表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/18

思慕

今日もスピーカーからはTM NETWORKが流れている。

「Dawn Valley」

哲っちゃんのピアノソロ。

柔らかなクリーム色のハートアランカーディガンと、ショーパンに身を包んだあたし。

そうよジェラピケ。

カツラはワインレッドのショートボブ。

生クリームの中にある苺みたいでしょ。

あまーい、あたしごと食べてくれる人いるかしら。

どう?

まあ、いないわよ。

笑った?

笑った、そこのあんた。

夢に出てやるから。

忘れた頃に、こっそりとね。

え?

なんですって?

マッチ棒みたい?

そもそも今どきマッチ棒なんて知ってるあんたが古いのよ。


そして、今夜もこのひなびたバーに、ジャックとカルーアしか置いてないカウンターに、またひとり転がり込んできた。

スーツに身を包んだ……

丸坊主。

所作がやたらと整っていて、背筋なんか定規みたいにまっすぐ。

あたしはグラスに注いだジャックをコースターごと押し出す。

「お酒は、心を惑わすものでございます」

開口一番、それ。

自己紹介なんていらない、もう住職だと名乗っているようなものよ。

「そうねぇ、でも惑わされたい夜もあるでしょ。お坊さんだって」

住職の前に、柿ピーと枝豆を一皿ずつ、すっと差し出した。

あたしはつい、ニヤリと笑った。

「……惑わされに来た、というわけです」

間を置いて、住職はぽつりとそう答えた。

そして枝豆を一摘まみ。

その声が妙にしっとりしてて、ふだん説法で何百人を相手にしてる人とは思えなかった。

「惑わされるのが煩悩ってやつかしら」

「ええ。しかし、煩悩を遠ざけるよりも、抱きしめる方が人は救われるのです」

「ふぅん。じゃあ、あたしのジェラピケ姿に惑わされてもいいってこと?」

くすっと笑って、住職はグラスのジャックを口に運ぶ。

……ちゃんと惑わされてる顔をしてる。

「仏様だって、笑いながら人を救ったでしょう」

「そうね。じゃ、あたしも少しは救いになってるのかしら」

「少なくとも、今夜の私には」

そう言ったきり、住職はそれ以上言葉を重ねなかった。

今度は柿ピーを摘まんでいる。

ジャックの琥珀色がグラスの底でゆらめいて、氷が小さな音を立てる。

それを合図に、あたしは音楽を変える。

「Longing」ジョージ・ウィンストン。


沈黙――


けれど、それは気まずいものじゃなくて、不思議とやわらかい。

住職とあたし、場末のバーのカウンターで、言葉よりも静けさのほうがしっくりくるなんて。

スピーカーから流れる滑らかなピアノの旋律が、会話のようにリズムを刻む。

住職は姿勢を崩さず、静かに酒を口に含む。

あたしも、柿ピーをひとつ指先でつまんで、口に運んだ。

「……沈黙も、お経みたいなものかしら」

ぽつりと、あたしが口を開く。

「言葉を尽くすよりも、沈黙が人を癒すことがあります」

住職は視線を落としたまま、静かに応える。

たしかに。

こうして沈黙の中に座ってると、酔いよりも早く、心のざわめきがすっと引いていく。

惑わされたい夜に、惑わされるよりも先に、沈黙があたしをさらっていくみたいで。

「……ねぇ住職。惑わされるのと、静まるのと、どっちが救いなのかしら」

「どちらも、です。惑わしがなければ沈黙の深さはわからない」

あたしは柿ピーを一粒、住職の前へそっと滑らせる。

住職は小さく合掌してから、ぱくり。

「供養はやめなさい」

「いや、ママがろうそくに見えたもので」

「や・ら・れ・た」

「無常の灯火ってやつですな」

「ちょっと!燃え尽きる前提じゃないの」

ふたりで、ほんの少しだけ口角が上がる。

その言葉のあと、また長い沈黙が訪れる。

だけど今度は、沈黙そのものが答えのように思えた。

お読み頂きありがとうございます_(._.)_。

感想やご意見ありましたら、お気軽にコメントしてください。

また、どこかいいなと感じて頂けたら評価をポチッと押して頂けると、励みになり幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ