表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

落語【声劇台本書き起こし】

落語声劇「もう半分(五勺酒)」

作者: 霧夜シオン


落語声劇「もう半分(五勺酒ごしゃくざけ)」


台本化:霧夜きりやシオン@吟醸亭喃咄ぎんじょうていなんとつ


所要時間:約35分


必要演者数:最低3名

      (0:0:3)

      (2:1:0)


※当台本は落語を声劇台本として書き起こしたものです。

よって性別は全て不問とさせていただきます。

(創作落語や合作などの落語声劇台本はその限りではありません。)


※当台本は元となった落語を声劇として成立させるために大筋は元の作品

 に沿っていますが、セリフの追加及び改変が随所にあります。

 それでも良い方は演じてみていただければ幸いです。



●登場人物


亭主:永代橋えいたいばしわきぎ酒屋をいとなんでいる。

   将来の夢はもっと店を大きくすること。


妻:亭主の妻。

  なかなかな性格をしている。

  爺さんの置き忘れて行った百両ひゃくりょうに目がくらんで悪心あくしんを起こし、

  猫糞ねこばばを決め込む。


老人:野菜の棒手振ぼてふりをしている爺さん。

   過去に酒で失敗しているらしいが…。


乳母:慶安けいあん(今でいう職業斡旋所)から派遣されてきた乳母うば


赤子:亭主と妻の間に生まれた子だが…。

   老人と兼ね役。


語り:雰囲気を大事に。




●配役例


亭主・語り:

妻・娘・乳母:

老人・赤子:



※枕は誰かが適宜てきぎねてください。



枕:皆さんはお酒は好きでしょうか。

  嫌いな方にも様々な理由がございましょうが、好きな人間にとっては

  「酒は百薬ひゃくやくちょう」と言われるようにたまらないものです。

  江戸の昔に酒と言えば日本酒か焼酎くらいなものというのもありまし

  たが、当時の酒の年間消費量は樽数たるかずにして最大で77万5千樽にも

  達したそうです。

  また醸造じょうぞう技術が今ほどではないため、アルコール度数が4~5度と

  ビール程度しかなく、浴びるように飲むという表現がぴったりでした

  。一人当たり年間約54リットルは飲んでいたというから驚きですな

  。

  もし現代に当時の人たちがタイムスリップかなんかしてきちゃったら

  、そのアルコール度数の余りの強さに目を白黒させることけ合いで

  す。顔はすぐに赤くなると思いますが。

  さて、江戸当時の酒の販売形態と言うものは、醸造元じょうぞうもとで作られた酒は

  まずたるに入れられて京や大阪から船旅でもって江戸にやってきます。

  この時一部の酒はそのまま上方かみがたへ戻されるんだそうです。そうすると

  波にられて味がまろやかになるんだとか。またこの時、富士山を

  二度見て帰ることから「富士見酒ふじみざけ」と呼ばれます。

  こほん、話がそれましたな。で、江戸に着いた酒は各酒屋かくさかやに届けられ

  、各々の酒屋が独自に加水したりブレンドしたりして、基本的には

  はかり売りで販売されてました。中には店の名前が入った貸しだる

  かよ徳利どっくりが用いられるケースや、簡単な食事と酒を出す煮売茶屋にうりちゃや

  酒屋ざかや、それが進んで煮売酒屋にうりざかやてのが出てきまして、今の居酒屋の

  原型がオギャアと生まれたんでございますな。

  江戸中期までは熱燗あつかんというものは無く、地炉利ちろりという金属でできた

  長いれ物で湯煎ゆせんした酒を直接お猪口ちょこいで飲む燗酒かんざけが一般的で

  、燗徳利かんどっくりが発明されたのが1830年ころ、普及したのが安政あんせいの時代

  で幕末も近い1854年ころ…こほん、また話がそれた。

  いまはき、某師匠みたいに知ってることは全部言っちゃうんでね。


語り:永代橋えいたいばしわきに、ある酒屋ざかやがありました。

   れ声と共に売り歩く、棒手振ぼてふりの商人あきんど達がよく利用してましたが

   、今日はどういうわけか客がほとんど来ない。


妻:お前さん、今日はやけに冷えるね。


亭主:ああ、客も入らねえし、今日は商売あがったりだ…あ。

   おい見ろよ、寒いはずだ。

   空から白いものがちらちらしてきたよ。

   昼間っから寒すぎたもんな。

   こりゃあもう客は来ねえぞ。


妻:そうだねえ、棒手振ぼてふりの八百屋さんたちもここに寄らないで

  どんどん帰って行っちまってるよ。

  世間が静かになってるね。

  こういう時はさっさと店じまいするに限るよ。


亭主:ああ、店の方は俺がやっとくよ。

   お前は体を冷やさないようにして、奥へ入ってな。


妻:そうかい?

  すまないね、お前さん。


亭主:いいからいいから、気にしねえで奥へ入ってろ。


老人:あの…ごめんください。

   今日はもう、駄目だめでしょうか…?


亭主:お?おぅとっつぁん、いらっしゃい。

   今日は全然客が来ねえから、いま店じまいしようかと思ってたとこ

   なんだ。いや、かまわねえよ、そこへ掛けてくんな。


老人:あぁ…どうも、ありがとう存じます。

   さむうございますなあ。

   雪が降ってきました。


亭主:まったくだよ。

   こう寒くっちゃしょうがねえ。


老人:あの、それで…すいませんが、いつものをお願いできますか?


亭主:あぁ、いつものね。


   【二拍・樽から酒を桝に注いでいる】


   あいよ、お待ちどう。


老人:あぁ、ありがとうございます。

   冷えには酒が一番ですな…。

   【少しずつゆっくり飲んでいる】

   っはぁぁぁ……。

   美味うまいですなぁ…。

   この時だけは、ああ生きてるんだなぁと、そう思います。

   世の中に極楽があるとすれば、酒をんでる時だけですなぁ…。


亭主:ははは、とっつぁんはほんとに酒が好きだねえ。


老人:【少しずつゆっくり飲んでいる】

   あぁ…あとからあとから入ってくる…。

   【飲み終わる】

   はぁぁ……あの、すいません…もう半分、ください。


亭主:あぁ半分かい?

   いいよ。


   【二拍・樽から酒を桝に注いでいる】


   あいよ、お待ち。


老人:ありがとうございます。

   【少しずつゆっくり飲んでいる】

   やっとひと心地ごこち、ついてきました…。


亭主:おぅとっつぁん。

   これァ俺が酒のさかなにつまんでる、ふきたやつだ。

   よかったら食わねえかい?


老人:あぁ、ふきでございますか。

   ありがとうございます…んむ。

   【ゆっくり食べている】

   美味うまいですなぁ…。

   八百屋にとって、ふきをこういう具合にうまくてもらえますと、

   うれしいもんでございますなあ…。

   【少しずつゆっくり飲んでいる】

   あぁ、美味うまい…たまんないですな。

   …すいませんが、もう半分ください…。


亭主:ぉ?おういいよ。

   いや、こっちは商売だからかまわねえんだけどな。


   【二拍・樽から酒を桝に注いでいる】


   あいよ、お待ち。


老人:いやぁ、すいませんですなぁ…。

   【少しずつゆっくり飲んでいる】

   あぁ~……。

   寒くて体のしんから冷たかったのが、酒のおかげでだんだん

   あったまって来ました…。

   酒ってのは誰が考えたもんですかねえ…

   偉い人がいるもんですねえ。

   あたしは世の中で誰が一番偉いかって聞かれたら、

   酒を考えた人だって言いますねぇ…。

   【少しずつゆっくり飲んでいる】

   はぁぁぁ、美味うまいなぁ…。

   …。

   …ぁー……。


亭主:もう半分かい?


老人:ぁ、ぁはは…すいません…。


亭主:いいよいいよ、遠慮するこたぁねえ。


   【二拍・樽から酒を桝に注いでいる】


   あいよ。


老人:ぁぁ、ありがとうございます…。


亭主:しかしね、いっぺん聞こうと思ってたんだけどよ、

   とっつぁん、あんたいつも最初は一合いちごう頼むけど、

   あとはずーっともう半分もう半分って五勺ごしゃくしか頼まないだろ。

   ちいと面倒めんどうな感じもするから、どうせなら一杯ずつ頼んだら

   どうだい?

   今じゃあ俺の中で、五勺酒ごしゃくざけのとっつぁんって呼んでたりするんだ。


老人:ははは…五勺酒ごしゃくざけのとっつぁんとはうまく付けましたなぁ…。

   いやぁ、親方おやかたの前なんですけどね、

   この、半分てのはぎにくいもんなんですよ…へへ…。

   どうしても余計よけいいじゃうもんでしてね。

   それがうれしいもんで…。


亭主:はぁ…まぁ、確かにそうだな。

   半分って言われたってどのくらいか分からねえから、

   どうしたって余計にいじまうな。


   いやこりゃ、とっつぁん考えたねえ…!

   これずーっとむってぇと、ずいぶん違うよ?


老人:【酔いがだんだん回ってきている】

   えへへ…どうも、あいすいませんでございます…。

   【少しずつゆっくり飲んでいる】

   はぁぁ…うまい…。

   ぁ、いや、もうこれで帰りますから…。

   お代、ここに置きますね…あの、おつりを……。


亭主:あぁ、ちょいと待ってな。

   【二拍】

   はいよ、おつりだよ。


老人:……。


亭主:?とっつぁん、どうしたんだい?


老人:ぁ、いえ…その…ですね。

   このおつりに、これを足しまして……

   もう半分だけ、いただけないでしょうか…?


亭主:お、おぉいいよ。


老人:ぁぁすみません、決してもう長居ながいはしませんで…。


亭主:ははは、はい、お待ち。


老人:あぁ、ありがとうございます。

   頂戴ちょうだいいたします。

   【少しずつゆっくり飲んでいる。】

   あぁ、極楽でございました…。

   じゃ、旦那だんな…いや親方おやかた…はは、ちと、酔いすぎました…。


亭主:とっつぁん、大丈夫かい?


老人:不思議なもんでございますなぁ…

   いつもと同じくらいしかんでないはずなんですが…。

   じゃ、お休みなさい。


亭主:おぉ気ぃつけな、足元悪いよ。

   お休み!


老人:えぇ、どうも、ごちそうさまでした…。


妻:…いつも来てくれるのはいいけど、

   なんだかおかしなじいさんだね。


亭主:いや、驚いたなおっかあ。

   俺ァこの商売をずいぶん長ぇことやってるけど、

   もう半分もう半分って、半分ずつんだ客は初めてだよ。

   いや、商売だからよ、半分だってなんだって売らねえことはねえけ

   ど、半分ずつむよりは一杯ずつんだ方がいい気がするけどなぁ

   。


妻:まあ、そこは人それぞれってやつじゃないかい?

  あたしは好きじゃないけどね。

  あんな所帯しょたいやつれしててさ、鼻が高くって頬骨ほおぼねは出てて、

  目の周りの肉が落ちてる上に歯は乱杭歯らんぐいば

  頭の毛は白いしさ。


亭主:おいおい、何もそんなになりをけなさなくたっていいだろ。

   年も六十くらいだ、頭の毛が白いのは当たり前じゃねえか。

   まぁしかし、変わったじいさんもあるもんだ。

   さて、これ以上は客も来ねえだろうし、看板にしちまうか。


妻:そうだね。

  お前さん、暖簾のれんを頼むよ。


亭主:おう。

   …ん?何だこりゃ。

   いやに汚ねえ風呂敷包ふろしきづつみがあるじゃねえか。


妻:確か、あのじいさんが座ってたとこじゃないかい?


亭主:ああ、確かにそうだよ。

   ははあ、さては忘れ物だな。馬鹿だなあ。

   あと追いかけて渡してやらねえと…よっ…!?お、おっ!?

   ず、ずいぶん重てえな…ずしっと来るぞ。


妻:いったい何が入ってるんだろうね?

  お前さん、ちょいと中をあらためて見たらどうだい?


亭主:ああ、そうだな。

   どれ……ッッ!?


   【声を落として】

   おっ、おっかぁ、おっかぁ!

   てっ、てぇへんだこらぁ…!


妻:ど、どうしたんだい、そんなに慌てて。


亭主:【声を落として】

   こっ、こっ、これ見ろ!

   切餅きりもちが…四つ、入ってやがる…!!


妻:【声を落として】

  えッ!!?

  き、切餅きりもち一つで二十五両にじゅうごりょうだろ…?

  それが四つって…ひ、百両ひゃくりょうじゃないかい…!?


亭主:あ、あぁそうだ、百両ひゃくりょうだ…百両ひゃくりょう入ってやがる…!

   あの爺さん、なんでまたこんな大枚たいまいを…?

   い、いやそんな事よりいま、じいさんあの橋渡ってったな。

   急がねえと、渡りきっちまったらどっち行ったか

   分かんなくなっちまわぁな。

   とにかくあと追っかけてーー


妻:【↑の語尾に喰い気味に】

  ちょっ、ちょちょちょっ、ちょいと、ちょいとお待ちよ、お前さん。


亭主:っな、なんだよ。

   そでを引っ張っちゃいけねえ。


妻:いいよ、追っかけなくたって。


亭主:なんでだよ。

   あのじいさんがここに確かに忘れたって事を覚えてりゃいいよ?

   覚えてなかったら可哀想かわいそうじゃねえか。


妻:いいんだよ、覚えてたって覚えてなくたって。

  お前さん、普段からなんて言ってたんだい?


亭主:何がだよ。


妻:何がじゃないよ。

  いつも言ってただろ。

  いくら繁盛はんじょうしてたって、こんなしけた店でいつまでもくすぶってんの

  は嫌だって。

  いずれはもっと大きな、四間半しけんはん間口まぐちでもって、

  酒樽さかだるをたくさん並べたような、そういういい居酒屋いざかや

  やってみたいって、いつも言ってたじゃないか。


亭主:っそりゃあ…言ってたよ。

   言ってたけど、こちとらには運が向いてくれねえんだから

   しょうがねえじゃねえか。


妻:運なら向いてきたじゃないか。

  今そこに、目の前に転がっているだろ。


亭主:なに、犬のくそがあったか?


妻:バカ、なに言ってんだい!

  そうじゃないよ。

  その百両ひゃくりょうの金だよ。

  あたしだっていつまでも酒屋ざかやなんかやってるのは嫌だよ。

  この百両ひゃくりょうがあれば、良い土地買って、立派な店が建てられるじゃない

  か。


亭主:お…おいおい、変な事を考えさせんなよ。

   あのじいさんが百両ひゃくりょうの金を持ってるってのは、

   きっとわけがあるんだよ。

   だから届けてやらなきゃよ。


妻:だけどさ、…無かった、って、知らない、って言えば、

  それですむじゃないか。


亭主:ちょっと待てよおい…ネコババしようってのか?

   お前そりゃひでえやな、ええ?

   どっさり金を持ってるお大尽だいじんだったら、百両ひゃくりょうくらい無くなったって

   どうってこたぁねえかもしれねえよ?

   だけどお前、あのじいさんがこんな大枚たいまい持ってるってことはよ、

   きっと何かわけがあるにちげぇねえ。

   かわいそうじゃねえか。

   俺ァちょいとひとっ走りあとを追っかけるからよ。


妻:だから、お待ちって!

  あのじいさんがかわいそうかわいそうって言うけどさ、

  お前さんだってかわいそうなんだよ。

  その金子きんすをこっちに頂戴ちょうだいしたからってさ、

  世の中のかわいそうが増えるわけでも減るわけでもないんだよ。

  こっちのかわいそうが、向こうへ移るってだけの事じゃないか。

  ねえいいからさ、これを元手もとでに太く短く生きてーー


亭主:【↑の語尾に喰い気味に】

   バカなこと言っちゃいけねえ!

   なんてこと言うんだお前は。

   十両じゅうりょう盗めば首が飛ぶってこのご時世じせい百両ひゃくりょうって、

   とんでもねえことだぞ!


妻:いいから、いいからこっちへお寄越よこしよ!


亭主:おいっ、どこへ持ってこうってんだ!


妻:押し入れに入れとくんだよ!

  とにかく、あたしに任せといて。


老人:あ、あの…!

   こちらに、汚い風呂敷包ふろしきづつみがございませんでしたでしょうか…!?


妻:あらまぁ、さっきのお爺さんじゃないか。

  どうなすったんです?


老人:え、えぇ、こちらに風呂敷包ふろしきづつみを忘れまして…。


妻:風呂敷包ふろしきづつみ?

  いぃえ、今ここを片付けてたんですけど、

  そういうものはありませんでしたよ。


老人:いえ、いえそんなわけはないんです。

   無いはずは無いんです。

   確かにここへ置き忘れていったんです。

   いえちゃんと覚えてるんですよ。

   お願いでございます。

   むさい風呂敷ふろしきでございますから、もしゴミか何かと間違まちがえて

   お捨てになったのでしたら、わたしが拾って参りますから。

   どちらにお捨てになりましたか、

   どちらにお捨てになりましたかぁぁ教えてくださいまし…!

   ぁああれが無いと困るんです、

   困るんです…!!


妻:困るんですって言われたってねぇ…

  お前さん、知らないよねそんなもの。


亭主:【動揺して口ごもってる】

   お?ぉおぉあぁあぁの、ふ、風呂敷包ふろしきづつみね、風呂敷ふろしきーー


妻:【↑の語尾に喰い気味に】

  ね、ほら知らないって、そう言ってるでしょ。

  知らないんだから、ありませんよ。


老人:【半泣きになりつつ】

   いや、あれないと困るんでございます。

   お願いでございますから、もしどこかにあったらお出し願います。

   お願いでございますから渡して下さいまし…!

   あの風呂敷包ふろしきづつみには、百両ひゃくりょうという金子きんすが入ってるんでございます。

   こんな汚いなりをしたじじいが、百両ひゃくりょうなんという金を持っているわけな

   いとお思いでございましょう。

   ごもっともでございますが、これにはいろいろ深いわけがございま

   してなぁ…。

   何をお隠しいたしましょう、わたしは以前、深川ふかがわ八幡前はちまんまえ

   かなり大きな八百屋やおや渡世とせいをしておりました。

   奉公人ほうこうにんも多く使っておりまして、それはうまくやっていたのでござ

   います。

   それが若い頃からの酒癖さけぐせの悪さ…後引あとひ上戸じょうごと申しますか…。

   そのせいで人様に色々迷惑を掛けまして、

   お得意様が一つ減り、二つ減り…

   とうとう商売をいびつにしてしまいました。

   悪い事は続くもので、女房が奇病にかかりまして…

   薬やら治療に金をつぎ込んでも治らずに、そのままあの世にって

   しまいました…。

   残された娘と二人、今まで細々と生きて来ましたが、

   この年になると棒手振ぼてふり稼業も体にこたえ、雨雪あめゆきの日は寝込む日が

   増えました…。

   娘がそれを見かねて、


娘:おとっつぁん、六十の坂を目の前にして棒手振ぼてふ稼業かぎょうじゃ、

  体が続かない。

  私が身を売ってお金を作るから、それでもう一度お店を始めて、

  少しでも楽をして、ね。


老人:【半泣きになりつつ】

   そう言うのでございます。

   自分から吉原よしわらに身を売って金をこしらえてくれたのです。

   親に似ぬ子はおにっ子などと申しますが、

   親に似ず器量きりょう良く生まれましたために百両ひゃくりょうと言う、

   思いがけない金子きんすになりました。

   それを今日受け取って、その別れぎわに娘に言われたのです。


娘:おとっつあん、おとっつあんの悪いのは酒なんだから、

  どうか商売の目鼻めはながつくまでは、

  酒をひとったらし、ひとったらしでもまないでくださいね…。


老人:【半分泣きながら】

   そう固く止められたのでございます。

   わかった、誰がむものか、金輪際こんりんざい、酒というものは口にしないと

   、そう約束して金を受け取って帰る道すがら、

   こちらの前まで通りかかりました。

   そしたら、あまりにいいにおいがして参りましたために、

   半分ぐらいならといただいたのが間違まちがいのもとで、

   もう半分もう半分とみ続けました。

   ふところの金が冷たいのでこれをわきに置いて、

   もう半分もう半分と重ねておりますうちに、

   酔いに任せてそのまま家へ帰ってふところさぐって、

   しまった、あの店に忘れてきたと思いだし、

   酔いもめてすぐ引き返してきたのでございます。

   あの金は娘を売った金なんでございます。

   お願いでございます、この通りでございますから、

   どうか、どうかあれをこちらに出して下さいまし…!

   返して下さいまし…!


妻:まぁなんてこと言うんでしょうねこのおじいさんは。

  あのね、どんなわけがあるかもしれないけど、知らないものは知らな

  いんだよ。

  今度出てきたら取っときますから、ね。

  そりゃ気の毒だったけれどもさ。

  他のとこに忘れたりしたんじゃないかい?


老人:【涙声でかきくどく】

   いぃえ、他じゃないんです。

   ここしか寄ってないんでございます。

   ちゃんと覚えてるんです。ほら、ここの畳の目のほつれた、ここ、

   この模様のところにちゃんと置いたんでございます。

   お願いでございます、娘を売ったお金なんでございます。

   どうか、どうか返してくださいましぃぃ…!!


妻:いい加減にしてくれないかね、この人は!

  返して下さい返して下さいって、

  それじゃまるで、こっちがネコババしたみたいじゃないか!

  冗談じゃないよ!

  あぁそうか、分かったよ、お前さんあれだろ?

  そういう事をほうぼうへ言っちゃあ難癖なんくせをつけて、

  いくらかせしめようってんだね!強請ゆすたかりのたぐいなんだろ!


老人:【泣きながら】

   そ、そんな、強請ゆすたかりだなんて…そういう男じゃありません…!

   もともと正直八百屋しょうじきやおやで通っているんです…!

   この通りでございます、どうか、返してくださいぃぃ…!


妻:冗談じゃないよ、まだそんな事言ってーーちょっとちょっと、

  何うろうろしてんだい!ちょいとお前さん!

  ぐずぐずしてないで、このじいさんをさっさとおもてへ叩きだしといでよ!


亭主:ぁ、ああ分かったよ…。

   まぁまぁとっつぁん、えってそう言ってるんだし、

   しょうがねえよ、な?

【※老人が後ろで「返してください」とひたすら言っている】

   ここはあきらめてな、んなこと言わねえで…ッいいから、

   こっちねえな!

   ッ!!【店の外へ突き飛ばす】


老人:ぁあッ!?


   【二拍】


   う、うぅ…!はぁぁ、血、血だぁ……ひどい事をするじゃないか…!

   なにも突き飛ばすことは無いじゃないか…!


   【二拍】


   …あの酒屋の夫婦も、百両ひゃくりょうと言う金に目がくらんだのか…。

   くらむなと言う方が無理かもしれないが、

   これほどわけを話しているんだから、分かってくれてもよさそうな

   ものを…!


   …あぁ…もうだめだ…娘に会わせる顔がない…。

   もう、この世では生きていかれない…。


語り:絶望しきった老人は、店脇みせわきの橋をとぼとぼとぼとぼと、

   中ほどまでやってきます。

   橋の欄干らんかんに手を掛けると、暗い川を見つめながらつぶやきました。


老人:娘や、堪忍かんにんしてくれ…、せっかくお前がこしらえてくれた金も、

   水の泡になってしまった…。

   これもみんな、身から出たさびだ…、お前とあれほど約束したのに、

   酒の誘惑に負けてんでしまったおとっつあんが悪かった…。

   娘や、お前は酒をまない男と一緒になって、体を壊さないように

   して、長生きしておくれよ…。

   草葉くさばの陰から、祈ってるからなぁ…。


   それにしても口惜くやしいのは、あの酒屋の夫婦…!

   人に恨みがあるものか無いものか……よく覚えておけよ……ッ!!

   【水に落ちるSEあれば】


語り:ぎょろりと酒屋の方を振り返ってにらむと、老人はそのまま暗い川へ

   ざんぶと身を投げてしまいました。

   あくる日になり、これこれこういう爺さんが土左衛門どざえもんで上がった、

   という話が酒屋夫婦の耳に入ります。


妻:お前さん聞いたかい。

  あの棒手振ぼてふりのじいさん、身投げしたんだってさ。


亭主:あぁ、さっき聞いたよ…。

   むごい事しちまったなぁ…。   


妻:ちょいと!お前さんが落ち込んだってあの爺さんが生き返るわけじゃ

  ないんだよ!

  そんな事より、あるもんがあるんだからさ、

  早いところいい場所探しといでよ!


語り:急き立てられるままにいい物件求めて探し回ってみると、

   運がいいってのはあるもので、今の店からそう離れてない所に

   確かに四間半間口しけんはんまぐちの十分な広さと大きさのある、居抜いぬきでそのまま

   使えるような手頃てごろの建物が見つかります。

   こんな金を元手もとでに始めた商売、さぞ上手くいかないだろうと

   思いきや、移転して奉公人をやとって居酒屋を始めてみると、

   これがまた面白いように流行はやる。今じゃもう店は奉公人任せで、

   夫婦は湯治とうじに行ったり、芝居を見に行ったり、物見遊山ものみゆさんに行ったり

   と、なかなかいい暮らしができるようになりました。


妻:お前さん、お前さん!


亭主:な、なんだ、そんなに慌てて。


妻:…できたんだよ!


亭主:できた?

   !赤んぼか!?…っほ、ほんとか!?

   俺たちは幸せ者だなぁ…!


妻:ほんとだよ!

  ああ、ありがたいねえ…!


語り:運のいい事は重なるもので、待望の子供を身ごもった夫婦。

   やがて十月十日とつきとおかの日が満ちてついにおぎゃあと生まれたのが、

   玉のような男の子…とは似ても似つかない、顔と言わず手と言わず

   、生まれたばかりなのにしわくちゃでせこけて、頭には白い毛が

   こびりつき、おまけにあの死んだじいさんそっくりの乱杭歯らんぐいばが生えて

   いる、奇怪な赤ん坊でした。


妻:お前さん、あたしの坊やは?

  顔を見せておくれよ。


亭主:【つぶやく】

   こ、こいつはえらい事になった…け、けど見せないわけには…。


妻:早く、見せとくれよ。


亭主:ぅわ、わかった…。


妻:!!!!?ぎゃあああああああああーーーーーッッッ!!!


亭主:!?ああっ、お前、おまえッッ!?


妻:あ…ぁ…ッ。


亭主:そ、そんな…?


   う、ううっ…!

   【少しの間泣く】


   こ、こんな事になるなら、あの時かかあを振り切ってでもじいさんに

   、百両ひゃくりょうの金を返してやれば良かった…。

   …せっかく天からさずかった子だ。

   形は良くないけれども、やはり同じ赤ん坊だ。

   これを可愛がって育ててやれば、きっとあのじいさんの供養くようになるだ

   ろう…。


赤んぼ:おぎゃあ、おぎゃあ…。


語り:そう心に決めた酒屋の亭主、妻のとむらいを済ますかたわら、慶安けいあん

   今の職業斡旋所しょくぎょうあっせんじょへ行きまして、乳母うばやとって育てる事にしました。

   ところがどの乳母うばも三日と続かない。

   短いと一晩でやめてしまう。

   何人目かになる乳母も二日目にして音を上げて亭主に願い出ます。


乳母:おねげえでごぜえますだ。

   おらにはとても坊ちゃんの場合は務まりませねぇで、

   どうか、おひまをいただきてえんでごぜえます。


亭主:困ったね…お前さんばかりじゃないんだよ。

   もう来るばあや来るばあやみんな逃げ出すように辞めていっちまう。

   聞いても話してくれないんだ。

   わけが分からない事にはね、こっちも困ってしまうんだ。

   こんなに入れ替わり立ち替わりされたんじゃ、子供が育たないよ。

   どういうことか、聞かせてくれないかね。


乳母:それは…おらの口からは、とても恐ろしくて、

   わけは申し上げられねえです。

   けんど、それほど旦那だんな様がわけをお知りになられてえのでしたら、

   一晩、隣の部屋でご覧になられたらええです。


亭主:む、むぅ…だが、今晩だけは頼むよ。

   給金は倍だすから。


乳母:…わかりましただ。

   丑三うしみどきごろに、お気をつけくだせえ…。


語り:そしてその晩、亭主は赤ん坊と乳母うばの眠る隣の部屋で、

   六尺棒ろくしゃくぼうを持ってその時が来るのを待ち受けます。

   やがて草木くさきも眠る丑三うしみつ時、むね三寸さんずん下がり、

   水の流れも止まる刻限こくげん、遠くでかねをつく音がする。


乳母:ん…うん……。


亭主:【声を落として】

   そろそろ時間だが……?

   うっ、あ、あれは…!?

   ま、まだ首も座ってないのに、布団ふとんの上にぴたっと座った…!?

   しかも乳母うばの鼻の上に手をかざして、寝息をうかがってる…!

   ぁっ、な、なんだ…行灯あんどんの側へっていって…っう、嘘だろ…?

   あ、行灯あんどんの油さしから、湯飲み茶わんになみなみと油を…?

   っう、美味うまそうに飲みだした…!!


   ッッッ!

   【がらりとふすまを開け放つSEあれば】

   じじぃ、迷ったかァッッ!!


赤子:もう半分、ください。




終劇




参考にした落語口演の噺家演者様等(敬称略)


金原亭馬生(十代目)

柳家小三治(十代目)



※用語解説


永代橋えいたいばし:隅田川に架かる橋で中央区新川と江東区永代を結ぶ橋。


棒手振ぼてふり:天秤棒てんびんぼうの前後に荷物をさげて売り歩く行商人の総称。

     振り売りとも言われた。


一合いちごう:現在の数字で約180ml。


五勺ごしゃく一合いちごうの半分なので、現在の数字で約90ml。

   ちなみに劇中で用いた「五勺酒ごしゃくざけ」はこのはなし「もう半分」の別名。


切餅:一分銀いちぶぎんが100枚、小判にして25両相当を重ね紙で包んだものの

   俗称。のし餅を四角に切った形に似ている事から両替商のあいだで

   使われていた。時代劇では見栄みばえをよくするためなのか分かりやす

   くするためなのかは知らないが、小判25枚が包まれていることが

   多い。現在の価格に直すと一分銀いちぶぎんで約25000円、一両いちりょう四分よんぶ

   あるため、一両いちりょうは約80000円、それが百両ひゃくりょう分となると…、

   約800万円なーりー。(その時代時代で鋳造ちゅうぞうされたものによって

   価値は変動します。小判の金の含有率がんゆうりつが、56~86%と

   大きく異なるため。)


四間半しけんはん間口まぐち:今の長さでだいたい819cm。

      畳の長い方四枚分+短い方一枚分。

      間口まぐちとは家屋かおくなどの正面の幅。

      「四間半   」


後引あとひ上戸じょうごみ始めると際限なく酒を欲しがる癖のある人。


土左衛門どざえもん:水死体の事。


六尺棒:約182㎝。そういう名前の落語の演目がある。


むね三寸さんずん下がり:草木でも眠る時間なので家屋も眠り、

     三寸(9cm)ほど沈み込んでいるようだと形容したもの。


丑三うしみどき:今でいう、午前2時~2時半を指す。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ