表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/59

第21話 お買い得物件探し

 ステラに連れてこられたのは、街の西のはずれにある建物だった。

 建物の隣は騎士団詰め所の敷地で、広い錬兵場と接していた。

 北側は高い街壁になっている。

 

 ――が。

 今まで見てきた中で、一番おかしかった。

 建物は石造りの四階建てだったが、灰色の壁に黒い色がついていた。

 黒色は一階の店舗から放射状に延びて、窓は全部燃え落ちていた。



 僕らはいぶかしげな眼をして建物を見上げる。


「ステラさん。これ、火事ですよね?」


「そうさ。だいぶ前から買い手がつかないところでね。今度のダンジョン騒ぎで捨て値になってるよ」


「安そう。いくらです?」


「9800カルス、だったかな」


「やすっ! もう家の値段じゃないですね」


「でも高いんだよ」


「えっ? ――ああ、修繕費がかかりそうですね」


 僕は納得して頷いた。



 するとリノが青い瞳を細めて、睨むように建物を見上げた。


「でも、これ。二階や三階の床や天井が焼け落ちてますね……修繕どころか、一度撤去して建て直ししないと使用できないのでは?」


「当然そうなるさ。でもそこが問題なんだ」


「どうしてです?」


「ここは街壁の傍だろう? 街の条例で建てる建物の規格が決まってるんだよ」


「え、まさか」


「そうさ。堅牢な石造りで四階建て。屋上は胸壁を作って、非常時には外側から誰でも上れるようにしておくってね。戦争や魔物の群れ対策さ」


「自由に建てられないんですかぁ……しかも、その規格だと建築費がかなりかかりそうですね」


「かかるよ。撤去で50万カルス、建て直しで最低300万カルスはかかるだろうね。特注の硬い石が高いから、下手したら400万超える可能性もあるよ。――ああ、石の使い回しは無理だからね。焼けてもろくなってるから全部買い直しだよ。あと地味に税金関係を7万ほど滞納してる。だから買い手がつかなかったのさ」



 ミーニャが、ずいっとステラに詰め寄る。


「それで、火事の原因は? 放火? 失火?」


「失火だよ。元は食堂と弁当屋をやってたんだが、厨房から火が出てね。あっという間さ」


「失火……それなら、いい」


 興味を失ったようで、猫耳をピッピッと動かして錬兵場を眺めた。

 ――原因を聞いたのは、放火だとまた放火される危険性があるからだろう。



 すると今度はリノが形の良い眉をひそめた。


「こんなところで食堂ですか?」


 ステラが建物隣にある騎士団詰め所の敷地を指さした。胸の高さぐらいの柵越しに広い錬兵場と接している。


「騎士団の連中と、錬兵場を間借りしてる冒険者ギルドの訓練所を相手にしてたのさ」


「なるほど……たくさんの騎士と冒険者が近くに……商売の立地としては悪くないですね」


 ふむ、とリノは顎に手を当てて考え込む。金髪が頬に被さった。

 まんざらでもない様子。



 それを見ながら思った。

 リノとミーニャがいてくれてよかった。

 二人のおかげでメリットとデメリットが的確に出揃った。


 僕の心はもう決まった。


「じゃあ、ステラさん。ここ買います」


 僕の言葉にリノが悲鳴に近い声を上げた。


「ええ! ラースさん、もう決めちゃうんですかっ!? 建て直しの期間を考えたら割高になりますよ! 商売できないし、別の場所に住まなくちゃいけないですしっ」



 ステラも腰に手を当てて呆れた息を吐く。


「リノの言う通りだよ。石の手配からやらなきゃいけないから、半年はかかるよ。その期間が余計な出費になっちまう。よく考えたらどうだい?」


「いえ、それでもピーンときました。ここに決めます。――ミーニャ、防衛はしやすい?」


「問題ない。むしろ守りやすい」


 ミーニャが尻尾を揺らして抑揚のない声で言い切った。

 僕は力強く頷く。


「そっか、ミーニャが言うなら大丈夫だね。――じゃあ、ステラさん、名義の変更や書類の記入、商品売買許可証の申請をお願いしていいですか? あ、滞納した税金の支払いもですね」


「ややこしい手続きは法律家を雇うから。税関連は細かいから後で請求するよ。8万は超えないからね。手数料は1万カルス貰うよ」


「わかりました。じゃあ今は手付として合計で2万カルス渡しておきます」


 僕は魔法財布から大金貨1枚を出してステラに渡した。



「あいよ。じゃあ、これが控えの権利書と領収書。あとは建物の鍵さ。建物壊れてるから鍵は形式的なもんだけどね……権利書の原本や書類関係は夕方に宿屋の方へ来ておくれ」


「わかりました」


 鍵と紙を受け取って鞄にしまった。

 ステラは緑髪をなびかせて、さっさと去っていった。


 四階建ての建物を見上げる。

 ――これで僕は廃屋とはいえ一国一城の主となってしまった。

 村から出てきて二週間たっていないというのに。

 焼けただれた建物を見上げると、なんだか感慨深かった。



 廃屋を覗き込んでいたリノが、金髪を揺らして戻って来る。

 形の良い眉が不満そうに寄っていた。ジトっとした青い瞳で見上げてくる。


「ラースさん。よく見たら石が大変ですよ。たぶん近隣じゃ取れない硬い石です。高いだけじゃなくて、莫大な運送費がかかります。自分たちでマジックバック使って安く運ぶにしても、何往復もしないとだめかもです」


 言外に、こんなの買っちゃってどうするんですか、と言いたげだった。

 僕はリノの頭を優しく撫でつつ笑う。


「大丈夫だって。建て直す気はないからね」


「へ? どうする気です……?」


「そりゃあ、こうするんだよ」


 僕は廃屋に近づくと壁に手を当てた。

 そして呪文を唱えた。対象が大きいので、気合を入れた大声で。


「ヒール――ッ!」


 瞬時に建物が治っていく。

 灰色の石壁のひび割れが塞がっていく。


「ん? ――まだ足りないかな? ヒールヒールヒール!」


 連続で唱えると、木でできた床や階段も治った。

 黒い焼け跡がなくなり、窓にガラスがはまる。


 そして、四階建ての堅牢な一軒家として復活した。

 見上げれば、屋上の凹凸状の胸壁もちゃんとあった。



「どう?」


 リノを振り返ると、口を大きく開けて青い目を丸くしていた。

 驚きで固まっている様子。


「リノ? 大丈夫?」


 近づいて目の前で手を振ると、ようやく我に返ったリノが可愛い声で叫んだ。


「えええええっ! こんなに大きいものまで治せるんですかっ!? ――いや、ちょっと! ありえないですっ! 神様としか思えないっ! 凄すぎますよ、ラースさんっ!」


「そんな大げさな。驚くことじゃないって……初級のヒールなんだから」


 僕は照れながら言った。

 ただのヒールでこんなに驚いてくれることが嬉しい。

 だって死ぬ寸前だった僕を生き返らせた、あのお姉さんのヒールにはとてもじゃないけど追いつけてはいない。精進あるのみ!


 けれどリノは金髪をぶんぶんと振りつつ「ありえないっ」と何度もつぶやいていた。



 ミーニャが傍に来て黒い瞳で見つめてくる。


「さすが、ラース。なんでも治す」


「なんでもってわけじゃないよ。ヒールしか使えないから、何ができるかわかってるだけだよ」


「そういうことにしとく――でもこの力、人には言わない方がいい」 

 

「ん? だよね、こんなしょぼい力を自慢する気になれないよ――じゃあ、入ってみよう」


「は、はいっ」「ん」


 僕はステラにもらった鍵で扉を開けると、一階店舗になる元食堂に入っていった。

ブクマと★評価ありがとうございます!

日間総合は引き続き3位!


ジャンル別1位記念に今日は3話更新します!


もし面白い、続きが気になる! と思った方は、下にある★★★★★をもらえると作者が頑張ります!


次話は昼更新

→第22話 新居探検

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
作者の別作品もよろしく!
日間1位! 週間1位! 書籍化!
おっさん勇者の劣等生!~勇者をクビになったので自由に生きたらすべてが手に入った~最強だと再確認したから戻って来いと言われても、今さらもう遅い!
 結果を出してたのに評価されなくて追放されたおっさん勇者が、再評価されるお話です。

小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
[良い点] テンポよく読める [気になる点] 後々気づくパターンになるのか最後まで常識知らずか気になる… 田舎の村にいたせいか常識が無いとは言え回復魔法についての知識はありますよね 幼少期のとんでも実…
[良い点] ヒールという万能魔法 裏がありそうですが主人公はとんでもない魔力秘めてそう [気になる点] 過度な謙遜はなんとやらですね 周りがドン引きしちゃう系主人公 [一言] 成る程 病気の人にヒール…
[良い点] 話がとんとん進むから読みやすいし、主人公のトンデモ能力が明らかになってきて面白い! [気になる点] 主人公は自己評価が低いということは、自分に出来ることが他人にもできると思っているというこ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ