表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/11

Rhapsody I: 旅人のレクイエム



──世界には、いったいどれだけ美しいものがあるだろうか?


 世界を、人間を、誰よりも知っているはずのその男は、美しいものを何一つ知らない。

 いや、正確には違う。知らない、ではなく”ない”のだ。


 (あまね)く世界を知り、それでもなお探求のみを続けていても、この世界で彼にとって美しいものはただの一つも存在しなかったから。







 久遠(くおん)優朔(ゆう)は、ひとり世界を旅していた。


 朝の光が差し込む森の小道を、無言で歩く。ただ歩くだけ。それ以外に意味はない。どこかを目指しているわけでもない。ただ、かつて生まれた村を出た時から、ずっとそうしてきた。ただひたすらに、目の前に続く道を歩き続けているだけ。


「……俺の人生()、大概くだらないな」


 ひとりごとのように呟いた声に、感情はこもっていない。それは優しく、低い声だったが、その響きには温度がない。発した声はまるで機械が発する無機質な音のように、ただ空気に溶けて消えるだけだった。

 その無機質さは声だけに留まらず、整った顔立ちさえ温度を欠いている。瞳は光を映しても、感情を一切宿さない。


 風が一度、前髪を払う。

 新月のような──藍を孕んだ黒の髪は、光だけをわずかに拒んでいる。


 彼の歩みは止まらない。道が途切れても、草木をかき分け、川を渡り、崖があれば乗り越え、無感情にただ突き進む。

 生きることに執着があるわけでもなければ、死を恐れているわけでもない。止まる理由がないから歩く。ただ、それだけ。


 まるで、そこに存在しないのと同じかのように、彼はただ世界を旅している。

 薄く砂を被った、色()せた外套(がいとう)から、歩くたび、乾いた粒が落ちる。

 それとは対照的に、その歩みには一切の揺れ(ズレ)がなかった。重心が微動(びどう)だにせず、あるのはただ地を踏みしめ続ける異様な静けさだけ。


 今、彼の足が踏みしめているのは──神話と遺跡の香りが残る、西方の歴史深き(いにしえ)の国、その大地。

 ここに辿り着いたことさえも、世界を歩き続けた結果のうちの一つであり、また、過程の一つでしかない。

 そしてこれらには、彼の本質的な部分であり、彼を彼たらしめている価値観が大きく関わっていた。


 優朔という人間(そんざい)は、人間(ヒト)という生き物に対して一切の関心も興味もない。


 ──”無関心”。それは虚無だ。


 人間社会において「無関心」は他人を遠ざけるために使われる言葉でもあるが、それは本来の意味を大きく外れている。本当に無関心ならば、遠ざける必要すらない。

 無関心という言葉には、”好き”はもちろん、”嫌い”も含まれていない。とにかく、対象に関して虚無であることを指す。


 ──もしも、この世の全てを好きにも嫌いにもなれない虚無の存在がいるとしたら。それはどれだけ、他人の目から怪しく空虚な(モノ)に映るのだろうか。


 彼の無関心が向かう先は、両親を含め、誰ひとりとして例外はなかった。息づいたそのときから、彼の目には全てがくだらなく映った。人間の行動も、言葉も、感情も、その在り方全てが。


 自己の利益のために他者を(あざむ)き、(あざけ)り、傷つける。(ねた)み、(そね)み、争う。他者を助けるときですら、見返りを求めるのだから救えない。偽善(ぎぜん)欺瞞(ぎまん)疑心(ぎしん)。人間とはどこまでも醜く、世の中はそんな醜悪(人間)で溢れている。


 そんなものが人間達の「普通(あたりまえ)」であるというのなら、そんなものには関わる価値すらない。関心を持つ意味すらない。負の感情を抱くことすら、無駄で無意味なことだと彼は知っている。


 ──優朔が生まれた村は、まるで風が吹いていないと錯覚するようなところだった。どこまでも平らな大地が広がっているのに、なぜか空気だけが濁っている。悪意だけが、(よど)んでいる。


 彼がその村を出たのは、わずか八歳の時だった。それから今日に至るまで十年、旅に出たことを一度も後悔したことはない。


 かつて村で、名前についた「朔」は読めない、意味がないとからかわれたことがあったが、理由はそれ一つでよかった。

 元々他()に対して感情が希薄な彼にとっては、悪意も人の醜さも、何もかもがただ無機質な「判断材料」で。彼が人間に失望し、無関心になるまでにそう時間はかからなかった。


 彼の行動も、表情も、言葉も、すべては「人間とは何か」という知識(かんさつ)に従って作られた模倣(ふくしゃ)であり──怒りも悲しみも、今の自分を作った故郷に対する憎しみさえも、あくまでそれを知っているから「演じている」だけだ。


 例え、拷問(ごうもん)されてあらゆる苦痛を与えられようが、あるいは殺されようが、感覚としての苦しみを感じるだけであり、彼は”苦痛”や”死”という結果にさえ無関心であり続ける。無関心な人間との間で起きた事象にも、関心がないから。


 傷もトラウマも、希望も、何も、ない。心にあるのはただ、空洞。その空洞を抱えたまま、ただ歩き続ける。


 彼は自分を人間だと思えたことがない。

 誰よりも、自分が人間(ニンゲン)だと自覚しているのに。


「そういえば、いつか村にいた誰かが俺にこんなことを言ってたな」


 その言葉をかけたのが自分の親であることすらも覚えていない彼を、この世で彼だけを忠実に表す言葉があるとしたら。


 ──それは、まさに


「『人間のフリをした人間』」


 になるだろう。







 だからこそ、出会いは必然だったのかもしれない。


 この世界のどこにも存在しないと識っているものを、誰よりも求めていたから。


 誰かに何かを求めたことなど、一度もない。

 ただ、もし──この退屈な(くだらない)世界に、ほんのひとつでも「美しいもの」が存在するなら。

 それは、きっと、誰にも定義できないような“例外”。


 一度も動かなかった心が、その時初めて揺らされるのだとしたら。


 その感情は、きっと──


 ──月が満ち、

 夜が静かに世界を覆い始めたとき。


 森の奥にある、崩れた遺跡に辿り着いた。


 彼は足を止めない。崩れた踏み石の磨耗(まもう)、折れた柱の割れ目、風の通り道に溜まる砂の線。一瞥(いちべつ)で十分だ。

 危険かもしれないという想定は、彼の中では既に無意味だった。知っていても、進むだけだから。


 観測し、判断し、それでも踏み込む。それが旅という行為(彼の人生)であり、彼にとっては息をするのと同じことだった。


 一見なんの変哲もない、風化した柱と欠けたアーチの連なり。


 ──ただ、その奥には場違いな(モノ)が一つだけ残っていた。


 石扉。

 表面には複雑な封紋(しるし)が深く刻まれ、その上から御札が隙間なく貼られている。

 満ちた月が廃墟を洗い、扉の縁だけが薄く光を返した。


 遺跡は外へ開かれているのに、ここだけは「外」に繋がっていない。

 ”境界”という言葉だけが、静かに形を保つ。

 それでも、旅の年月が次の一歩を疑わせない。


 ──それは、石扉(いりぐち)を押した瞬間だった。


 空気が変わっていくのを、肌で感じる。

 風が止み、音が消え去る。世界が呼吸を()め、”静止(セカイ)”だけが残る。


 隙間から流れる空気が肌を撫で、異質な(モノ)の存在を、思考よりも先に身体が感じる。


 頭の内側で、言葉だけが反響した。


「……だぁれ?」


 それは、この世のものとは思えないくらい、白く澄んでいて。


 同時に、底知れない“何か”が混ざっている。


 甘く、どこか残酷で、美しく、どこか狂気的で。


 例えるならそう──月の光のような。


 少女の、声だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
勘違いでなければ、髪の色に関する描写が追加されたでしょうか?月と新月という、美しい対比になっているわけですね。 勘違いならすみません。どちらにせよ、素晴らしい対比で、二人の出会いが必然だったというキャ…
流れてきてからずっと読んでます。 ライトノベルは読まない身としては本来敬遠するようなジャンルですが、これは本当にライトノベルか?と思わされる作品です。 書店に並ぶ日を期待して、応援してます。
Xからきました! 知識や石扉など、すべての言葉に独自のルビが当てられているのが面白いですね! そのおかげで、この作品の世界観がさらに深まっているように感じます! 読み進めます!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ