表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

経験者は語る2

その消防おじさん、期間労働者の事に関していろいろ知っている。

自分もこの仕事が初めてだったので、やはりどんな仕事かは不安があった。なので、その消防おじさんからの情報は本当に貴重だった。

「配属が決まって、しばらくすると3割くらいの人が辞めるからね」

消防おじさんは淡々と話す。

割合から言えば、新入り同期10人いたら5人は経験者らしい。残り5人のうち、2,3人はあまりの工場の作業の辛さにやめるとのこと。つまるところ、新人で残るのは1,2人のみ。経験者は工場がどんな仕事かもわかっているから、やめる人は少ない。

「経験者は同じ工場の同じ部署に配属される事が多いから、結局残るんだよね。キツイ工場のキツイ作業はやはり新人で元気な奴が回される」

消防おじさんはビールを一気に飲み干しながら、

「だから配属がすべてだよね」

と豪語した。

同じ部屋4人のうち工場経験者はその消防おじさんのみ。他の3人は初めての経験。

自分以外の二人は、一人は関西の若いにーちゃん。車を買いたいとのことでこの仕事に入ってきたらしい

。もう一人のおじさんは、北海道からで、出稼ぎに来てた。半年ほど地元北海道で酪農をして、残りの半年をこの工場で稼ぎたいとのこと。

期間労働者はどう頑張っても11か月しか契約できない。なので、11か月働いたあと、必ず1か月はお休みする必要がある。その1か月経過後、再契約として再びこの工場に期間労働者として戻ってくる。

ちなみに、その消防おじさん、別に金を稼ぎたいわけでも、借金があるわけでもないので、自分の給料は自分で好きなだけ使える、

なので、その空白の1か月はホテル暮らしをして、さんざん遊んだのちに、再度期間労働者となるのだ。

もうすべてが達観した雰囲気を持っている。

健康診断後、研修は3日間安全やら歴史やら、なんでもない事ばかり行われる。我々は、5時きっかりに開放されて、食堂で無料でもらった食券で買ったビールで毎晩宴会となるのだ。

そんな日を4日ほどすごすと、いよいよ配属となる。消防おじさん曰く、運命の日とのこと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ