27話 長い反抗期
「父さん、気をしっかり持って。そんなのに負けんなよ」
「あ。きら……。いう、いうことを。きけ、」
三体目のコベットを生み出した辺りから、父さんの様子が明らかにおかしくなった。
白目をむき、わずかに痙攣をしたまま僕らに襲い掛かる。
「これはちょっとまずいね。コベットを生みすぎてる、このままだとパパさん壊れちゃうよ」
「っ!! どうすればいいですか?」
ざわつく心を強引に抑え込み、次に思考を働かせる。
ここで、落ち着かないと、父さんまで霊山くんと同じになってしまう。
そんなのはもうごめんだ。
「焔ちゃんが倒してくれるのが一番安全だけど、相手が相手だし、私がやるしかないかな」
「何とかできるんですか?」
「うん。私が何をしても信用できる?」
「信じます」
「そう力強く言われると、私も頑張るね」
そう言うと、急に室内に風が舞い込み、蘇葉さんの右手が一本の鎌に変わる。
「それじゃあ、パパさんから異物を取り出す手術始めようかな」
蘇葉さんが風に揺れ、父さんの体に銀色の線が縦に入るのが見えた。
そのまま父さんの体から力が抜け、急いで受け止めに行く。
「ちょっと失敗しちゃった」
「えっ? 失敗って? ってか、何がどうなったんですか?」
「見てよ、この窓は切らないで置こうと思ったのに真っ二つ。あ、パパさんに傷は残ってないから安心していいよ」
何が起ったのかわからなかったけど、手術は今の一瞬で終わっていたらしい。
父さんはあの鎌で真っ二つにされたのかと思った。
受け止めたら、父さんの体が崩れるんじゃないかと少し心配した。
「ありゃ、窓が崩れ始めたってことは、焔ちゃんの方も勝負はついたみたいだね」
父さんを助けて一段落。といきたがったけど、 寝ている人達を起こしながら、焔さんが記憶を書き換えていったりと、その後も大変だったらしい。
僕はその間、眠っている父さんの側にいた。
いつもとは違う穏やかな表情が、少しだけ僕に似ている気がした。
「待たせたな。それじゃあ帰るか」
†
父さんが目を覚ましたのはその日の夕方だった。
「秋良? んん……、ここはどこだ? 会社にいたはずだぞ」
「やっと目を覚ました? ここはいつも僕の通ってる道場」
「俺に何があったんだ?」
「話すと長いよ」
父さんは僕の話を静かに聞き、最後に笑った。
「幽世に門番か……、昔親父が言ってたままだな」
「爺ちゃんから話は聞いてたの?」
「ああ、少しだけな。そんな馬鹿なことがあるはずないと思ってた。そんな子供の夢物語があるはずないって、最後まで聞いたことはなかったな」
「全部本当だよ。信じられないのはわかるけど」
いまだに僕だって信じられない。
「いや、信じるよ。昨日から苛立ちが止まらない理由も、胸にあるもやもやも納得がいった。それに、会社の中でお前の声を聞いた気がするからな」
いつもとは違い、憑き物が落ちた様な笑顔を見て少しだけ安心した。
「そっか、親父はダメな父親じゃなかったんだな」
「いや、優くんあいつはダメな父親だよ」
「師匠」
ふすまを勢いよく開け入って来た師匠の後ろには、焔さん達もいた。
どうやらずっと聞いていたらしい。
別に堂々と入ってくればいいのに。
「あいつが、家族をないがしろにしていたのは確かだ。だが、その責任の一端はワシにもある。だから、あいつだけを責めるのはお門違いだ」
「いえ、わかってなかったのは俺の方です。母さんはわかっていたのに、俺だけが気づいてなかった。いや、気づこうとすらしていなかった。今なら、母が話す親父の昔話も聞いてあげれる気がします」
「それなら、いつでもここに来なさい。あいつの話ならいくらでも聞かせてあげるよ。タエさんでも知らない話だ」
「母の事も御存じなんですか?」
「ああ、よく話してくれたよ。タエさんのこと、優くんのこと、君の妻涼香さんのこと、もちろん孫の秋良くんのこともね」
「父さんが俺のことを……。目を逸らしてたのは俺の方だったんだな、気づくのに三十年もかかっちまったな……」
何を思っていたのか、わからないけど、そう呟いた父さんの頬に一筋涙が流れ、その涙を拭い立ち上がる。
「鬼石さん、突然で申し訳ないのですが、道場を貸してもらえますか?」
「父さん? 突然どうしたの?」
「どうもしないさ。少しだけ、親父に倣ってみようと思ってな」
父さんが言った意味を、師匠は理解したらしく、言われるがまま道場に連れて行かれた。
互いに道着を着て向かい合ってるからには、組み手をしようと言うのはわかるけど、父さんって何か習ってたの?
「えっと、父さん? これでも僕結構強くなったよ?」
「そんなことは関係ないな」
「関係あるでしょ」
僕に加減なんてできるかわからないから、怪我しちゃうかもしれないんだけど。
「いや、ないな。親子喧嘩に強い弱いは関係ないさ」
「親子喧嘩って、こんな道場でやらないでしょ」
「無駄話はそれくらいにしよう。ルールは簡単だ、なんでもいいから一本入れること。それじゃあ、始め!」
「それルールなんですか!?」
合図と同時に父さんは不格好に殴りかかってくる。
仕方なく、その攻撃を受け止め思いっきり投げた。
「一本。秋良くんの勝ち」
結局何がどうなったかわからないまま、僕は親子喧嘩に勝ったらしい。
「ほら立ちなよ。ってか何をしたかったのさ?」
起き上がる気配のない父さんに手を差し出す。
その手を掴んだ父さんは言った。
「親父が言ってたんだよ。息子の事を知るなら親子喧嘩が一番だって、俺は一度もやらなかったけどな」
父さんの目は僕のその奥を見上げている気がした。
「強くなってたんだな」
「えっ?」
そう言って立ち上がると、師匠の所に行って深く頭を下げた。
「鬼石巌さん。息子をよろしくお願いします」
「わかった」
「秋良、俺はもう何も言わない。お前はもう大人の仲間入りをした。これからは自分で考えて進めるな?」
「うん」
「無理はするなよ」
「うん。ありがとう、父さん」
「じゃあ、俺はもう帰る。遅くならないようにな」
「わかってるよ」
「困ったことがあったら、いつでも相談に乗るからな?」
「わかったから帰るなら早く帰れ」
大人の仲間入りって言ったくせに、結局子ども扱いのままじゃないか。
「親ってのはあんなもんだ」
「そんなもんですか?」
結局、僕の扱いは子供のままで終わってしまった。




