表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

聴書の楽しみ

作者: 山谷麻也

挿絵(By みてみん)


 その1 ソヤはカソテキ?


 目に負担をかけないために、耳で情報を得ることに努めている。

 ウエブで検索した記事なども、音声で聴く。自作の小説やエッセーもいちおう書き上げると、読み上げさせる。AIが進歩しているとはいえ、残念ながら、まだまだ満足の域には達していない。


 筆者の場合、扱うテーマの関係から、「過疎化」という用語が頻出する。これをAI氏は「カソテキ」と読んでしまう。秘境・祖谷をソヤと読む。「いや」とルビ(振り仮名)を振ってあっても、お構いなしなのである(二五年九月現在)。

 日本語は難しいのだろうか。


 その2 ありがたい朗読サービス


 機械のやることなので、めくじらを立ててもしょうがない。

 では、これを人間がやるとどうなるか。

 視覚障害が進み、ラジオが手放せなくなった。よく聴くのはニュース、漫才や落語、文学作品の朗読などである。さすがにプロである。ニュースの原稿には首をひねるものがあるが、おおむね合格点が与えられる。


 文学作品に関しては、ラジオだけでは物足りないので、ウエブの朗読サイトや、全国視覚障害者情報提供施設協会のサピエ図書館を利用している。サピエの場合、50万件に及ぶ点字・録音図書目録の検索や、それぞれのデータのダウンロードができる。

 ただ、多くのボランティアさんによって支えられているサービスだけに、プロの放送を聴くようなわけにはいかない。


 その3 無礼を承知で


 最も気になるのは、朗読のスピードだ。速い。そのために少し長い熟語などは、ちゃんと発音できてないこともある。


 次にイントネーション。棒読みもあれば、逆に抑揚をつけすぎて聴き取りにくいケースも。特に述部で力を抜かれると「である」のか「でない」のか迷ってしまう。


 もう一つだけ言わせていただくと、句読点・改行・空白行を無視していることが多い。文章は生き物である。点・丸ひとつとっても、作者の思いがこもっているのだ。


 その4 低下する対話力


「小うるさい奴だ」

 とお叱りを受けるのは、承知の上だ。

 何も、これらのことを、ボランティアさんの責任に帰そうとしているわけではない。時代の風潮ではないか、というのが筆者の結論だ。


 日本人がプレゼンテーション能力に劣ることは、早くから指摘されてきた。そこまで話を飛躍させなくても、最近、対話力が落ちている気がしてならない。

 キンキン、ギャーギャー、ボソボソ・・・。話下手(べた)に拍車がかかっているようだ。せっかちになって、イライラし、思いやりをなくした日本人が増えてきたということか。

 いくらAIが進歩しても、人をうならせるような「読み上げ」はできないだろう。名朗読者が少なくなっていく社会は、寂しい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ