表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

しがらみ切り

作者: 不二川巴人

「あの、申し訳ないのですが、リボンの結び方を教えて頂けませんか?」

 ギフトショップで、所用のためにプレゼントを買ったレジで、若い女の店員が、すんげぇ情け無さそうな顔で、俺に言ってきた。


「はあ?」

 思わず俺は、ぽかんとしてしまった。おいおい、ここはギフトショップだろ? ラッピングで、リボン結びぐらい出来なくてどうするんだ?

「お願いします……」

 困り果てた顔の店員。胸には、『研修中』の札があった。多分だが、ヘタに先輩なんかにヘルプを頼めない状況なんだろう。かなりのドジっ子と見た。


「はあっ、分かりましたよ」

俺は、溜息をついて、その見習いちゃんの前でリボンのちょうちょ結びを披露してやった。

「わあっ、ありがとうございます!」

 ぱあっと顔をほころばせる見習いちゃん。色々おかしい気もするが、何だか良いことをしたような気分だった。

「またのご来店をお待ちしております!」

 挨拶だけはハキハキと、見習いちゃんが俺を送り出す。あの子の『研修中』の札が取れるのは、いつのことだろう? とか思いつつ。


 ふうっともう一度軽く息をつき、自分でラッピングしたに等しいプレゼントを持って、さらに歩く。


 俺は、とある大企業社長の一人息子、いわゆる御曹司だ。と言っても、割と最近まで平凡な暮らしをしていたのが、実は母親が社長の愛人で、俺はその、平たく言えば隠し子であることが判明した。


 本当の父親の家は後継者不足に悩んでいて、苦肉の策で俺を認知し、あれよあれよという間に、次期跡取りの座が転がり込んできたというわけだ。


 生活は一気にリッチになって、思わぬ所での結びつきも増えたんだが、面白くない事の方が多すぎる。


 その一つが、今、目的地に向かっている理由だ。御曹司様の将来は、本人の意志を反映しないらしい。最たる例が、結婚だった。


 ある日突然、見合い写真を持ってこられたと思ったら、ちょっと見ただけで、もう決定していた。いわゆる、政略結婚って奴だ。そんなもの、歴史の授業の中でしか知らなかったのに、まだあったのかって感じだ。今も、その相手のご令嬢とのデートに向かう最中で、明日がもう結納だったりする。


 いろんな身内から言われた。「お前の身の振り方で、二つの会社の将来が決まる」と。こっちとしては、そんなオトナの結びつきなんぞ知ったことかと言いたいんだが、だだをこねて拒めるほど子供でもないつもりだ。


 ただ、責任感を感じてはいるものの、日々、苛立ちを感じずにはいられない。最近、その苛立ちが極まりつつあった。解消できないところが、いっそうたちが悪いんだが、不満を見せると、余計なところでこじれることも知っている。


「おっと!?」

 考え事をしながら歩いていると、誰かにぶつかってしまった。どんっ、と鈍い音がして、バランスを少し崩す。


 それぐらいどうってことはないが、同じく姿勢のよろめきから立ち直ったらしい相手は、壮年の男性で、サングラスを掛けていた。


 ここだけ取り上げれば、厄介な相手かなとも思えるんだが、そうじゃなかった。

 男性の手には白い杖が持たれ、こつこつとアスファルトを叩いている。どうやら、目が不自由らしい。


「すみませんでした」

「ああ、いえいえ、お気になさらず」

 率直に詫びる俺に、男性は柔和に微笑んだ。


 そこで俺は、男性の足下に目が行った。ぶつかった拍子にだろうか、男性の革靴の紐が、片方ほどけていた。


「あの、靴紐がほどけてらっしゃいますよ?」

 俺が言うと、男性は困ったように返した。

「そうですか……しかし、私はご覧のように目が見えませんで」

 このままこの人を放置して、途中で靴が脱げたりしたら、もっと大変だ。


「ちょっと、そのままでいて下さいますか? 俺が結んで差し上げます」

「それは有り難い。お願いします」

 俺は、さっき買ったプレゼントを道に置き、かがみ込んで彼の靴紐を結び直した。


「できました」

「おお、ありがとうございます」

「お気を付けて」

「ええ、失礼します」

 ぺこりと頭を下げて、男性は去って行った。またちょっと、良いことをしたような気分になる。


 再びプレゼントを手に歩いていると、ふと、道ばたに、黒い毛糸玉が落ちていた。

 何でこんな所に? と思いつつ、見てみると、玉から一筋糸が伸びている。

 誰の持ち物だ? 玉を手に取り、訝しみつつ糸の先をたどってみると、その先には、ガタイのいい黒スーツの男が数人、あやとりに興じていた。


 おいおい、いい大人が道端であやとりかよ? その情景のシュールさに、俺は思わず、ぷっと吹き出してしまった。


 だが、すぐにその冷笑は引っ込んでしまった。側には、黒塗りの「いかにも」って雰囲気の外車がある。


 この連中には、心当たりがあった。確か、父親の会社と繋がりのあるヤクザ連中だ。


 怖くなって、俺は、毛糸玉を放り出して逃げた。跡を継いだら、あんな奴らとの結びつきまで継承することになるのか。個人的にはまっぴらごめんなんだが、そうも言ってられないところが全く辛かった。


 やがて、つまらないデートが終わった。別に、相手のご令嬢は不細工じゃないというかむしろ美人だし、性格もいいとは思う。俺を嫌ってる様子も無い。普通なら、嫁にもらえれば万歳してもおかしくない。ただ、お偉いさん達の将来の結びつきという都合だけで、強制的な結婚となると、とても素直に喜べたものじゃない。


 俺には、自分の素性が明らかになる前から、ほのかに好きだった幼なじみがいるんだが、最近、彼女がやけに冷たい。


 あんなに仲が良かったのに、と振り返りはするが、あれよあれよで俺とご令嬢との結婚が決まって、諸々が動き始めてしまったら、そりゃあ素っ気なくもなるだろう。はあっと溜息をついても、誰も同情なんてしてくれない。


 さらに帰り道を歩いていて、神社の前を通った。地元の小さい神社だが、縁結びの神として、それなりに人の集まる所だ。門の目立つところに、一対の狛犬が鎮座しているんだが、ふと、そのうちの一体がしている前掛けが、ほどけかかっていることに気づいた。気になる。


「なんか今日は、結んでばっかりの気がするな……」

 独りごちつつ、俺は、狛犬の前掛けを、きちんと結び直した。

 そのまま、なんとなく境内を見渡す。願掛けの絵馬が、たくさん釣ってあった。


 見るともなく眺めていると、ぞわっと背筋を寒気が走った。何事かと思うと、腰のあたりに、黒い毛糸が一筋くっついていた。


 どこで紛れ込んだのかは知らないが、あのヤクザ者連中が思い起こされて、いい気分はしない。俺は、腹いせに、その毛糸を絵馬に並べて結びつけた。縁があるように、ではなく、切れるように願いつつ。


「うん?」

 境内から出ようとして、足が何かを蹴った。毛玉のような感触だ。地面を見ると、今度は赤い毛糸玉だった。


「またかよ?」

 毛糸玉が道に落ちている、って状況自体、かなりシュールだ。だが、今見ているものは、やはり毛糸玉でしかない。


 今度は誰の物だ? そう思って手を伸ばした時、突然、俺のスマホが鳴った。

「もしもし? ……えっ!? ちょ、マジですか!?」


 それは、幼なじみの彼女が交通事故に遭ったという知らせだった。なんでもひどい怪我で、意識不明らしい。電話の要件は、俺に彼女の側へ付き、励ましてやって欲しいという、彼女の親御さんからの哀願だ。


 駆けつけたところで、彼女が目覚める保証なんてない。だが、放ってもおけるはずがない。俺が行かないと、彼女の命が危ないんだ。


 同時に、彼女が目覚めるのがいつか? なんざ分からない。結納を欠席になるのは確実だ。そうなったら、その先はない。


 幼なじみの命と、将来の結びつきと、どっちを選ぶ? 迷ったのは一瞬だった。


 ――数日後の病室。彼女の意識が戻った。

「あ……いたんだ」

「おう」


 交わす言葉は少ない。だが、それで十分だ。穏やかに、お互いじっと見つめあっていると、ある異変に気づいた。


 彼女の、左の小指。そこから、赤い糸が伸びていて、先が、俺の左の小指と繋がっていた。


「なあ、この指の糸……なんだ?」

「え? なんのこと? 何もついてないけど? それより、糸と言えば……色々、切れちゃったね。私のせいで。ごめ……」

 謝ろうとする声を遮って、俺は言った。


「別にいいさ。後悔はない。むしろ感謝してる」

「ふうん……」


 かすかに笑う彼女。俺にしか見えない赤い糸が、ふわふわと、だがしっかりコイツと結びついていた。


                                 ―おわり


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] そっちを選んでくれたか!となりました。 もちろんこの後も大変でしょうが…どんな権力でも赤い糸による結びつきは切れない気がします。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ