表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/190

第2話 火の魔女

「── 火の魔女は、我々が半年前から追っている魔女だ」


 翌日、アルヴィンはウルバノの案内で街を歩いていた。


 ここ、古都アルビオは、大陸で二番目の大きさを誇る都市だ。

 街の大通りを、荷馬車がひっきりなしに行き交う。

 建物の大半は四階建て以上の建築で、屋根にはオレンジ色の瓦が並ぶ。外壁はいずれも白亜の石造りで、街は宝石に例えられるような美しさがある。


 気難しいベラナと違い、ウルバノは気さくな性格だった。

 聞けば、年齢は四十代半ばなのだという。

 親子ほども年が離れているアルヴィンに、彼は火の魔女の情報を丁寧に教えてくれた。


「一連の凶行(きょうこう)の被害者は、深夜に全身を焼かれ、炭化した状態で発見されている。その被害者は、既に十三人に上っている」


 二人は人通りの多い街路を、足早に歩く。


「無論、教会も手をこまねいているわけではない。多数の審問官を投入しているが、ことごとく裏をかかれてな」


 審問官が半年経っても駆逐できない魔女を、見習いが一週間で解決しろ、ということか。 

 老人の性根(しょうね)の悪さに眉をひそめる。 

 予想はしていたが、ベラナは相当人が悪いようだ。


「奴のやり口は、あえて派手にやって自分の力を誇示(こじ)しているようにも見える。おかげで教会の面目は丸つぶれだ」

「火の魔女が誰か、おおよその特定はできているんですか?」

「だいたいは、な。だが、疑いだけでは駆逐することはできない。学院で習っただろう?」

「── 言質(げんち)現認(げんにん)の原則、ですか」


 学院は、創立者の名前からオルガナとも呼ばれる。

 そこは魔女を駆逐するための、審問官の養成学校だ。


 アルヴィンはそこで、一字一句まで暗誦(あんしょう)させられた教会法を思い出した。

 審問官の行動は、教会法によって定められた、厳格な規則に縛られている。少しでも逸脱(いつだつ)すれば、即刻破門される厳しいものだ。


 魔女を駆逐するための原則とは、魔女であると自らの意思で告白させること。そして魔法の行使を現認することだ。

 その双方が揃わなくては、審問官は魔女を狩ることは許されない。


「教会の上層部は、現場を知らなさすぎるんだ」


 ウルバノの言うとおり、それは現場の審問官からは極めて不評だった。

 実際、後出しジャンケンを容認するかのような規則であり、攻撃を受けてからでなくては反撃もできない。


「魔女は狡猾(こうかつ)だ。確認に手間取っている間に、首を飛ばされる。そんな仲間を、俺は何人も見てきた」


 ウルバノは顔に、沈痛な色を浮かべる。


「教会法など、お偉方の免罪符(めんざいふ)にすぎないのさ。もし魔女と対峙したら、迷わずにこいつを使うんだ。言質なんて必要ない、理由は後からいくらでもつけられる」


 ウルバノは肩に羽織ったカズラをチラリとめくって見せた。

 左の胸元に、ホルスターに収められた回転式拳銃があった。聖職者が持つにしては不釣り合いな、物々しさを放っている。

 銃は、審問官のみに所持が許されている。


 彼らが相手にする敵── 魔女の圧倒的な力と渡り合うには、必要不可欠な武器だ。弾丸によっては、大型動物すら仕留めることのできる威力を持つ。


「お前は随分自信家のようだが、規則に固執(こしつ)して殉教(じゅんきょう)するような真似だけはよしてくれよ」

「規則は守りますよ。その上で、駆逐するだけです」


 二人は足を止めた。 

 ようやく目的地に着いたのだ。

 最後に事件の起きた現場、シュベールノの広場だ。


 そこは、石畳の広い広場だった。

 普段であれば市民の(いこ)いの場なのだろうが、今は人影もまばらだ。

 数日前にあった惨劇を思えば、無理からぬことだろう。


 広場の名前は、ここにかつて、審問官シュベールノの銅像があったことに由来する。

 彼は、生涯に五百人以上の魔女を駆逐したと言われる、暗黒時代を代表する審問官だ。

 そして教会法により、審問官の権限を厳格に規制するきっかけを作った人物でもある。


 つまり── 彼の裁いた魔女の多くは、えん罪だったのである。

 シュベールノは、偏執狂(へんしゅうきょう)とでも言うべき、正義感を持った男だった。

 魔女として密告のあった者を有罪とするために、手段を選ばなかった。


 拷問、証拠のねつ造、尋問記録の改竄(かいざん)、あらゆる手を駆使して、魔女を裁いた。

 正義を行使することに、いささかのためらいもなかった。

 シュベールノにとって不慮(ふりょ)があったとすれば、それは最期(さいご)に裁いた魔女が、”魔女”だった、ということか。

 彼は逆に火あぶりにされ、殉教したと伝えられる。


 その死後十数年を経て、違法な審問の実態が明るみに出たことで、銅像は撤去された。

 そして多数の無実の者を裁いた反省から、審問官の行動には多くの制限が課せられるようになったのである。

 今日、審問官に認められている特権は、審問と銃の携帯の二つだけだ。


「一概に、シュベールノが悪だと評価されたわけではないさ。悪辣な魔女と戦うには、彼の時代のような強い権限が必要なことも事実だ」


 苦々しげに話すウルバノの声を聞き流しながら、アルヴィンは地面に跪くと石畳に触れた。 


「最後の犯行は、何日前です?」


 清掃はされていたが、生々しい焼け跡は消えず、手にはざらりとした感覚が残る。


「三日前だ」 


 ウルバノの声に、アルヴィンは黙って頷く。

 しばらくの間現場を観察し、妙な違和感を覚えて首をかしげた。


「ここが現場ですか?」

「……ああ、そうだが。どうかしたか?」

「いえ」


 アルヴィンは立ち上がると、祭服についた埃を払った。


「すみません、もう一カ所だけ案内して欲しいところがあるんですが」

「それは構わないが。どこに行くつもりだ?」

「火の魔女の元です」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ