表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第3章 殺人犯は生存者

茫然自失なところに現れた『DghT』――否。彼女にもまた、名前はある。『魔法行』の根源に迫り、いよいよ全てが暴かれる。

※死体描写注意

 第3章 殺人犯は生存者



 やってしまった。そう思った。

 その場に死体はない。

 凶器もない。

 辺りには魔法石が綿ぼこりのように舞っている。きらきらと、崩落したビル全体を包むように舞っている。緑色のベール。

 そして血だまり。

「……やった」

 自分に知らせるように鞠は呟いた。

 鞠はこれまで、仕事でも何でも、殺人だけはしなかった。そもそもしてはいけない。止むを得ないときにのみ、やらざるを得なくなる。

 『寺』脱走時はその止むを得ないときだった。しかし、鞠は――誰も殺さなかった。殺しはしない、という誓いが強かったから――

「やった……」

 ――その『やった』は、過去形としての言葉ではない。

 それは、独立語。

 何か達成したときに、嬉しさと共に発せられる言葉。

「殺せた……」

 今まで、人を殺したことがなかったのだ。

 それを今、ようやく人を殺した。

「……あーあ」

 勝者、鞠が呟いたのは、後悔のため息だった。そりゃあ悔いるだろう。殺したくない人間を殺したのだから。

 やはり、魔法使いは危険なのだ。

「あーあ。生き残っちゃったなぁ……」

 魔法使いの何が怖いかというと、当の本人に何も代償がないということだ。ダメージを負うわけではない。思考と直接的にリンクしている力。それが魔力である以上、本能で魔法が発動し得る。

 『MWM』が神経を支配したように。『CPS』が無意識を支配したように。逆も成り立つのだ。

 だから――鞠は、生き残った。

 ……その理屈でいくと『CPS』もまた生き残っていることになるが、勝ちと負けの違いは大きい。

 実際、勝負は互角だった。……思いの強さが、魔法の強さならば。

 しかし、精神状態には大きな違いがあった。自暴自棄な『CPS』。死んでしまったら後のない鞠。それが、『CPS』が死に、鞠が生き残った理由。

 そして言い訳だった。

「はは……私、最強」

 言ってみた。

 言ってみただけだった。

 最強? だから何だ?


 最強であることに意味はない。


「あは、……はぁ」

 もう一度、ため息をついた。

 ゆっくりと、腰を下ろした。足が――震えている。手も震えている。がくがくと。

 表情は、引きつったような笑いだった。

「殺すって、こういうことだったんだ……」

 初めて知った。殺人の味。この味は殺人を常にしている者には分からないだろう。ようやく、自分の手で命を奪えた、長年の目標を達成できた時の反応。

 人を――殺した。

 自分で、震えている自分の体を抱いた。

「う、ううぅぅぅ……」

 唸る。自分の尊敬していた人を、殺してしまった。殺して、殺してしまって……。


「……っはぁ! ま……鞠ちゃん!?」


「ひぃゃあああああっ!!?」




 変な声? 異常な声だ。おかしな声が出てしまった。驚く。驚き過ぎた。

 人を殺したのだ。人として悪いことをしたのだ。怒られる。感情の順序を飛ばして、鞠は驚きへと瞬時に変貌した。

 誰かの声が聞こえただけで、飛び上がり、奇声をあげ、また尻もちをつくほどには。

「あ、う、あぁ……」

「ま……鞠ちゃん?」

「あ、ああ……」

 声が出ない。恐怖か? 恐怖に似ているとは思う。しかし少し違う気もする。

「ま……鞠ちゃん、聞こえる?」

 なんとか、首を縦に振る。

「息、吸って」

 吸う。少ししか吸えなかった。

「……吐いて」

 吐く。吐き過ぎたかもしれない。

「手を開いて、閉じて、もう一度開いて」

 言われた通りに行動する。

「もう一回、深呼吸して」

 吸う、吐く。

「落ち着いた?」

「あ……ありがと。ちょっと、落ち着いた……」

「私、誰か分かる?」

「『DghT』……よね? 生きてたのね……」

 首肯し、鞠に向かって、ゆっくりと近づく。

「何があったの? 鞠ちゃん……」

 鞠のもとに座り、手に触れる。そうした後に肩に触れる。

「左手は……?」

「ごめん、なくなっちゃった」

「大丈夫。大丈夫……止血するから」

 『DghT』は服を破ろうとする。そこを、鞠は抱きしめる。

 ――鞠は、必死だった。人を殺したという罪の重さ。罪の十字架。それが、まるでそのまま胸に突き刺さるような感覚。心臓を貫かれ、血液が爆ぜるように。

 その痛みに、耐えなければならない。初めての感覚。こんな初めて――つらい。

「う、ううぅぅぅ……」

 年下である『DghT』に、みっともなく、抱きついて、抱きついて……震える。ぎゅっと、強く抱きしめる。左手は――無いけれど。

 ――怖いのだ。

 得体の知れない――死というものに対する、純粋な恐怖。それは受ける側はもちろん、殺す側だって同じこと。……今回、殺害以前に覚悟していなかったから、それはもっとひどいことになった。

 覚悟なき殺人。

 当然、それは激しい自責の念に苛まれる。

 彼女も、それが分からないではなかった。だから、抱きしめられるがまま、抵抗を一切しなかった。

 力を加えられすぎて、苦しくても――一切、何も言わなかった。

 とにかく早く止血をしなければ、処理をきちんとしなければ、と思っていた。


 その後、落ち着いたところで止血を済ませた。鞠の物質製造のおかげで、治療はなんとかなった。痛みの中でありながら、鞠が物質製造ができたのは――安心、していたからだろう。しかし流石に、左手を製造することは――できなかった。

 ――怖かったのだろう。

 もうこれ以上、恐怖を与えまいと、それ以外のことをてきぱきと進めた。




 あの後の話だ。

 『寺』メンバーは戦闘に特化した人物が多かったため、『魔法行』直属の戦闘部隊に加えられることになった――なんて、ぼかすような言い方はもうやめよう。

 『CPS』対策部というのが、『CPS』脱走後に秘密裏に作られた。そこの戦闘科に所属したのだ。

 『CPS』対策部というのは文字通り、『CPS』から『魔法行』を守るための部署だ。『魔法行』からの唯一の脱走者。それだけの力を有した彼女を、『魔法行』が警戒するのは当然だった。『魔法行』はその組織が存在し続けることこそ大事なのだ。魔法使いを、隠す。

 そしてそのためにも、戦闘力が必要になるかもしれないというわけで、『CPS』対策部戦闘科だ。

 いくらかの魔法使いがそれに所属している。

 ……いや、所属していたと、過去形で話すべきか。そこには『3N』も所属していたのだから。

 そう、『3N』は特に戦闘に特化した人材だ。

 元いた非常事態対策部でも重用され、戦闘に関する科の総称、『戦う部隊』においては引っ張りだこだった。そこを、『魔法行』の全権を挙げて『CPS』対策部戦闘科に所属させた。

 彼女には通常通りの仕事をして、訓練をして――『CPS』との戦いを前提に――すぐに『CPS』に対応出来るようになされていた。だから、『CPS』が『魔法行』に現れた時に最初に対応したのは『3N』だったのだ。

 もちろん、リベンジというものもあっただろう。

 しかし、結果的には……彼女はリベンジを果たすことはおろか、以前よりも『CPS』にダメージを与えることができなかった。そして、死んでしまった。

 しかし、『CPS』対策部戦闘科は『3N』一人だけではない。そう、『寺』メンバーだ。風使い『14C』、タロット使い『RRQ』、そして電撃使い『DghT』だ。『HRB』はその魔法の性質上、『CPS』対策部特殊研究科に配属されたが。

 そのうち『RRQ』は、『CPS』襲来の余波に巻き込まれて、死んだ。

 きっと『14C』も死んでしまっただろう。

 それはある意味仕方のないことでもある――タロットは、トラップ。いつ来るかわからないし、そもそも精神感応系の魔法は『CPS』には効かない。風なんて全く役に立ちはしない。

 しかし、電撃はどうだろうか? 『CPS』が『MWM』と対峙した際、唯一まともに食らってしまった魔法は、電気によるものだった。そうでなくとも、電撃はある種の最強だ。重力よりもはるかに強い力を持ち、核力よりも効果範囲が大きい。全ての化学反応を支配する力。

 その力は、『CPS』に匹敵するのではないか?

 その発想の下で、『DghT』は特殊な立ち位置をとっていた。

 すなわち、魔法の、改造。

 電撃の魔法をより制御できるように、より強力になるように。そのための資金が費やされた。『CPS』対策部、特殊研究科――

 『CPS』対策部には研究科というものもあり、こちらは主に『CPS』の戦闘に関するデータを収集していた。どう戦えばいいかというものを考えるものだ。

 それに対して、特殊研究科は研究科ではやらない二つの研究を行っている。一つ目は魔法殺し――『else』が放った銃の開発。もう一つは、『DghT』の改造。

 その結果、彼女は以前よりも格の違う魔法使いになった。以前のように電子を動かすだけではない。

 ご存知だろうか。ベータ崩壊の逆。すなわち、陽子に電子を組み入れることによって、中性子を生み出す。原子核を動かす――核融合へと繋がった。

 『DGHT』。彼女は電撃の魔法使いではなく。核融合の魔法使いへとなったのだ。


 それが、無駄に終わってしまう。




「……ふぅ、ちょっと、休憩しない?」

「……あと、一人やったらでいい?」

「了解」

 鞠は魔法石を使い瓦礫を持ち上げ、そしてそこにいる――死体を、引き上げる。

 弔い、のようなものだった。

「…………」

 無言で、胸の上で十字を描く。……一体、何回十字を描いただろうか。

 鞠は周囲を見渡す。

 ……まともに立っている人はいない。というか、人がいない。建物すらまともに立つことを維持できていない。

 『CPS』はまずこちら側――中核となる本部以外を破壊したらしい。

 ……何故だろう? 『魔法行』の中核ではなく、その外側を最初に破壊したのは、どうしてだろう?

 いくつか、想像できる理由がある。

 一つは、本格的に『魔法行』を潰そうとしていたということ。完膚なきまでに、完璧に。一人も生存者を出さずに終わらせるために。その場合、中核を先に叩くのは危険だ。効率的ではあるのだろうが……中核には強い魔法使いがいる。そこで殺されてしまっては、元も子もないから?

 二つ目は、『CPS』に濾過さんの心が反映されていた場合。すなわち私と戦うのは後でが良かったから……どうだろう。自意識過剰と言われればそれまでだが。しかし、それなら左手がなくなったことが説明つく。左手だけがなくなり、それまでだった理由が。

 しかしこれも確証はあまりない。

 三つ目は……うーむ。もう分からない。外界との出入り口は本部屋上のその上だ。つまり本部を通らずに『魔法行』内部に侵入することは不可能だ。近くから潰して行く方が良いに決まってる……。

「鞠ちゃん! 鞠ちゃん!」

「……ん?」

 見れば、『DghT』が何か騒いでいる。……何か見つけたのだろうか?

 どこの誰とも知れぬ体を安定した場所に置き、『DghT』のところへ行く。

「この本……!」

「どうしたの? こんなの、ただの……!?」

 一目見て、異常な本だと言うことが分かった。本部崩落と同時に、ほとんどの本はぶち撒けられ、折れ、曲がり、破れ、そうでなくとも汚れていた。土、コンクリートの粉塵、ガラスの破片、その他インク類……しかし、その本は様子が違った。

 新品同然。

 瓦礫の中から拾ったとは思えないほど、綺麗だった。

 これが本屋や、書斎で見る本だったなら、ここまで驚きはしなかった。というか、驚かないだろう。

 ただし、この異常事態では、正常は異常だった。

「タイトル……うぅ、読めない」

「でしょ? これ、明らかに……魔道書ってやつじゃない?」

「魔道書って……そんなチープなものが存在してたのね。外界のフィクションにしか無いものだと思ってたわ」

「そう? 学校でさ、教科書のこと魔道書って言わなかった?」

「あー、私、学校行ってないから」

「え? そうなの?」

「うん。魔法の勉強だけをするように言われてたから。学校っていろいろやるじゃん。なんかそういう感じらしくて」

「へー……」

「んー。まあ、学校ってものには行ってみたかったかな。もう叶わなくなっちゃったけど」

 それはそうと、と鞠は目の前の問題に話を戻す。

「この本……開くことすらできないのね。糊付けされてるみたい」

「どうにかして開けられないかな?」

「魔法石の粒子を入れてみるわ。紙だから隙間は大きいはず……うーん。ねぇ、やっぱりこの本変よ。魔法石が入り込むどころか、接触することも出来ないんだけど」

「ちょっと、待って」

 『DGHT』が本に手を触れる。次の瞬間、本から眩しい光が放たれた。いや、違う。『DGHT』の手から電撃が放たれたのだ。

 ゼロ距離。

「……わお、本当だ。焦げ一つつかない」

 にもかかわらず、それは全く変化しなかった。

 温度変化も、していない。

「うーん。でも触れるんだよね。つまり摩擦はあるってこと?」

「いや、何か膜的なものがあるんじゃないのかなぁ。魔法石の感覚からしたらそんな感じだったんだけど。それが、全ての物理現象を受け止めている……みたいな?」

「あー。ありそう。つまりその膜にはどんな力もかけられるわけだ。だから持てると。でもその実中身には何も影響を及ぼさない……だから本が開かない」

「ねぇ、この膜……破れないかしら?」

「どうやって? 合わせ技とか?」

「合わせ技は危険よ。お互い、ガードがおろそかになる可能性があるから。コンボ技にしましょう。私、時空移動ができるから」

「えーっと……ああ、つまりこういうこと? 私がまず攻撃する。その攻撃を鞠ちゃんが10秒後に送る。そして十秒後に私がもう一度攻撃する。鞠ちゃんはその間、防御に集中する。……これでいい?」

「ええ。そんな感じでいいわ。作戦の発案が早いわね……えっと、って、あなたの名前、何?」

「『DGHT』。全部大文字だよ」

「……あれ? 真ん中の2文字は小文字じゃなかったっけ?」

「変わったの。ふふん電子だけじゃなく、核も操れるようになったからね」

「へぇー……って、まあそっちじゃなくて」

「?」

 不思議そうな表情をする『DGHT』。

「あなたの本名よ。魔法名じゃなくて」

「本名……」

「ええ。人としての、名前」

「……星宮、かなえ。久しぶりにこの名前言ったわ」

「かなえ……良い名前じゃない」

 褒められて、少し顔を赤く染める『D……ではなく、かなえ。

「お母さんは違う名前が良かったらしいんだけどね……あー。……うん」

 鞠はそこではっと思い出す。そうだった。彼女の両親は既に亡くなっているんだった。鞠は今、彼女の傷を、抉ったのだ。抉ってしまった。

 幸いなのは、その当人を鞠が殺した――ということを、この2人は知らないということだ。

「……ごめん」

「いいよ、別に。鞠ちゃんも、似たようなものだったんでしょ」

「ん……」

 どう返そうか? ……返しようがなかった。鞠はその言葉に、結局何も返せなかった。

「さっ! さっさとやっちゃおう! やっても意味があるのかは分からないけど……」

 そして、実験があった――


「「し、死ぬかと思ったー!!」」


 というわけで。

「やっぱりこれってそういうもんじゃないの? 核爆弾直撃で傷一つ付かないなんてさ」

「でもそれってどんな魔法なのよ」

「うーん……あー」

 どんなに硬いものでも、必ず壊れる。

 ダイヤモンドだって燃える。

 クォーク同士の結合だって、切れる。

「アリスに、聞いてみよっかな」

「……誰? アリスって」

「ちょっとごめん。少し待ってて」

 鞠は赤い方の魔法石を手に取る。そして、赤い光を発する――




「これって……」

「知っているのかアリスさん!」

「かなえ何それ……」

 アリスを呼んで、例の本を見せた。その途端に、アリスはその本をひったくるように受け取り、じっと見つめていた。

「知っているも何も……というか、何でこれがここにあるのかってのが、驚きなんだけど」

 アリスはその本を置く。テーブルなんかないから瓦礫の上だ。もちろんその本はノーダメージ。小石に傷つけられることもない。

「まず……この状況。一体何があったの?」

「えーと……」

 かなえを見る。かなえも私を見ていた。説明を私に任せているようだ。

 濾過さんだと言うべきか言わないでおくべきか。どう説明しようか。

「まあ……いろいろあったの。脅威はもう無くなったけど……私が生まれ育ったところが、今こんな有様になってます」

「…………」

 鞠の左手を、アリスは見る。痛々しいその傷に、アリスは目をそらした。自らの左腕を、右手で抑えた。

 ……その傷に対して、アリスは何も言わなかった。

「例の彼と彼女も?」

 おそらく、彼とは轆轤。彼女とは濾過のことだろう。

「あぁ、いや、そういうわけじゃ……」

 あるのだが。関係しているのだが。言いたくはなかった。それを見て、アリスは

「そう」

と言った。

「詳しくはいいわ、マリア。話したくないこともあるだろうしね……」

 そう言って、アリスは考える。腕を組み、右手を顎にかける。

「順番に説明して。ここって、どこ? というよりも、何?」

「『魔法行』……っていう、魔法使いを閉じ込める機関。外界との接触は、かなり制限されてるの」

「はぁーん……なるほどね……」

「えっと、ちょっといい? えーと……アリス?」

「ん? そうよ。えーと……」

「あ、『D……じゃなかった。かなえ。星宮、かなえ……です。あの、鞠ちゃんとはどんな関係で?」

「……ああ、まあ、言っちゃっていいわよね。親子よ。娘がいつもお世話になっております。ね」

「……言っちゃうんだ……まあいいけど。お母さん。時空移動で繋がる、変な家族だけどね」

「――マジで?」

「うん、そうよ。マジよ」

 びっくり驚くかなえ。そして考えずにはいられなかった。

 私の両親にも、会えないものか――と。

「まあ、詳しいことはマリアから聞いて……ああ、マリアってのはこの子の名前よ」

「鞠でもあり、マリアでもある……魔法名みたいなものなのかな」

「そう思ってくれれば、理解は楽かもね。……どうしようかなぁ、名前」

 平等鞠。

 マリア・ラーヴァー。

「この本ね。私も知ってる本よ」

「知っているのか!」

「あんたのそれは何なのよさっきから」

「不思議の国を作るために、あの人……ええと、マリアのお父さんね。あの人が尽力してくれたって言ったじゃない。その不思議の国。不思議の国を形作るための、いわば投影装置みたいなもの。それがこの本よ」

「投影装置?」

「思うに、『魔法行』は不思議の国の延長なんだと思うわ。この本は……まあ、端的に言えば、


 世界を生み出す力がある


 ……まあ、ちょっと誇張した言い方だけどね」

「どういうこと?」

「まあ、最初から言うわ。私は……彼から、まずその本をもらった。そして不思議の国の情景を、この本で作ったの。この本には人の思う情景を生み出す力……魔法があるの」

「思うがままの状況……」

「確かに、それだけの力があるとしたら、ここまで頑丈であっても不思議じゃない。でもそしたら、『魔法行』がこんな有様になることはないよね?」

 鞠は問う。

「そうね。でもそれは、初めに開いた人しか使えない魔法なの。初めに開いて、一回きり。私はあのレンガ街の情景と、鏡の国を考えたわ」

「うーん? だったらこんな現代的な……ああ、お母さん失礼。こんな建物が建っている、建っていたのは変だよね? 一回しか使えないんでしょ?」

 うん、とアリスは首肯する。

「可能性は二つね。現代風に作り変えたか、新しく作ったか。情景を生み出して、そこで終わりだから……工事とかで作り直すことができる。もしくは他の人が生み出したかね」

「他の人?」

「初めに開いた人――これを領主って言うわね。領主は本を開いて、情景を生み出す。それからは今みたいに、封印された状態になるわ。でも、領主は、誰かにその役割を渡すことが出来るの。領主の肩書きが移動された時、また本が開けるようになるの……封印が、解けるの」

「それが、新しく作るってことね……」

「そうね。で、もし私がここの領主だった場合は――

 アリスは立って、くるりと回る。自ら裏返るように、反転するように。

「こうやったら、鏡の国に行くはずよね。でも、行かなかったわね。つまり、前者である可能性は消えるわ。私が作った世界を、改築したという説はなくなった」

「……んーまあ、この時代お母さん生きてないだろうしね。領主が死んだら効力を失うとか、そういうのじゃない? その本」

「かもしれないわね。となると、この本が開けない理由はこれしかない」

 アリスは人差し指をぴっと立てる。

「別の、領主がいる。マリアの説が正しいならば――その人はまだ、生きている」

「生きて……?」

 誰だろうか?

 ――なんて、思考はそれほど必要ないのだ。これはただの、思いつき。

「『A』が……生きている」

 ――普通に考えれば、このビルの崩落によって、共に命を落としていると推測できる。しかしもし、生きているのだとすれば? もしも『A』が――『魔法行』の領主なのだとすれば?

 ならば、なぜここに現れない? あの人が、死ぬことなんて、考えられない。自称、運命を操る魔法使い。そんなこと出来るわけないと思うが――時空移動だって、運命には抗えなかったのに――それでも彼女が、この『魔法行』の領主ならば。彼女なら、この場所に、未だ、来ていないのはおかしいことなのだ。

「私……ちょっと、行ってきていいですか?」

 鞠は言った。アリスは何をしたいかわかっている様子だ。腕を組み、一息つく。

「鞠ちゃん、どこに?」

 かなえはいきなりのことに驚く。

「『A』。『魔法行』の領主を、探してくる。そうしないと、駄目な気がする」

「駄目って――」

「かなえちゃん」

 アリスはかなえの肩に手を置く。

「領主がいなければ、ここはずっとこのままよ。私は最初の領主として、この状態を放っておけない。こんな――めちゃくちゃな状態は、嫌なの。……行ってきて。ここは私たちに任せて」

 アリスにも、執着がある。『彼』が託した、世界とマリア。どちらも大事で、どちらも子供のようなものだ。信用を失って自殺未遂をするほどに。

 だからこの世界をなんとかしようとするし、マリアには自らの意思を貫いて欲しい。だから、アリスは止めようとしなかった。

「はい。すぐ――戻ります。きっと」

「ええ。気をつけて。一粒の砂にも世界を。一輪の野の花にも天国を見、君の掌のうちに無限を」

 アリスの言葉を受けて、マリアは返す。

「一時のうちに――永遠を握る」


「何の詩ですか?」

 かなえは聞いた。

「イギリスの、詩よ。かいつまんで言うと……可能性を追い続ける、探求者の詩。もしくは、楽観主義者。でも私は……奇跡を信じ続ける、祈祷者の詩だと思うわ」




 『A』はある建物の前にいた。

 じっと、その建物の屋上を見つめている。

「っはぁ、はぁ……え、『A』……」

 真っ赤な髪が風になびく。『A』が、こちらを振り向く。

「……『MA』。あなたも……来たのね」

 ――いつもと、雰囲気が違っていた。しかし彼女は、間違いなく『A』だった。

「『A』……どうして、こんなところに……ここは……?」

「病院よ。この戦いの――この魔法戦線の、全ての元凶。始まりの場所……」

「……?」

 この戦争の元凶。戦争なのか? 彼女は今戦線と表現した。……この戦線の元凶は、誰も否定できまい……濾過さん。いや、『CPS』か。彼女が元凶であることは、もはや疑いようもない。

 しかし、その元凶。元凶の――元凶?

「ほら、来たわよ」

 鞠も屋上を見る。

「……!!」

 屋上から、人影がこちらの方に歩いてくるのが見えた。




 平等轆轤は、ある家の中にいた。傍には門番が倒れている。

「……まあ、こんな感じなのか」

 そして先のつながっていない階段を見つけた。降りる階段。その途中でぷっつりと途切れていた。

 途切れた先?

 そりゃあ、空中しかないだろう。

「結構、高いな……」

 そこを見つめながら轆轤は呟く。

 そして、意を決して、飛び込むことに決めた。

「あんまり、死にたかぁねぇんだがな……」


 これは天国の話でも地獄の話でもない。

 現実の話かどうかはともかく、彼は――平等轆轤は、


 生きていた。


 そして今、『魔法行』へ向かった。

 崩壊してしまった、『魔法行』へ。


 彼は生きている。



                   第3章・終

                   第4章へ続く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ