表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夜桜お蝶 艶劇乱舞「怪」  作者: 秋月瑛
黄泉の夏
19/22

【五之幕:黒煙の胎】(草稿)

 山が燃えていた。


 赤き炎は山肌を舐め、黒煙は空を覆い、地を這うように瘴気を吐き続けていた。

 その黒はもはや煙にあらず。ひとつの意志を持ち、怨嗟そのものが姿を成したかのように、這い寄ってくる。


 夜明けは近かった。

 けれども、篝火村の空には、まだ一筋の光も射さなかった。


 遠い朝焼けの光がその煙を裂き、空はゆるやかに赤から金へと色を変えていた。

 火と光が交差し、まるでこの地が新たな命を得る瞬間のような静謐が広がっていた。


 こはるは胸に簪を抱きしめていた。

 春姫が遺した、祈りの形。

 その小さな証を、彼女は震える手で握りしめ、やがて静かに言った。



 それは、春姫の魂が昇華された直後のことであった。ようやく終わりを迎えるはずだった焔の底より、地の奥を震わせる胎動が這い上がってきたのだ。


「春姫さまは……わたしの中に生きてる」


 その声には涙が混じっていたが、揺るぎなき決意が宿っていた。


 お蝶は、そっとその手から簪を受け取り、優しくこはるの髪に挿した。

 その所作は、まるで春風が頬を撫でるような、柔らかな温もりを帯びていた。


 その瞬間、山の上から風が吹き抜け、ほのかに梅の香が流れてきた。

 骸花ではない、生きた花の香りだった。

 冬の終わりとともに、春の兆しがこの地にも訪れたのだ。


 こはるは目を閉じ、深く息を吸い込む。

 心の奥に、春姫の記憶と、自らの新たな道を刻み込むように。


 篝火村の空気は静まり、焼け跡の向こうに清らかな風が吹き込んでいた。

 炎は収まり、煙は晴れ、空には確かに春が来たことを告げる光が満ちていた。


 篝火村に、ようやく“春”が訪れたのだった。


 と、思われた刹那――


 冥府より吹きすさぶが如き凍て風が、山肌を削り、社を包む残煙さえ凍らせた。

 すでに夜明け間近であった空は、ふたたび黒雲に閉ざされ、あたり一面、白き帳に包まれていく。


 ――冬が、来た。


 それは四季の巡りなどではない。

 理の枷を捻じ曲げて、死者たちの嘆きが呼び戻した、呪われし“季節”だった。


 お蝶はその場に立ち尽くし、目を細める。

 風が頬を斬るように吹き抜けるなか、彼女の眼差しは、すでに“次”の気配を見据えていた。


「……まだ終わっちゃおりやせんねぇ。あの村の罪根、もっと厄介な“なにか”が……息ひそめてやがるわ」


 声はか細くも凛として、風のなかへすっと溶けていく。


 焔に呑まれたはずの〈鬼の社〉――その影が、なぜか原型を留めたまま、黒煙の奥にぽっかりと現れていた。


 まるで焼け落ちたのは、表層だけだったとでも言うように。


「まだ気づきゃしねえのかい……いったい、何を焼いたのか、何を祓うたつもりだったのか……」


 お蝶の声音は、淡々としていながらも、ひとつひとつの言葉に、冷たい刃のような重みがあった。


「焼いたのは、鬼やありやせんよ……あんたたち自身さねぇ。見て見ぬふりして、怖いもんを“外”に押しつけた……その報いが、今来てるのよ」



 そのときであった。

 大地が低く唸り、社の奥、黒く焦げた岩の裂け目から、ひとすじの黒煙が立ち昇る。

 煙はやがて凝り固まり、重たき瘴気を孕んで這い出してきた。


 あれは、ただの煙ではない。

 春姫の封印に寄りかかり、長く眠っていた“なにか”――村人たちが“鬼”の名を借りて隠してきた、真の“闇”である。


 お蝶は、黒き胎動に目を向けた。微かに息を吸い込み、吐き出す。


「来よったねぇ……今度こそ、ほんまもん“闇”が……」


 お蝶の瞳は、すでにその災厄を捉えていた。


 風が再び唸る。

 空は闇を深め、山は静かに呻き、夜の帳がもう一度、地を包み込む。


 春の兆しは、ひとときの幻だった。


 篝火村に春はまだ訪れていなかった。


 ――真の闇は、いまその姿を現す。


 ようやく鎮まりはじめたかに思われた炎の残り香の底から、ずしんと大地を這うような低い震動が、村の奥底からじわじわと這い上がってきた。


 お蝶は、その気配を感じて足を止めた。

 瞳を鋭く細め、崩れかけた〈鬼の社〉の奥――封印の核たる場所へと視線を向ける。


 こはるもまた、全身に疲労の影を滲ませながら、ふらつく足を止め、肌を刺すような気配に顔を上げた。


 ――その瞬間であった。



 社が音を立てて崩れた。

 柱が砕け、梁が軋み、積み上げられていた祈りと怨念の残骸が、重みに耐えかねて崩れ落ちたのである。


 崩落の隙間より、どろりと黒煙が噴き上がる。


 それはただの煙ではなかった。



 幾百もの叫び、焼かれた祈り、捨てられた命たちの嘆きが、血の色に染まった記憶となって渦を巻き、怨念の塊として息をしながら、這い出してくる。


 地の底から唸るような呻き声が、篝火の山全体を震わせた。


 それは風ではなかった。

 ましてや、獣の咆哮でもない。


 恨み、呪い、断末魔……


 祈りの裏でこびりついた呪い、贖われぬ苦しみ、語られずに忘れられた絶叫。

 人の心に澱のように積もり、誰にも振り返られぬまま積もりに積もって、ついに形を得た“何か”の、呻き声だった。


 黒煙は天を衝いた。

 夜空を墨に染め、星の光をも呑み込んで、なお昇り続けるその気配に、空は、風は、大地さえも息を詰めたように沈黙した。


 大地が軋み、裂け目から奥底から這い出たそれは――


 村の者たちが祟りを恐れ、少女たちを供物として捧げ続けたその歴史。

 春を呼ぶためと称した無惨な犠牲。

 見ぬふりをして忘却し、そのすべての咎が積み重ねられた悪――


「……あれが、〈春を呑む鬼〉さ」


 お蝶は凍てつく空気を割って、ゆっくりと口を開いた。


 その声音は、ひとひらの紙を切る刃のように鋭く、しかしどこか哀しみに沈んでいた。


「あたしゃらが追い求めてきた村の闇の正体……ようやく、姿見せよったかいな」


 風が、また唸る。

 地が軋む。

 闇が胎動する。


 村が祀り上げ、そして見捨ててきた“罪”が、いまこの地に降り立った。

 お蝶は一歩、前へと踏み出した。


 黒煙が風に乗って流れ、その渦の奥で淀みが静かに蠢いていた。

 それはもはや“生きもの”とは呼べぬ異形であり、かつての無貌の巫女が宿していた力とは、質も深さもまったく異なるものであった。


 それは、仄暗い地の底に封じられ、忘れられ、積もりに積もった人の業が形を成したもの。


 禍々しい……だが、どこか哀しげであった。


 その躯体は漆黒。

 煤けた皮膚には無数の亀裂が走り、そこから赤黒い光が脈打つように滲み出ていた。

 背から伸びたのは羽か、腕か、それとも未熟な命の痕跡か。

 禍々しくうねる影のなか、よく見れば幼き娘たちの手がいくつも、いくつも、まるで救いを求めるかのように空を這っていた。


「……まさか……あれが……っ」


 こはるの声が、かすれた吐息となって漏れた。

 彼女はその場に崩れ落ち、震える指先で地を掴んだ。


 村人たちもまた、焼け崩れた社の麓で足を止めた。

 先ほどまでの怒声や罵声はすでに消え去り、その口から漏れるのは、かすかな嗚咽と、言葉にできぬ絶望だけだった。


 ――誰もが、心のどこかで知っていた。


 あれは自分たちが積み上げてきた罪の末路、逃げようと目を逸らしてきた“真実”の化身であることを。


 その異形の貌は、見る者によって異なる姿をとった。


 ある者には、幼くして亡くした我が娘の貌。

 ある者には、よく遊んだ近所の子の貌。

 ある者には……。


 それゆえ、村人は己が罪の意識に苛まれる。


 だが、お蝶の瞳に映り込んだ貌は、何の感情も浮かべぬ仮面のような無表情。

 眼窩には底知れぬ空洞がぽっかりと穿たれていた。


 鬼の口が、音もなく開いた。


 そこから吐き出された黒煙は、土と血と骨の腐臭を孕み、咲きかけていた骸花の花びらをひとひら、またひとひらと呑み込んでいった。


 お蝶はゆるりと目を細め、そっと口元に微笑を浮かべた。


「……あんたの腹ン中にゃ、いったい幾人分の“春”が詰まっとるんやろねぇ」


 その声音は静かであったが、芯に刺すような鋼の強さを孕んでいた。


 お蝶はにじるように、もう一歩、鬼の影へと身を寄せる。


 艶やかな衣の裾が風に揺れ、くすんだ夜の中で紅が美しくなびく。

 その胸元に揺れる簪が、燃え残った月光を受けて、ひときわ鮮やかに煌めいた。


 あたかも――これから咲くべき春を照らす、ひとすじの光のように。


 鬼が呻いた。

 それは、逝年の痛みを込めた慟哭の響き。


 娘たちの影がその背よりゆらりと浮かび上がり、やせ細った手を宙へと伸ばす。

 瞳からは涙が零れ、誰かに――何かにすがろうとするような、その動きはあまりに哀しかった。


 されど、その哀しき姿を見つめるお蝶の眼差しは、どこまでも冷ややかであった。


「春を喰ろうて、罪を積み重ねて、それでもまだ足らんと呻くんかい……ふふっ、よぉ泣くわ、まるで自分が被害者みてぇな面して」


 低く吐き出すその言葉の端には、憐れみでも怒りでもない、諦めに似た峻烈さが宿っていた。


 異形と成り果てたその“鬼”は、ただの怪異ではなかった。

 村人たちの恐れ、悔恨、そして――忘却。


 見て見ぬふりをし、祀りに名を借りて少女を供物として差し出したその業が、幾重にも重なり、ついに形を成した存在。


 お蝶はそれを見抜いていた。


「こいつの正体は罪と罰、そして嘘さ」


 不意にお蝶が振り返り、こはるへと問いかける。


「……こはる、春姫はんたちは……どないなったんやい?」


「鎮魂花によって……浄化されました……っ、春姫さまたちの魂は、もう――」


 そこで、こはるははたと息を呑んだ。

 己の言葉にこそ、違和の影が混じっていることに気づいたのだ。


 お蝶は、その動揺を見透かすように、ふっと薄笑みを浮かべる。


「……そうどすえ。だからこそ――あれは嘘。あたしらを惑わす、えげつない嘘」


 その声音は、焔のように静かで、それでいて鋭利だった。


「ありゃあ、春姫はんやない。罪を押し付けた村の連中が、自分らの“罰”を形にしただけの代物どす。言うなれば、恐れがこしらえた影絵やわ」


 こはるはその言葉に打たれたように震えた。


「……あれが……春姫さまが、ずっと封じておられた……村の罪、原罪……」


 お蝶はひとつ、静かに頷き、そしてまた一歩、鬼の方へと進み出た。


「そうや。あれこそがこの里を“冬”に閉じ込めとった元凶。春を呼ぶためと称して娘を喰らわすたび、春は遠のき、雪は深うなっていったんや」


 吹きすさぶ風に、お蝶の言葉が乗って流れる。


 彼女の姿は、燃え残る骸花のあいだから立ち上る靄のなかで、ひときわ凛としていた。


「春姫はんは……ずっと、ひとりで封じてきはったんやろ。けど、あないな想い、ひとりで抱えてよいもんやあらへん」


 お蝶の背に、夜明けの光が差し込む。


 そしてこはるの中にも、春姫の記憶が確かに刻まれていた。

 血の中に、魂の奥に、春を願った彼女のぬくもりが、まだ消えずに残っていた。


 だからこそ――いま、お蝶は進むのだ。


 それは、春姫の願いを継ぎ、罪を断つための一歩。


 鬼が呻いた。


 千年の怨嗟、万の悲鳴、積もり積もった慟哭のすべてが溶け合い、ただ空を震わせ、大地を唸らせる慟哭。


 唸るごとに、大気は揺れ、山は呻き、木々が悲鳴を上げるように音を立てて折れ伏した。


 こはるは堪えきれず膝をついた。

 頭を押さえ、胸に満ちる圧に呼吸すら困難となる。

 意識の端が、白く染まりそうになる。


 だが――


 ただ一人、お蝶だけは、風ひとつ乱すことなく、そこに立っていた。

 その瞳は凪のように静かで、紅の唇が、ふいと吊り上がった。



「春を奪うてのうのうと眠っていた報い、ここらで清算してもらいやしょうかねぇ……」


 凛と響いたその声に、空気が揺れた。

 風が止み、音という音が息を潜める。


 風が止み、空気が凝縮される。


 次の瞬間、鬼が唸りを上げた。

 異形の腕を伸ばし、山肌を薙ぐような一撃が、地を裂き、空を切り裂く。


 土は爆ぜ、岩は砕け、空に黒い塵が舞う。


 ――が、


 すでにお蝶はその刃の中に身を躍らせていた。


 風を割って跳ね上がるようなその身のこなし。

 舞のように軽やかでありながら、刃のように鋭い。

 彼女の足元からは、鈴のような音が微かに響き、裾の衣が一閃の光を放つ。



 舞台は、整った。


 春を喰らい、命を奪い、それでもなお飽き足らぬ異形。

 それに相対し、名もなき者たちの春を背負って立つ、艶なる討ち手。


 すべては、この一刻のために在った。


 お蝶の身体が、静かに軋んだ。

 まるで機構が音を立てたように、どこかで歯車が廻りはじめる。


 その瞳が、闇の奥の“鬼”を真っすぐに射抜いた。


「……お名残りやけど――あんたは、ここで終わりや」


 静かな声音でありながら、鋼よりも重く響いた。


 その言葉を合図に、鬼が再び咆哮した。


 黒煙が空を呑み、骸花の花弁が夜風に乗って、一斉に舞い上がる。


 これは、春を取り戻すための艶劇。

 誰も知らず、誰も語らぬ“真の春”を求めた、命と魂の舞台。


 黒煙渦巻く社の残骸の中に、朱の裾を翻し、ひとりの女が歩を進める。

 背に春を背負い、胸に罪を宿し、足下には骸花の花弁が舞う。


「魅せやす、殺りやす、咲かせやす。

 この世に咲かぬ花はあれど、悪の根だけは咲かせておけぬ。

 今宵も華、咲かせてみせやしょう」


 その声は花の香にまみれるがごとく、艶やかにして凄烈。


 花の香にも似た気配を纏いし振袖は、見事な桜模様。

 揺れる簪は春の名残を留め、紅を引いた妖艶な口元に、魔を誘うような笑みを浮かべる、ひとりの花魁。


 その名は――。


「夜桜お蝶、毒をもって毒を制しに、参上つかまつりやした」


 艶劇乱舞!


 その名乗りに、黒煙の奥で蠢いていた〈春を呑む鬼〉が咆哮を上げた。

 その異形、もはや鬼と呼ぶにも生温い。


 その姿、ただ“醜”ではない。

 焦げた衣のような肌、髪には少女らの叫びが織り込まれ、裂けた胸からは無数の腕がのたうつ。

 それは、春を喰らい、命を呑み込み、そして生き延びてきた――“虚偽”の集合体であった。


 篝火村が積み重ねてきた犠牲。

 忘れられ、封じられ、語られずに終わった春たちの亡骸が、いま鬼の貌となって這い出してきた。


 お蝶は、一歩、また一歩と、確かな足取りで進む。

 その身に纏う艶やかさは、決して華美のためではない。

 それは命を踊らせ、心を震わせる舞であり、戦いであった。


「さぁて……いよいよ幕引きのお時間でござんすなぁ」


 静かに笑んだ唇から、やがて凛とした言葉がこぼれる。


「わちきの艶劇、終幕のお相手は――あんたに決めたよ。魂の底まで泣かせてやらぁ。咲かせてみせる、ほんまの春ってもんを……!」


 風が哭き、黒煙がうねり、舞台が整う。


 夜桜のごとく咲き誇るお蝶の背に、風がそっと花弁を散らした。

 それは、死者の鎮魂にして、生きとし生ける者たちの祈りの形。

 いま、この地に咲き誇るは――命と因果を賭した、最終の舞であった。



 そのとき、鬼の咆哮が夜空を裂いた。

 瘴気を帯びた煤の羽が大きく広がり、空気そのものを黒く濁らせながら辺りを薙ぎ払う。

 その風に触れた草木は、命を吸われたように萎れ、地は震えた。


 だが、次の刹那。


 ふわりと、お蝶の着物の裾が翻った。

 その動きに合わせて、見えざる糸が幾筋も空を奔り、風鳴り一つせぬまま、鬼の巨体を縫い留めんと奔る。


 妖糸は肩口へと食い込み、幾重にも巻きつく――が、鬼はそれを嘲るように、腕とも翼ともつかぬ無数の肢をもって引きちぎった。


 お蝶はわずかに唇を歪め、紅を引いたその口元から、艶やかな毒を吐く。


「へぇ……ずいぶんとお元気そうじゃないかえ。ならば、もうちぃと強めがお好きかい」


 言うが早いか、艶やかな白手が天を裂くように舞い上がった。

 その手には、夜桜を飾るかんざしのひと振り。

 月光を受けて煌めいたそれは、まるで舞台の小道具を抜くがごとく、妖艶にして鋭利な刃へと変じていた。


 お蝶はそのまま、ひと呼吸で投擲する。


 一本、また一本――


 花魁の髪を彩っていた美の象徴が、今は鬼を穿つ刃と化す。

 そのひと振り、ひと閃きが、まるで舞のように美しい。


 閃く銀光が鬼の肩口を裂き、黒き血が噴き出す。

 されど、その血は地に落ちるや否や、瘴気となって空へと還る。

 鬼はむしろその傷を糧とせんばかりに、いっそうの膨れを見せた。


 だが、お蝶は一歩も退かぬ。

 風を切り、舞台を駆けるその姿は、まさに春嵐。

 片足に妖糸を絡ませると、地を蹴って跳び上がり、真っ向から鬼の膝を蹴り砕く。


「さァ、おどきなさいな」


 足裏が鬼の膝を叩きつけ、同時に逆足のかかとが頭上から振り下ろされた。


 かかと落としが決まる!


 鬼の巨体が仰け反るも、お蝶の動きは止まらない。

 そのまま身を翻して一回転、肘打ちを鬼の胸元へと叩き込んだ。


 ドン、と山に響くほどの音が辺りに散った。


 その動きは一切の迷いなく、戦いのためだけに研ぎ澄まされた舞踏であった。


 鬼の腕が襲いかかるも、お蝶は半身を捻り、それを紙一重で躱す。

 そのたびに髪飾りがきらめき、衣の柄がひらりと舞う。


「どうしたい、春喰い……そんなんじゃ、うちの舞台は終わりゃしないよ」


 挑発混じりの声に呼応するように、背後で渦を巻く妖糸が再び唸りを上げた。

 無数の細糸が鬼の足元に絡みつき、その動きを一瞬止める。


 お蝶は間髪入れず、ひらりと身を翻すと、回し蹴りを首元に放つ。

 振袖が舞い、紅の裾から花の意匠が散るようにひらめく。


「春を返しな、化け物……艶劇の幕は、まだまだ下ろしちゃいないんだよ」


 鬼が咆哮し、黒煙が唸りを上げて爆ぜた。

 それでも、中心に立つお蝶の姿は微動だにせず、ひとつの花として闇に咲き誇る。


 美しく、凛と立ち、戦いの只中に咲き誇る、

 ――艶やかなる華であった。


 大地が呻き、空が裂ける。


 春を喰らう鬼の咆哮が山野を揺るがした刹那、社の跡地にわずかに残されていた緑は枯れ落ち、木々は幹ごと黒く崩れ、命の気配が音を立ててしぼんでゆく。


 辺りに腐臭が漂う。


 まるで春という季節そのものが喰われていくように、生命の気配が音を立てて削がれていく。


 お蝶は、かんざしを逆手に構えたまま、鬼の気配を真正面から受け止めていた。

 その巨大な気が放つ異様な圧力は、皮膚の奥へと染み込むように、躰を軋ませるような重みがあった。




「やるじゃないかえ、お前さん……けんど、これしきで花魁が退くとお思うたら……」


 言葉を途中で切り、唇の端に笑みを浮かべながら、お蝶は静かに一歩、前へと踏み込む。


 その刹那、黒煙の渦の中から現れた無数の腕が、まるで地獄から這い出した亡者のように蠢いて、お蝶を包囲した。


 それは、形ある呪詛。

 かつて春を奪われた娘たちの慟哭が、手足となって形を成していた。


 腕は実体を持ちつつも、霧のように解け、また現れる。


「しつこいったらありゃしないねぇ」


 妖糸がしなやかに宙を駆け、腕を切り裂いていく。

 だが、切っても切っても、影は尽きぬ。

 むしろ、絶え間なく生まれ出づるかのように、次々と絡みつく。


「まったく……意地の悪い手ぇばかり出しおって……!」


 と、お蝶は舌打ちひとつ。


 かんざしを抜き放ち、くるりと身をひるがえして旋回すれば、華やかな衣の裾が花弁のように舞う。

 その動きは舞踊にも似て、鋭く、美しく、そして恐ろしく、無惨に影の腕を一掃していく。


 が、お蝶が片足を地面に着いた刹那を鬼は逃さなかった。


 ――ゴウッ!


 鬼の巨大な腕が横なぐりに襲いかかり、お蝶の躰を吹き飛ばした。


 ――ガギィンッ!


 金属のような音を立て骨格が軋み。


 お蝶は宙を舞い、地面に転がり、土煙の中に身を沈めた。

 結わかれた髪が乱れ、紅を引いた唇の端から赤い液が滲む。


「くっ……なんて重さだい……こいつが、喰われた春の怨念ってやつかい……」


 地に伏したまま、肩で息をしながらも、お蝶の瞳にはまだ闘志の灯が残っていた。


 立ち上がろうとするも、すぐにまた影が迫る。

 腕だけではない、鬼の本体がゆっくりと姿を現した。


 全身は黒煙と赤熱の血管に覆われ、皮膚の瘡蓋のように浮かぶのは、かつて生贄にされた少女たちの顔と手足。


 ひとつ、またひとつ――声なき呻きのままに張りついた面差しが、見る者の罪を静かに責め立てる。


 その口から漏れる吐息は、春の香を奪い尽くすように冷たく、乾いていた。

 草木は瞬く間にしおれ、花は萎れ、辺りの空気すら曇らせていく。


「……ほんに、おぞましゅうなりおったなぁ」


 お蝶は震える膝を支えに、ゆるりと立ち上がる。

 だが、足の関節は軋み、動きは鈍い。


「へっ……倒れたままじゃ、締まりが悪ぅござんすからねぇ」


 お蝶は笑った。


 それは絶望に抗う者の微笑。

 命を蝕む瘴気の中でなお、咲き誇ろうとする――夜桜の笑みだった。


 そして彼女は、一歩、また一歩と鬼へと歩み寄る。


「春を返しな――お前さんが呑みこんだもん、ひとつ残らず、吐き出させてもらいんすよ」


 呼応するように鬼が再び吠えた。


 低く、地を這うような咆哮に、社の跡地に残る木々が一斉に枯れ落ちた。

 空が裂け、土が震え、まるで春という季節そのものが、鬼の咆哮に呑まれ、影がこの地に伸びていく。


「ッ……!」


 お蝶が踏み出すよりも早く、鬼の足元が爆ぜる。

 そして、それはまさに嵐のような速さで突進してきた。


 咄嗟にかわそうと身を翻すも――鬼の腕が、お蝶の胴をえぐるように打ち据えた。


 凄まじい衝撃音と共に、かんざしが散り、帯が緩む。


 胴体がひしゃげ、軋みを上げる。


 再びお蝶の細身の躰が宙に舞い、地を滑り転がるように吹き飛ばされる。

 またもや土の上に叩きつけられ、彼女の衣の裾が裂け、唇の端から紅とは異なる深紅の液体がにじんだ。


「ぐ……ッ……。なんて、重さやろかい……これが、喰われた春の怨念ちゅうもんなんやね……」


 倒れたまま声すら震えていたが、なおも眼は鬼から逸らさない。

 だが、視界は回るようにがぐらついていた。


 遠くで戦いを見守っていた黒子は、正座のまま片手を地面に付いた。

 音も、匂いも、曖昧に霞む。


 息を呑むこはるの視線の先で、鬼はゆるゆるとお蝶に近づいていく。

 亡者のような手をだらりとぶら下げ、しかしその指は明確な意志をもって、お蝶の喉元へと伸びようとしていた。


 しかし、まるで糸が切れたようのお蝶は動かない。


 ――だが、そのとき。


 鬼の動きが、ふと止まった。


 禍々しい気配がする。


 それは黒煙に満ちた地の底より溢れ出す禍々しき気配ではない。


 風も音も凍りついたような静寂の中、ゆらりと立ち上がる黒装束の影。

 その傍らには不気味な葛籠。


 刹那にして大地を撫でるようにして妖糸が広がった。


 張り巡らされた糸は、まるで意思を持つかのように大地を這い、やがて複雑な紋様を描き出す。


 糸が結ぶ紋様は、古き呪言と幾何が織り成す召喚の印――〈あちら側〉へと扉を開くための鍵である。


 空気が震えた。

 時間さえも淀むような重苦しさが辺りを包み込む。


 魔法陣が閃光を放ち、空間が裂ける。


 亀裂の向こう――この世の理を越えた場所より、〈それ〉は現れた。


 空間の裂け目から現れた〈それ〉は、生き物の姿などとは到底言い難い、異界の瘴気と絶望の具現だった。

 触れれば精神が崩れ落ちるような感覚をまとい、形は常に脈動し、見る者によって姿を変える。


 だが唯一確かなのは、それは、この世のものであらず。


 それは、眼を持たぬ貌のような器官をいくつも携え、羽虫のような触腕を幾重にも揺らす。

 巨躯はぬめる粘液と黒き煙に覆われ、内部から時折、赤子の泣き声のような呻きと、天より響くような美しい鐘の音が漏れ出す。


 〈それ〉は顕現した。


 お蝶は、社の崩れた残骸の上より、その姿を見据えていた。


「……嗚呼、まっことおぞましいもんを呼び寄せちまったねぇ。けんど、村の罪、胎を喰らうに、より昏きモノが来ちまったんじゃしょうがねぇさね」


 その声音は艶やかでありながら、どこか諦めにも似た微笑を含んでいた。


「〈夜茂るよもぎるぬし〉と申しやす。あんたらが積みに積んだ罪よりも、なお昏うて深ぇ闇……そいつの名でござんす」


 お蝶の声は凜と澄み、焔の向こうに立ちすくむ村人たちの耳に、まるで裁きの鈴のように響いた。


 このモノは〈あちら側〉の深淵の一柱。


 春を呑む鬼よりも深き闇。

 闇に蠢く闇。


 鬼の咆哮すら凍りつくその気配――それは闇の中の闇、蠢く底なしの影であった。


 魔法陣の裂け目より姿を現した〈夜茂る主〉は、もはやこの世の理を逸脱した異形。


 その胴より伸びたるは、幾夜の闇を孕んだ触腕。

 腐蝕した藤の蔓のごとく揺らめき、空気そのものを蝕むように、ゆるゆると鬼へと迫ってゆく。


 されど、鬼は退かぬ。


 それを前にしてさえ咆哮を上げ、怯むことなく突進した。

 胸より溢れる怒りの焔を唸りに変え、己が腕を振りかざして、〈主〉に飛びかかった。


 だが、次の瞬間。


 ひと筋の触腕が、風を斬って流星のごとく閃いた。


 ぶすり。


 鬼の首を、まるで紙を裂くかのように、触腕は貫いた。


 軽々と。何の抵抗もなく。


 その刹那、空間に響き渡るのは、“大人たち”が悲鳴を上げるような音だった。


 鬼の呻きが途切れぬうちに、さらに幾本もの触腕が、四方より鬼の身体を貫き、引き裂き、ねじり潰していく。


 黒煙が散り、罪の声が溢れ出す。


「やめてくれ……たすけて……!」

「俺は、ただ……ただ従っただけなんだ――!」


 それらは、鬼の口からではなかった。


 鬼に喰われ、形となり、やがて声となって、いま吐き出されているのは――村の者たち、大人たちの罪そのもの。


 〈主〉は容赦しなかった。

 そのすべてを喰らう。


 ためらいもなければ、哀れみもない。


 ずるりずるりと、ひと噛みごとに、罪の記憶がちぎれ、血と涙と呪詛の匂いが空に立ちのぼる。


 ただただ情け容赦なく喰らい尽くす。


 赤黒い血と、怨嗟の記憶が空を染める中、〈主〉は咀嚼を繰り返す。

 音を立てて、春の香りを、記憶を、怨念を――そして鬼の核を、罪を。


 お蝶は、風に揺れるかんざしを静かに揺らしながら、仄かに目を細めた。


「……あれが、本懐てやつかい。咲き損ねた春の恨み、喰い損なった魂……まとめてあの〈主〉が呑み干すつもりなんやねぇ」


 その声は艶やかにして、どこか冷たく、どこか――哀しかった。


 黒煙の中で、鬼はついにひとつ呻きを残し、声を失った。


 そして、すべては、呑み込まれた。


 咀嚼の音が止むと同時に、辺りにはただ――深き沈黙と、春を喰らった闇の重さだけが残された。



 こはるはただ、目の前の光景を見つめていた。


 社の焼け跡を照らす焔の揺らぎ、その向こうで咀嚼される「罪」の末路を、言葉もなく凝視していた。

 胸の内に疼く恐怖と、それを越えて押し寄せるものは――諦めでも憎しみでもなく、ただ静かな震え。


 手の中に握りしめていた春姫の簪が、冷たくもあり、どこか熱を帯びてもいるような、不思議な重みを宿していた。


「……これで……本当に、すべての罪が消えるんですか……」


 その問いは、焔の音にかき消されそうなほどに小さく、けれど確かな意志をもって発せられた。


 お蝶は、ふっと首を横に振った。


「いいや、そんな生やさしいもんやおまへん。村が積み重ねてきた罪っちゅうのはねぇ……消えるもんじゃなく、抱え続けるもんでありんすよ。村の秘密を知っている大人たちを皆殺しにしない限り」


「そんなこと!」


 こはるははっとして、お蝶の横顔を見つめた。


 お蝶は、ゆるりと視線を村人たちのほうへ流し、朱の唇に妖しき微笑を浮かべた。


「お前さんが手を汚すことはありやせん。けんど、あのしゅうには味わうて貰わにゃならん。己らがこしらえた“あやかし”の真の顔をね……怖気立つほどの恐ろしさで、骨の髄まで思い知らせてやらにゃあ、また同じことを繰り返すだけさ」


 その声音はあくまで艶やかに、けれども底冷えのするような凄みが滲んでいた。


 妖しく艶やかな笑みを浮かべるお蝶の貌は、もはや人ならざる存在に思え、こはるは思わずぞくりと小さい背を震わせた。


 目の前にいるお蝶は、確かに“花魁”としての華やかさを纏いながらも、その影にはもはや人の理を超えた“何か”が潜んでいるように思えた。


 そのとき――


 呻き声が、鬼の残骸から響いた。


 すでに原型を留めぬその身が、なおも最後の力を振り絞り、地を割るほどの咆哮と共に、〈主〉へと喰らいついた。


 その顎が、異形の触腕に食い込む。

 だが、刹那。


 〈主〉は、ぬるりとその巨体の内から口を幾重にも開いた。


 無数の咽喉が、鬼の体内へと這い込み、逆流するように内側から喰らいはじめたのだ。

 春の喰い手が、より深い飢えに呑まれる。


 鬼は断末魔の叫びを上げ、のたうち、砕け、そして――溶けた。


 そのすべてを、〈主〉は静かに咀嚼し、胎内へ呑み込んだのだった。


 地が、空が、静まり返った。

 春の香が、空気から消えていた。


 残されたのは、社の崩れた残骸と、あたりを漂う瘴気の濁流。


 〈主〉だけが、なおそこに蠢いていた。


 その巨大な躰は、形という概念すら失われ、ただ黒く、濃く、重く、夜の帳が空間そのものを呑み込むかのように、ゆらゆらと広がっていた。


 お蝶がなお凛として、一歩、二歩とゆるやかに前へと進み出た。


 眼前に在るは、もはや理の外――姿を定めぬ瘴気の奔流、〈夜茂る主〉。


 その異形を、ひと目見れば、心が裂けると知れたものの、お蝶の眼差しには微塵の揺らぎもなかった。


「……ごちそうさま、てなとこかい? 腹ァ膨れたようで、よござんしたなぁ」


 艶と毒とを帯びた声音が、霧のように空間に漂う。


 されど〈主〉は応えぬ。


 ただ、微かにうねる。

 その身を包む夜が渦巻くたび、空気が呻くように震えた。


 そのとき、少し離れた場所で妖糸が、ふるりと震えた。


 黒子の傍ら、古びた葛籠が、わずかに軋んだ。


 葛籠の封が解かれた。


「おかえりなさい」


 その声が風に溶けた刹那、空間が軋みを上げる。


 葛籠より立ち昇った昏き〈闇〉は、悲鳴と嗚咽と呻き声とを伴って溢れ出した。


 葛籠に潜む闇から、


 甲高く裂ける悲鳴が聴こえる。


 喉を潰すほどの号泣する声が聴こえる。


 轟々と呻く声が聴こえる。


 どれも惨苦に満ち溢れている。


 哀しみ、悔恨、怨嗟――あらゆる感情を孕んだ無数の声が闇の中から響き渡る。


 〈闇〉は〈夜〉よりも昏く、月すら射さぬ底無しの奈落。


 〈闇〉は這う。

 音もなく、地を撫でるように、やがて〈夜茂る主〉の足元へと辿り着く。


 〈主〉はそれを認めたかのように、身をくねらせる。

 触腕の先が震え、内なる鐘の音がかすかに響いた。


 だが、そのとき。


 お蝶の紅い唇が、凛として動いた。



「……戻りな。あたしらの手に余る代物しろもんでござんす」


 お蝶の声は、低く、決して感情を荒げることなく、ただ静かに告げられた。


 黒子の妖糸がすうっと伸び、宙に複雑な封印紋を描く。

 細く、美しく、されど確実に〈あちら側〉との結界を織り上げてゆく。


 〈闇〉はそれに応えるように、〈主〉の脚を絡め、腹を縛り、背を包み込み――そして、首元までを呑み込んだ。


 魔法陣の中心に、〈闇〉に囚われた〈主〉の残滓が集まり、漆黒の濁流となって収束してゆく。


 ゆっくりと引き裂かれながら、〈主〉は呻いた。

 だが、その声すらも、葛籠の闇は呑み込んだ。


 そして、〈あちら側〉へと還って逝った。


 糸がひとすじ、またひとすじと、丁寧に巻き取られてゆくたび――

 歪みに引き攣れていた空間は、次第にその静けさを取り戻していった。


 音もなく、光もなく、〈あちら側〉の影は、まるで初めから存在しなかったかのように、あとかたもなく消えていく。


 やがて〈闇〉は、まるで掃き清めるように地を這い、砕けた瓦礫、焼け焦げた社、赤黒く染まった大地、響いていたはずの悲鳴の名残りさえも――すべてを呑み込み、ただの静寂を残した。


 それはまるで、「ここにはなにも起こらなかった」と言わんばかり。


 そして、最後にひとつ。

 葛籠の蓋がぴしゃりと閉まる音が響いた。


 〈闇〉もまた還って逝ったのだ。


 風が吹く。

 長き戦いのあととは思えぬほど、静かな風だった。


 夜の残り香をまといながらも、どこか春の匂いを孕んだその風が、そっと村を撫でてゆく。


 空に浮かぶ雲が日差しを浴びて朱く染まっている。


 焼け跡の傍に佇んでいた男衆たちは、誰ひとり声を出さぬまま、その場に立ち尽くしていた。

 眼は虚ろに開かれていたが、その奥には確かに――言葉にせぬ驚きと、恐怖の残滓が焼き付いていた。


 お蝶は、ゆるりとひと息吐き、かんざしを髪へ戻すと、歩を進めた。

 振袖の裾が、灰の上を音もなく滑るように揺れ、やがてひとり、こはるの傍へと立った。


「……帳が下りたねぇ」


 静かに、けれど艶やかな声音が風に溶けた。


「長ううございましたが、ようやっと……これで、春が来るでありんしょうよ」


 お蝶は、やさしく、どこか寂しげに微笑む。


 こはるは、瞼を閉じ、そっと小さく頷いた。


 ひとしずく、頬を伝った涙が、冷えた大地に落ちて、すぐに消えた。


 その瞬間。


 ふわり、と春の風が吹いた。


 まだ若く、まだ細く、されど確かに“春”を告げる風が、こはるの頬を撫で、髪を揺らした。


 篝火村の空には、もはや黒煙はなかった。


 ただ静けさと、どこからともなく漂う梅の香りだけが、残されていた。


 それはまぎれもなく、終わりの匂いではなく――始まりの気配であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ