表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

歴史とDNA

続バイカル湖と寒冷適応

作者: とびうお君

 続々なバイカル湖の話だけど、結論から書くと中国北西部集団がバイカル湖から流入した可能性は低いと思う。ただしバイカル湖に突立つした一部の集団が南下したならあると思うが、それはバイカル湖全体の集団ではありえない。バイカル湖は大きいので集団のばらつきが大きくて、1つ遺跡の集団でバイカル湖集団というのはできない。


 もっと言えば中国に南下した可能性がある集団はバイカル湖の集団と言うより、北東部から広がった集団の経路に使われただけになる。その点の否定はできない。バイカル湖全体の集団から南下だけは間違ってると言える。この集団思ったよりアメリカ先住民の集団に近い。中国北東部のよりアジア色の強い集団だと悪魔の門の集団がそれになる。


 その集団に純粋に近いのは一部の遺跡の集団でしかない。純粋なアジア北東部系統と純粋な古代ユーラシア系統の濃度勾配がシベリア全体に広がっていて、その一部の濃度勾配がアメリカ先住民だとなる。悪魔の門はこの古代ユーラシア系統が限りなく低かった集団になる。DNA、人骨すべてをとっても、アメリカ先住民集団に中国北部集団は近くない。


 ただし青銅器時代のちょっと前にQ系統の大量の流入がある。周の王族もこの系統だと見られている。これら以前からいたのじゃなくて別の時代に中央部から東方に流れ込んだとも思われる。それというのもこれらの系統が出てくるのが新しい時代に限られいてるから。初期の新石器時代において全DNAの分析でもアメリカ先住民に近い集団は中国の遺跡で特に発見されてない。


 これでとりあえずバイカル湖集団の南下は考えなくていいと思う。ただし、経路として拡散してきた悪魔の門系統の集団がバイカル湖を通って南下した可能性はある。元々はアメリカ先住民集団は同じグループなのだが混血の比率が違うのと、時代が違いすぎる。時代を無視するなら人類皆アフリカ人となってしまうから。


 離れたところに長くいた元集団は遺伝距離が異なってしまう。ただし、アメリカ先住民に近い集団がシベリアに残っていたというのはやはり元の集団と似る可能性も当たり前にある。


 歴史的にマリタ人遺跡の古代ユーラシア集団、欧州人の祖先と東方に向かって別れた集団になる。これらがアメリカ先住民に代表されるアジア北東部集団と混血する事で生まれた集団に変わっていくというのは、古代ユーラシア集団が消えてしまったというより混血により純粋な集団が消えたというだけになる。


 じゃバイカル湖にずっといたのか?ならそれはちょっと苦しいのじゃないか?と思う。そこまで綿密な調査じゃない。例えばマリタ集団が東方に向かって混血してシベリア集団になり、そこから東へ向かったのがアメリカ先住民でまた西に戻ってきたのがバイカル湖集団だとなる。ただし先ほども書いたように明らかに別集団と思われる集団もあり、それらが悪魔の門の集団に近い。


 何度もこれらアジア北東部集団が流入して混血して集団全体で変化してるので、古代ユーラシア集団が薄くなってるのと、他にも西方からアメリカ先住民集団に近いエニセイ語族集団が流入してるので、元居たマリタ人がそのまま混血して出来上がった集団と言う証拠は全くない。系統的にはマリタ人の系統はつながってると言えるとなる。


 それらがずっと居なかったという証拠はない。彼らがずっとバイカル湖にいたという証拠もないけど。この点に関しては、以前ほんのちょっと西方集団のハプロが出ているため否定はできないと書いた通りだと思うが、それらも元居た集団とは限らない。シベリア全体で、混合集団が広がっていたため、特に西方のバイカル湖はそれらのハプロが残りやすい傾向がある。


 アメリカ先住民に全くないため偶然なのか?または、Uが残っているエニセイ語族集団が色濃い集団だったのかもしれない。シベリア全体に広がった混合集団もアメリカ先住民のようにUがすべて消えたのは偶然じゃないか?と見ている。例えば両者に共通するXが残ってるのは何故か?なら集団ごとの偶然残っただけと言えるからになる。


 どちらにしろ元居たマリタ人がそのまま残って混血したってモデルはあまり執着しない方がいいだろう。例えば新石器時代に少し南部に古代ユーラシア人の純粋な集団のDNAが発見されている。それらはマリタ人の子孫なのか?ならシベリア全体の集団で、すべてが北東部アジア集団と混血したわけじゃないってだけになる。


 結局中国北西部の集団はバイカル湖を通ったのか?なら分からない。バイカル湖を代表する集団が南下したのだけは間違ってると言う結論になった。


 相変わらず、新石器時代と旧石器時代の間の遺跡がない。経路と言うのはこれぐらい厳密な時代の変遷が必要になる。ピンポイントに悪魔の門に近い集団が移動していく流れがおえないといけないから。正直な話、これはバイカル湖はルートとして無視して良いんじゃないか?と思えてきた。


 最古に古い中国文明の遺跡よりさらに古い時代にバイカル湖に悪魔の門に近い集団がいたってDNAの調査がいる。そうじゃないと、わざわざバイカル湖と通ったってルートにする必然性が全くない。バイカル湖のルートはその後のウラル語族の拡散のルートとしてだけで良いんじゃないか?と思う。やはり内モンゴルがルートとしては最適か?と思う。


 ちなみにバイカル湖から南下した大きな流れもある。それはウイグル人の祖先になる。ウイグル人は東方と西方の集団の混血だが、最初期は、バイカル湖で混血した後南下した集団になる。その証拠にバイカル湖の文化が初期のウイグルに流入してるからになる。


 ただし青銅器時代もアメリカ先住民に近いエニセイ河集団と混合とした西方集団であるため純粋なコーカソイドの大量流入があったわけじゃない。今回の調査でそれほど欧州人に近い集団は高い割合ではなくむしろエニセイ川集団に近い集団が青銅器時代に増えたのが分かったとなっている。


 文化の流入はやはり純粋な民族の移動というような単純な流れじゃないのがはっきりした。ただ実際欧州人の祖先に近いコーカソイド集団の遺伝的証拠もみつかったのは事実だけど。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ