表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/81

専門用語14〜26

専門用語14〜26です、【鏡の何か】やネクサス・ノアやその他の説明が書かれています。

そんな名前あったっけ?と思うやつもあるかもしれませんが、【鏡の何か】以外は基本的には作中に出ています。


14.集団昏睡事件


安龍がいた世界で起きた謎の事件、突然人が倒れそのまま意識を戻さなくなる事件

倒れた人間の全員が肉体的にも脳的にも問題がないのにも関わらず意識を戻さない。

意図的な物なのか、それとも自然的な物なのか、それとも神が起こした物なのか、詳しい事はわかっていない。

【鏡の何か】がこの事件に関係している。



15.鏡の何か


鏡の中にいる謎の生命体の呼称、なぜいるのか目的はなんなのか、まず生き物なのか人間の錯覚なのか、よくわかっていない。

わかっているのはとてつもなく臭いと言うことのみ。

【集団昏睡事件】がこの事件に関係している。



16.鏡の誕生日


【鏡の何か】が外に出てくる現象をさす、どう言った原理で外に出れるのか不明、かなり強くそして臭い。



17.鏡の生命体


【鏡の何か】が外に出てきた個体の呼称、なぜ鏡から出てきたのか、どうやって生まれたのか、目的はなんなのか全て不明。

出てきた個体は叫び声を上げながら暴れまくる、かなり強くそして臭い。



18.悪魔 ラプラス


鳥のような見た目をした二足歩行型の悪魔。

召喚に必要な物は、ラプラスの絵、鍵盤楽器、動物の血で書かれた魔法陣、2枚のガラスと3枚の鏡、自分の名前が書かれた紙、タロットカード 悪魔

これらが必要、詳しく方法は 暁大学 図書室【裏図書】に保管されている本に書かれている。



19. 黒城の魔王 ムロバ


かつて本当に存在してたとされる知的生命体、動く城

ファントムブラックを持っていたとされ、平和な国を4つ壊したと言われている。

性格は超がつくほど慎重だったらしく、影武者の影武者を用意し、自分は城の隠し部屋に籠もっていたとされている。



20. ネクサス・ノア 


作中で登場する大型デパートの名前、小さな遊園地や映画館などあり、老若男女問わず利用されてる。



21. メイド喫茶 パンプキン 【ネクサス・ノア】


大型デパート、ネクサス・ノアの3階の本屋の隣にあるメイド喫茶、オーナーは相川 麻央

できてから2年も経っていないのにも関わらず、凄く人気があり、1日10万以上の売り上げを出している、出てくる料理もとても安い。

ついでに1番人気は 天ちゃん こと天野 久詩。



22.ざる蕎麦屋 ガイ 【ネクサス・ノア】


大型デパート、ネクサス・ノアの2階のグルメエリアにある、手打ちざる蕎麦屋、オーナーは新島(にいじま) (がい)

ネクサスができてからずっとやっているざる蕎麦屋、なんと言っても、1から手作りの蕎麦が有名、とても美味しいが、それなりに高い。



23. キャラメルホイップ・メガサンダー・フェスティバル・スーパーアメイジングライジング・ソフトギガクリーム・ビックバンフェスティバルケーキ


大型デパート、ネクサス・ノアにあるスイーツ屋のパフェ、値段は6500円と少し高めだか、カロリーが成人男性2日分のカロリーがある。

知る人ぞ知る裏メニューだが、気づいたらみんな知っているメニューになり、最終的にはネクサスの名物になっている。



24.クライムショト


2019年12月2日にクライム社から発売されたカメラ、深夜でも朝のような写真が撮れたり、水中でも使えるのか売り。



25.カーンビューズ


2010年1月10日にラスト社から発売されたカメラ、このカメラは100mのズームが可能、だがそのズーム性能で犯罪する人間増え社会現象にもなっている。



26.ショトライブ


2021年2月15日にラジブ社から発売されたカメラ、2021年のカメラにしては性能が低く、ラジオの電波で勝手にシャッターを閉じる、さらに2万円と高い。

もはや詐欺と言えるほど酷いカメラ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ