表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

4

 青年は顔を上げた。


 青年「まるで詭弁だ!…おカネが『負債』そのものだと!?」


 老人「そうだ、おカネは『負債』としてつくられている…会計的に明らかだろう?…簿記は実務であり、事実だ…まさか、君は事実を疑うのかね?」


 青年「いや、それは事実ではないな!」


 老人「なぜ?」


 青年「危なくダマサれるところだった!…事実はこうだ!…銀行は預金を集め、そのおカネを貸しているんだ…つまり、銀行にとっても集めたおカネは『資産』になるはずだ」


 その言葉に、老人は嬉しそうに微笑んだ。


 老人「君の方が常識的なんだろうがな…しかし、残念ながら、それは事実ではないんだ」


 青年「な、なに!」


 老人「たしかに、銀行は集めた預金を貸す場合もある…しかし、銀行が預金を貸すことはほとんどない」


 青年「な、なにをいいだすんだ!」


 老人「それが事実だから仕方がない」


 青年「銀行は預金を貸さない…そう言うのか?」


 老人「そうだ、『銀行は預金を貸さない』…この仕組みを『信用創造』という」


 青年「じゃあ、どうやってカネを貸す!?」


 老人「貸すんじゃない…預金おカネをつくるんだ!」


 青年「預金カネをつくるだと!」


 老人「そうとも!…創造クリエーションといったろう?」


 青年「証拠は!証拠を示してもらおう!」


 老人「証拠もなにも、日銀総裁が国会で『信用創造』について認めておる」


 青年「・・・」


 老人「イングランド銀行もそのことを認めている」


 青年「…証拠を示さない限り、認められない」


 老人「じゃあ、これを見ろ」


 そういって、老人は戸棚から書類を取り出した。


 ○○銀行と書かれた、決算書の貸借対照表バランスシートだった。


 挿絵(By みてみん)

 

 老人「この通り、銀行の決算書に、預金は負債として計上してある…つまり、預金というおカネも、銀行にとっては『負債』で、借りた側にとっては『資産』であるわけだ」


 青年「・・・」


 青年は、認めざるをえなかった。


 決算書すうじはウソをつかない…


 青年「わかった…おカネが『負債』であることは認めよう」


 老人「理解してもらえて、なによりだ」


 青年「だが…待て!」


 老人「・・・」


 青年「このまま『負債』という話しを進めれば、お前は決まってこういうはずだ!」


 老人「・・・」


 青年「『国の借金』は『借金』ではなく、『負債』というおカネそのものだと!」


 にたっと、老人はほほ笑んだ。


 老人「ご明察…君は頭が良い…国の借金とは、つまりおカネの発行だということだ」


 挿絵(By みてみん)


 青年「ふざけるな!それこそ詭弁だ!…『国の借金』がおカネだと!そんなことはありえない!」


 老人「だから、日本国民みんなダマサれているんじゃよ…」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ