菓子を中心に売っている和菓子屋で、創業百年の店だ。あとつぎは中学生の娘。

 店先には三笠(みかさ)焼きやそばまんじゅうのほか、赤飯や、おそなえ用の丸もちが並ぶ。春先の今は、桜もちも。品数はそう多くないものの、ほかほかのもち米や(あん)の香りにさそわれて、今日もお客がやってくる。


 和菓子屋「月千堂」のあとつぎ娘である千堂果南せんどうかなんは、中学校からかえってくるなり、店の裏口へまわった。そしてひとり働いている、若い店員に呼びかけた。

「キリさん、ただいま。さ、なんか手伝おうか?」

桐村(きりむら)」という名札をつけた角刈り頭の店員が、三白眼で果南をにらんだ。

「いいから宿題してください」

 彼は、三笠の皮にあずき餡をつめている最中だった。

 果南はひとつ結びのお団子ヘアーをゆらしながら、にこにこしている。強面(こわもて)でちょっと怒っているように見えるキリさんに、えんりょなく話しかけていく。

「キリさん、そない言わんと」

「お嬢に手伝ってもらわなくても、十分まわせます」

「でもわたし、学校で勉強して、あと百人一首やって、めっちゃ疲れてんのや。まだ宿題したくない」

「なんで学校で百人一首しているんですか」

「ぶかつ」

 果南はあれこれいいながら、キリさんの手仕事を観察した。もくもくと餡をつめている。

「おかんもおとんも、配達中やろ? 人手が足らんのんちゃう?」

「足りなくても、雇われの俺が、お嬢をつかえるわけないでしょうが」

「そこをなんとか」

 こうばしく焼けた三笠の皮に、色濃いあずき餡がつめられていくさまは、見るだけでおいしい。

 キリさんは、三笠に餡をつめおわると「しゃあないな」といった。

「なら、届けものしてきてくれますか? 神さんたち、お嬢がいくとよろこぶし」

「やった。ほな着がえてくる」

「すぐに準備します」

 レジ横のまねき猫がにんまりわらって、ふたりを見ていた。


 果南は届けものの準備がおわるのを、店先で待った。

 店先にいれば、きちんとならんだまんじゅうや、お菓子を買いにきたお客さんたちがよく見える。

 三笠焼き、大福、そばまんじゅう、桜もち。店にならぶ和菓子たちは、練り菓子のような華やかさはないものの、洗練された美しさがある。

 どら焼きとも呼ばれる三笠焼きが斜めにならんでいるのは、山々がつらなっているようだし、白いそばまんじゅうは満月のようにまるい。三笠の山にいでし月かも。

 果南は店のお菓子が売れていくのを、満足そうにながめた。

「お嬢、おまたせしました」

 キリさんが果南のところにやってきて、藤色のふろしきをわたした。中から甘い香りがする。

「これ頼みます。お地蔵さんたちへ届けてください。失敗した三笠の皮は、ほかのやつらに」

「『ほかのやつら』って。キリさん口わるいなぁ」

「『ほかのやつら』で十分です。お嬢も、あんまり連中と、口きかんほうがええですよ」

「はぁい」

 ふろしきの結びめから、白い丸もちと、はしがこげた三笠の皮が見えている。

「わたし、皮がこげたの、大好物やねん。あまったら、もらってええ?」

「お好きに」

 果南ははじけるような笑顔で、店を出た。


   ◇◇◇

 春の気候は、散歩するのにちょうどいい。うららかな四月の日差しを浴びると、どこまでも歩ける気がしてくる。

 果南はふろしきをかかえて、旧東海道の路側帯(ろそくたい)をあるいた。そして店を出てふたつめの交差点で立ちどまり、そこにいたお地蔵さまの前でしゃがむ。

「お地蔵さん。いつも見まもってくれて、ありがとうございます」

 ていねいな仕草で、お地蔵さまに丸もちをそなえた。

 それから果南は、道路沿いのお地蔵さまのところを全部たずねた。キリさんからあずかった丸もちを、おそなえしていく。

 道すがら、電信柱の影や植木の根元といった暗いところに、こげた三笠の皮のかけらをおいた。三笠の皮は、ひとめがないときに、影に吸いこまれる。


 届けものが終わったので、果南は家へ帰ろうと、Uターンした。そして、友だちがうろうろしているのに、気がついた。

瞳子(とうこ)」という遠縁の親戚で、小学四年生の女の子。黒曜石(こくようせき)のような深い黒色の目だから「瞳子」という名前がついた。

 長い髪をおろしているのが好きで、いつも背を丸めていて、つまさきが内に向いている。見るからに気が弱そうな女の子。

 ただし果南は瞳子と目を合わせるのが苦手だ。はじめて深い黒目を見たとたん、背筋がぞわぞわした。ひとじゃないと気がついた。

 果南はすこしためらったあと、瞳子に近づいた。


「こんにちは、瞳子」

「……あ。果南ちゃん」

 声をかけられた瞳子が、びくりと体をちぢめた。

 果南はにっこりした。

「さっきからこのへん、うろうろしてるけど。……なにかさがしてんの?」

 瞳子は黙ったまま、こくんとうなずいた。

「いっしょにさがそうか?」

「………」

 瞳子が長い前髪のすきまから、果南をうかがった。彼女の目は夜空より黒く、虚空(こくう)を見つめているような気分になる。

 瞳子はもじもじしたあと、こういった。

「果南ちゃん……わたし、実は……ひいおばあちゃんの目玉を、落としちゃったの」

「また、えらいもん落としたな」

「三日間さがしている」

「……それ、もう、見つからへんのうちゃう?」

 果南はつい、思ったままを口にした。

 瞳子の目から、涙がぽろぽろとこぼれた。

「かんにん! 泣かんとって! これあげるから!」

 果南は、あまっていた三笠の皮を、瞳子にさしだした。

「いらない。それ失敗作やん」

 瞳子は両手で顔をおおった。


 果南は気まずさから、解決策を考えた。なんとしても、瞳子が落とした「ひいおばあちゃんの目玉」を見つけねば。

 果南は電信柱の影や植木の根元に向かって「あんたたち」と、呼びかけた。

 とたんに、真っ黒だった影の中から、猫の耳や犬の鼻先が出てきた。

「なぁ、あんたたち。このあたりで瞳子のさがしもの、見かけへんかった? ……こう、ビー玉くらいの、ひいおばあちゃんの目玉や」

 影の中で、猫の耳や犬の鼻先がぴこぴこと動く。果南はため息をついた。

「……見てへんって、言うてるわ」

「果南ちゃん、動物の霊ともお話できるの? すごい」

「今はそんなことええ。瞳子、ここら以外で、心あたりある場所は?」

「ええと……」

 瞳子が涙をふいた。

「あとは、湖岸(こがん)かな。先週、びわ湖沿いを歩いたから」

「よっしゃ。絶対に見つけたるから、一緒に湖岸にいってみよ」

 果南は瞳子の小さな手をひいて、びわ湖のほうにむかった。


   ◇◇◇

「見つからへんな」

 旧東海道から歩いて五分の、整備された湖岸。

 果南は瞳子と湖畔(こはん)に座り、夕暮れのびわ湖を見つめていた。

「ごめん瞳子。そろそろ帰らんと、おかんとキリさんに怒られるわ……」

 瞳子は背中を丸めて、しょぼくれていた。

 びわ湖の水面には、夕日が山に沈んでいくさまが、映っていた。

「……瞳子。なんで、ひいおばあちゃんの目玉なんて、持ちあるいてたん?」

 果南は、気になっていたことを聞いた。

「あの目玉は、代々伝わる、お家の宝物やろ?」

 水面で夕日がゆれている。

「……うん。なくしたことがばれたら、お父さんにも、お母さんにも、怒られる」

 果南は瞳子の家に呼ばれたとき、「ひいおばあちゃんの目玉」を見せてもらった。

 木箱に保管されているその眼球は、ガラスのように透きとおっていた。飴玉みたいでおいしそうだなと、ほんのすこしおもった。

「学校でいやなことがあったときとか。お母さんに怒られたときとか。ひいおばあちゃんの目を持つと、わたし、とても安心するねん。ひいおばあちゃんに会ったことないのに、なんでやろうな。もっとがんばろうって、気持ちが明るくなる」

「そっか。お守りにしてたんやな」

「うん」

 瞳子は背を丸めたまま、びわ湖を見つめていた。きっと心の中では、なくした宝物を、思いうかべている。

「こっそり持ちだして、お守りにして……落としてもうた」

 びわ湖に映る夕日は小さくて、今にもとぷんと消えそうだ。

 果南はしばらく瞳子と夕日を見ていたが、夕日が山にかくれると、すっくと立ちあがった。


「このままたそがれていても、らちがあかん。瞳子、こうなったら最終手段や」

「え?」

 瞳子がまばたきをした。

「さがしものは、いったんおいといて。まずはお家のひとたちにあやまろう」

「え……」

「瞳子。なくしてごめんなさいって、あやまろう。で、一緒にさがしてもらう。それが一番や」

「……いや。そんなん、かなわんわ!」

「だって、ひいおばあちゃんの目玉、三日も探したんやろ? さがしもの、もう見つからんかもしれん。早いうちにあやまったほうがええやろ」

 瞳子は「いやや」と、頭をかかえた。

「今なら、わたしも一緒にあやまったる」

「こわい。絶対いやや」

 散歩道をあるく通行人がちらちらと、果南たちを見ている。

「それに果南ちゃん、なんも悪くないよ。一緒にあやまらんでええやん」

「なんも悪くないこと、ない。瞳子がそんなに心細くしてるの、ぜんぜん、気づかへんかった」

「……果南ちゃん」

「せやから」

 果南が藤色のふろしきをほどいた。中からこげた三笠の皮を取りだし、両手で持つ。

「まずは、あんたのひいおばあさまに、ごめんしよか」

 ちょうどびわ湖やし、と果南はつづけた。

「え、まさか、ひいおばあちゃん呼ぶの? ……来るの?」

「わからんけどなぁ。かわいいひ孫と、うちのお菓子があるし。やってみる価値はあるやろ」

「お菓子って、その失敗した三笠の皮、おそなえにするの?」

「これしかないねん」

「やめて果南ちゃん」

「これ、おいしいで」

「味の問題やない」

「瞳子は気ぃ小さいな。水神のひ孫とは、思えんわ」

 果南はあわてふためく瞳子を横目に、びわ湖に向かって呼びかけた。

「水神さん、水神さん。月千堂の果南です。水神さんのひ孫も一緒です。話あります。おいしいお菓子も持ってきましたので、どうぞ、姿をお見せください」

 果南の呼びかけにこたえて、びわ湖の湖面(こめん)が、大きく波打った。


 急にあたりが曇り、にわか雨が降りだす。

 湖岸を散歩していたひとたちは、雨にぬれないところへと、走っていった。びわ湖にいた水鳥たちは、ゆれが大きくなった湖面におどろいて、ばさばさと飛びたった。

 うすぐらい湖面を見つめているのは、果南と瞳子だけだ。

 瞳子は果南の背中に隠れて、がたがたとふるえている。果南はしゃんと立ち、水神があらわれるのを待った。ただ雨がふる。

 やがて湖面の波紋(はもん)の下に、大きな影がうかんだ。


「……ひいおばあちゃん」

 瞳子は果南に隠れながら、大きな影をのぞいた。

 果南はびわ湖にあらわれた影に向かって、三笠焼きの皮をかかげた。

「おばあちゃん!」

 瞳子が呼びかけると、湖面にぷかりと、枝分かれの二本角があらわれる。続いて、ごつごつとした額が。

 瞳子は水神――びわ湖からあらわれた老龍(ろうりゅう)と、向かいあった。

 老龍は、両目の部分に、ぽっかりと穴があいている。音に反応して、首をうごかしていた。

 盲目の龍を前に、瞳子は、足をふるわせた。

「おばあちゃん。はじめまして……。ひ孫の瞳子です。それから、あの、ごめんなさい」

 ふりしきる雨の中、瞳子はひざをついた。

「ひいおばあちゃんの目玉、わたしが落としてもうた。家の宝やったのに、ごめんなさい。……ほんまに」

「すいません。一緒に探したんですが、見つかりまへんでした」

 果南が、老龍に聞こえるように水音をたてて、三笠の皮をびわ湖にいれた。

 老龍は湖にうかぶおそなえものを、ひと口で食べた。そしてすぐに、びわ湖へと沈んでいった。

「あ、待って!」

 瞳子が必死に呼んだが、老龍は水底に消えた。

 びわ湖には雨でできた波紋がうかぶだけ。

「………ひいおばあちゃん。あきれて、ものも言えなかったんかな」

「や、そんなことない」

 にわか雨がやんで、空から光が差す。

 果南は落ちこむ瞳子の肩をささえ、湖面を指した。

「見てみ」

 果南が指した湖面には、水色のお守り袋と、透きとおった球体がうかんでいた。

「……ひいおばあちゃんの、目玉や!」

 瞳子が明るい声を出した。感きわまった顔で、湖面の球体を見つめている。

「水神さん、びわ湖に落ちていたのに気づいて、保管してたんやって。かんたんに返しに行かれへんから、困っていたらしい」

「果南ちゃん、ありがとう!」

 瞳子が上着を脱ぎだした。

「わ、やめえ!」

 果南が力ずくで瞳子を止めた。

「あんた、なにする気や」

「ほら、おばあちゃんの目、早く取らな」

「泳いで取る気か。四月に泳ぐアホがおるか。やめて!」

 びわ湖の水鳥たちが、老龍の目玉を、波打ち際まではこんだ。



 昔々、びわ湖に住まう一頭の龍が、へびを助けた漁師に恋をした。

 龍は人間の女に化けて、漁師の男と結ばれた。

 しかし漁師に己の正体がばれた女は、もうここにはいられないと、夫と生まれたばかりの赤ん坊をおいて、びわ湖へとかえってしまう。

 龍の女房はびわ湖にかえるとき、「乳のかわりに吸わせて」と、自分の目玉を片方、漁師にわたした。赤ん坊が片目をなめつくしたので、龍はもう片方の目玉も、赤ん坊にさしだした。

 それからというもの、漁師は二度と、龍の女房に会うことはなかった。

 

 土地神たちは、この夫婦を気の毒に思い、龍と人間の子孫を見まもった。

 そして、もっと交流を深めようと、人間とそうでないものの仲介人(ちゅうかいにん)となる者を、いつの時代にもおいた。

 現代の仲介人のひとりは、夫婦と縁のある血筋で、和菓子屋「月千堂」のあとつぎ娘である、千堂果南。


   ◇◇◇

「……ただいま」

 果南は月千堂ののれんを、そっとくぐった。

 店内には、果南の父と母の姿もあった。「おかえり」という声がかえってくる。

「雨、大丈夫やったか?」

「ん、そんなにぬれてない」

 他愛もない会話のあと、果南は厨房にむかった。

「キリさん、ただいま。おそくなったけど、届けもの、すませてきたで」

 キリさんは大鍋を片づけているところだった。

「……おかえんなさい」

「瞳子に会って、遊んでいたら、おそくなったわ」

「丸もちと菓子は、全部くばったんですか?」

「うん。ちゃんとくばったで。……こげた三笠の皮、わたしのぶん、残らんかった」

「お嬢、気前いいですね」

「せやろ?」

 キリさんはだまって、果南のまえに、みかさの皮がのったお皿をおいた。みかさの皮は、はしっこが黒くこげている。果南の好きな焼きかげん。

「とっときました」

「まだあったん? キリさん、やるな!」

「失敗したもん出してるだけなんで、ほめんとってください」

 果南が冷蔵庫に走り、バターをとってきた。

 そして三笠の皮がこげたところに、たっぷりバターをのせた。こげた皮は甘いだけでなく、ちょっと苦い。まろやかなバターがよく合う。

 果南はバターつきの三笠の皮を、口いっぱいにほうばった。時間をかけて噛みしめる。

「そんなにおいしいですか」

 キリさんは鍋をはこんでいる。

「水神さんにも好評やったで? 三笠の皮のこげたやつ」

「お嬢。今日、なにしてきたんですか?」

 キリさんはあやうく、鍋を落としそうになった。

「危ない真似は、よしてくださいよ」

「なんも危なくない。めっちゃ楽しかったで」

 果南は三笠の皮を食べながら、今日あったできごとを、キリさんに話した。

 まねき猫がじっと、ふたりを見まもっていた。


(終)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 石河翠様の「冬童話大賞」から拝読させていただきました。 出だしからグイグイ引き込まれました。 主人公の女の子のキャラが立っていて、とても魅力的です。 和菓子屋さんを始めとした舞台設定もキャラ…
[一言] 幼い頃から見えていれば、不思議なものが身近にいるのが普通な感覚なのかもしれませんね。 不思議なものに対してはただお願いするのではなく、対価を用意して働いてもらっているのも興味深い。 不思議が…
[良い点] 会話がすごく生き生きしていて、それこそ映像で動きを、そしておしゃべりを見て聞いているかのような感覚を覚えました(^^♪ お話全体の雰囲気もとても素敵で、出てくる和菓子もおいしそうで、これを…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ